• ベストアンサー

共働きが増えているのはなぜ?

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

日本の所得水準が貧しくなっているとかいうわけではありませんが、 国際統計として所得水準と女性雇用率の上昇は同時に起こるのが通例です。 欧米の方が日本よりも女性の社会進出はずっと進んでいる事、 高齢化の大幅進行で労働力問題が生じている事から、 将来もこの傾向が続く可能性が高いと考えられます。 ・女性人口に占める雇用者の割合(15-64歳) 1970 日本52.8% アメリカ46.3% ドイツ46.3% 1980 日本51.4% アメリカ55.4% ドイツ49.6% 韓国44.6% 1990 日本55.8% アメリカ64.0% ドイツ52.2% 韓国49.0% 2000 日本56.7% アメリカ67.8% ドイツ58.1% 韓国50.0% 2006 日本58.8% アメリカ66.1% ドイツ61.5% 韓国53.1% (OECD Factbookより) ・就業者および管理職に占める女性の割合 http://www.gender.go.jp/whitepaper/h19/zentai/danjyo/html/zuhyo/fig01_00_11.html ただ、共働きは最近始まった「けしからん風習」ではなく、 昔から共働きの方が中心だったともいえます。 多くの人口が農業に従事している時代は、 当然女性も農業に従事して食べていっていました。 近代化の折には、女工哀歌で知られるように 男性以上に過酷な労働を担った女性も数多くいました。 女性の社会進出が進んだのは、貧しくなったからではなく、 夫が稼いだ給料だけに頼って受動的に生きるのではなくて、 自分で働いて稼いで良い生活を送りたいという、 積極的な勤労意欲・消費意欲に負う面が大きいかと思います。 しかし、配偶者の家計を支えるのではなくて、 家事/育児をある程度分担して配偶者が就業できるよう配慮するというようには、 男性の側でなかなか意識を変えられない面がありそうです。 ・子供のいる専業主婦の意識調査…「チャンスがあれば働きたいが90.7%」 http://www.fgn.jp/mpac/sample/__datas__/impacter/200709_02.html

papabeatles
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。日本が特別女性の就業率が高いわけでは無いようですね。  私は女性は仕事をするなと言っているのではありません。 たとえば母子家庭の母親なら男性と同じように仕事をしないと生活できないでしょう。独身女性もそうです。しかし、父親がちゃんと仕事をしているのなら大切な母親としての仕事をして欲しいと思います。  家庭がしっかりしていないからフリーターやニート、家族崩壊のいろいろな社会的問題が発生しているのではないかと思っています。  父親の収入だけではとても食べていけない家庭も多くあるかと思いますが、それは日本全体が家族を大切にせず、コストダウンに走った結果だと思います。40年前の私の父親の時代とどちらが豊かだったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 現代における子供をつくるメリットを教えてください。

    現代における子供をつくるメリットを教えてください。 19世紀までは子と親の仕事が同じである家庭が多く、労働力として家族が多くいた方が収入が増えるという考えが多かったと思いますが、現在の日本では異なります。子供一人あたり養育費と教育費合わせて2500万かかるのに、なぜ子を作るのでしょうか?それぐらいかかっても欲しいと思って作っているのでしょうか?

  • 家庭が壊れそうです……(長文)

    みなさま、今晩は。 ずっと一人で悩んで、もうどうしようもないところまで悩み抜いたことについて助言をいただくために投稿に踏み切りました。 実は、父が外国で作った非嫡子を実家に引き取ろうとしているのです。 その子と母親の母国は、かなり貧しい国です。 父はその子の将来を心配し、実家に引き取り、日本で教育を受けさせようとしています。 (日本で教育をうけさせた方が母親に養育費を払う必要がなくなって経済的だとも考えているみたいです) 母はかなりの良家の出身で、父が貧しい家の女性と浮気をしたことでかなり傷ついていました。 父に非嫡子がいて私たちの相続分が脅かされていることがわかった時は、ショックのあまり寝込みました。 その上、父はその非嫡子を自宅で引き取って育てようとしているのです! 母は少しでも時間があると自分がどれぐらい父と浮気相手、そして彼らの子供を憎んでいるのかについて話してばかりいます。 もし、父が自分の気持ちを無視して子供を引き取った場合、命を賭けて二人を殺してやる!とも言っていました。 しかし、父は家族(父方と母方の家族全員)の反対に少し意地になったのか、何がなんでその子供を引き取ろうとしています。 両親が離婚して、父が一人で子供を養育するのが一番良いのかもしませんが、母は父と浮気相手を結婚させないために離婚をするつもりもありません。 加えて、父本人も持病を持っていていつ入院するか分からない体です。 いつも子供の安全に目を光らせておくのは不可能ですし、私も母の気持ちを考えると父に協力はできません。 このまま、父親が腹違いの兄弟を実家に引き取れば、悲劇は不可避です。 朝から晩まで私が一人で二人の間に立って仲を取り持って来ましたが、正直疲れました。 努力が足りないのかもしれませんが、万策が尽きた思いがします。 何とか、父に非嫡子の養育を思いとどまらせる法的な手段はないものでしょうか? 以上、長々と失礼いたしました。

  • 日本の子育てはダメになっている?

    今の親の子育てはダメになっている、という話をマスメディアで時々聞きます。 しかし、教育学者の広田照幸さんによれば、 ・家庭の教育力は低下していない。しつけの主な担い手が地域共同体から家庭に移っただけ ・昔は行儀などのしつけは上層階級以外、あまりしなかった ・今ほど親が熱心に教育をしている時代はない ・三世代同居を理想化するのは間違い。昔は権力ある祖父母のもと、親が犠牲になった時代でもある。「昔はよかった」で片付けるべきでない ・家庭教育をしっかりしろ、という強力なメッセージは余計に現代の親を追い詰めてしまいかねない ・家族を大切にする人の割合は以前より増えている 『日本人のしつけは衰退したか』『教育問題はなぜまちがって語られるのか? 』など参考  以上のよう、家庭の教育力低下の言説は間違いで、むしろ今の方がしつけに熱心な家庭が多いと述べています。 少年犯罪も1950~60年代より大幅に減少しているそうです。(質が悪くなったというのもウソです) また、同じく教育学者の本田由紀さんも、家庭教育重視の政策はすでにぎりぎりの状態にある母親たちにさらに圧力をかけることになる、これ以上母親を追い詰めるなと発言しています。 世間には、今の親は子どもを甘やかしている、家族の絆を取り戻せ、三世代同居の復活を、国家の再生はは家庭教育からという声(櫻井よしこさん・金美齢さんなど)があり、中には戦後GHQによって日本の素晴らしいしつけが破壊されたという言説まで存在しますが、広田さんや本田さんの意見に対して皆さんどう思われますか。

  • 離婚について

    離婚する際に、子供がいるのですが、 父の収入より母の収入が多い場合でも、 教育費(養育費)は父が払わなくてはいけないものなのでしょうか? また、その場合に割引などは無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酒を飲み、暴力をふるう最低な父親はどうにかなりませんか!!

    父親が、最近会社をクビになり、前よりも酒の量が増え、何かにつけて突っかかってきます。 家族は父(60)、母(55)・私(29)・妹(24)・私の息子(6)の5人です。 今日は些細なことで私と口論になり、熱い焼酎を掛けられました。 すぐに暴力を振るいます。 このどうしようもない父親には今すぐ死んでもらいたい気持ちでいっぱいです。この人さえいなければ幸せな家庭なのですが・・父親がいると、家族みんなが嫌な気持ちになります。今度の4月で小学生になる息子の教育にも悪いです。 何かいい対処法を教えてください。

  • 今週、父が誕生日(笑)

    こんにちわ。 少し皆さんに聞きたいことがあって書きます。 今週の水曜日に父親の誕生日を迎えます。 あたしもバイトで稼ぐようになって、自分のお金で何かプレゼントしたいと思っています。 でも父はファッションにも興味なし、 ネクタイをするような職業ではないので、それは実用的でなし。 何がいいのか正直迷っています。 「気持ちが大切なんじゃ?」といわれても、やっぱり喜んでもらいたいじゃないですか? 父はかなりの大酒のみなので、おいしいお酒なんかいいんじゃないかと思っています。 日にちもないので手に入りやすいおいしい日本酒、焼酎あれば情報をくださいませ★ また、こんなプレゼントもあるよ!ってアイデアありましたら書き込みくださるとうれしいです。

  • 子供は何人産むのがベストですか??

    子供は何人産むのがベストですか?? 世帯収入800万。 養育費、教育費あわせて1人あたり2000万以上かかる時代に何人産むのが幸せな家庭になるでしょうか? 産みすぎて生活水準低下による幸福度低下も避けたいです。 産まずにDINKSとして生きる道も選択肢にあるとします。

  • 独身と共働きの貯蓄差

    結婚すると家族手当がついたり税金も安くなったりすると 思いますが (1)共働きで子供2人 (2)一生独身 (3)奥さんは専業主婦で子供2人 の場合で平均的給与のサラリーマンが定年までに 得られる収入から必要経費(衣食住や養育費等 趣味以外に生活 していく上で必要は平均的な出費)を引いた金額がどれぐらいなのか ざっくり知りたいのです (2)の場合は子供なしなので養育費は不要です (車や趣味に掛る金額は人それぞれだと思うのでその分は  入れなくていいです  また衣食住も節約するかしないかで差があると思いますが  あくまで平均で) また、年金も(1)~(3)のケースで金額が変わるのでしょうか? 一人あたりではなく世帯あたりの金額として変わるのでしょうか? このあたりも平均的収入のサラリーマンだとしたらどれぐらい なのかざっくり知りたいのです 詳しいかたいましたら教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 子供をおいて遊びに行く両親のこと

    私は中学校2年の女子です。 父、母、私、妹の家族構成なんですが... 父は毎晩のようにパチンコに行き、飲みに行き ...という感じです。 母は暇があったり子供が子供がいないときに パチンコに行き、飲みにはあんまりいきません。 私はそういう親がとてもいやです。 はっきりいって、私、父親は あまり好きじゃありません。 だから父親はパチンコに行こうが、何しようが 興味がありません。 ですが、母にはパチンコなど行って ほしくありません。 何が楽しくてパチンコにいくのかが 分かりません。 それと、 父親はたばこを吸っています。 母に「母さんはたばこ吸ってない?」と聞いたら 最近は吸ってない。と言いますが 最近、妹が母がたばこをすったのを 見た。と言っていました。 それも、父がたばこをすうのはどうでもいいですが 母がたばこを吸うのはいやです。 これって異常なんでしょうか? マザコンな訳じゃないと思います。 ちなみに今これを書いてる時 母、父ともにパチンコに行ってます。 文章ぐちゃくちゃではっきり わからないと思いますが... はやめに答えほしいですm(__)m

  • 【家庭】養育費や親権について。

    こんにちは。高校1年の女です。 家庭裁判や調停、親権、監護権について色々知りたい事があるので、今回投稿させて頂きました。           私は、現在祖母と暮らしていて、父親とは離れていますが、たまに会ったりしています。 母親はバツ2で、現在彼氏がいるそうです。   私としては父親の元で暮らしたいのですが、今度父親が転勤ということもあり、一緒に暮らすのは不可能になってしまいました。 親権は母親にあり、父は母から「養育費を払え」と会社に電話を入れられたりしています。 でも、実際私を育ててくれているのは祖母でありますし、高校の教育費も祖母と祖父が支払っています。 (母親は生活には困っていないと思うのですが、、、) この場合で、以下の質問に答えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。       ・もし、私が祖母の養子になった場合、父は母に養育費を払うのをやめることができますか。 ・離婚後、親権が母親にある場合、どうすれば親権を父親に移せるでしょうか。 ・養育費は母親が再婚した場合でも、実父は養育費を払わなければいけないのでしょうか。 ・今は母親の姓を名乗っているのですが、どうすれば父親の姓を名乗る事ができるのでしょうか。 どれか一つでも解決したいです。 わかる方がいらっしゃいましたら知恵を御貸しください。 また、私自身これ等の問題について、どう行動を起こせばいいのでしょうか。(裁判とか色々な方法があると思うのですが、、、) 私としては父に幸せになってもらいたいです。 なるべく他の身内や友人を巻き込みたくないのですが、どなたかアドバイスしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。