• 締切済み

「オレは鏡だから・・・」やられたらやり返す、そんな彼に悩んでいます。

はじめまして。 長くなってしまいそうですが、どうぞよろしくお願いします。 私には婚約している彼がいます。 その彼の考え方や発言に、最近不安を感じるようになりました。 「オレは鏡だから、何でもやられたらやり返すよ。」 と言う言葉を聞き、正直愕然としています。 【やられたらやり返す】という思想自体、私自身あまり同意出来ないのです。 【やられた】から【やり返す】という思想はどうなんでしょうか? 私が、のほほんと育ち過ぎなのかもしれませんが、まずは冷静な話し合いで解決したり出来ないものでしょうか? そのやり返す対象が、家族や恋人 も含まれるという考え自体どうなのかな?と疑問に感じています。 なぜなら、私自身、彼に【やり返す】対象にされています。 彼自身、自分の中で納得出来る内容だと、やり返すことはしない、というのですが・・・。その内容云々という事よりも、そもそもの考え方自体が怖いです。 実際に、彼に優しさや愛情を分かりやすく向けると、そのままそっくり返ってきます。 生きてきた過程が違うので、勿論考え方や価値観が違うのは当然の事だと思いますし、それをどこまで摺り合せていけるか?どこまでお互いに許し合っていけるか?が究極の人間関係である夫婦において大事な事なのだと思っています。 このまま「やられたらやり返す」という考えを持った彼を放置しておくと将来が不安です。 私自身もストレスにはなりますが、大人なので理性的に考え怒らせないように努力をする事は出来ますが 今後、結婚して子供を授かった後が一番不安です。 まさかとは思いますが、子供にまでその思想が及ばないとは限りません・・・。 なぜなら、これから家族になろう!という私に向けても実際に行われているからです。 私自身は、今後彼の指摘を受け、一切の言い訳を彼にはしない方向で生きていこうと思っています。 確かに、自分の気持ちや考えを聞いて欲しくて、いつも「私はこう思うの」という事を発言してきました。 それが感情的な内容の言葉なのかもしれませんし(自分ではわかりませんが)一歩引いて客観的に物事を見つめられるようにしていこうと思っています。 彼は、自分の思想に対して善悪の区別がついていないようなので、もしも「やられたらやり返す」という報復の考えを自分以外の全てのひとに向ける事をやめさせる事が可能ならば、是非とも頑張って分かってもらいたいと思っています。 何か良い方法は無いものでしょうか? 今のアタシの救いは「教え」であるお釈迦様の言葉を読んだりして、自分自身が我慢強くなれる事を日課としています。何気なく読んでいても、人として「そうだよね?大事だよね?」と思えるような教えがいくつもあるので ソレで何とかやっていけそうです。 (何かにすがらなきゃ生きていけないような自分が本当は一番よくないのだと思いますが・・・今は少しだけ支えられてみようと思います) 私の彼の様な人物と結婚されている方、もしくはそのような人物との対応を知っているという方、いらっしゃいませんか? 当事者だけに、客観的なご意見をいただければ・・・と願っております。 人生の先輩としてご教授いただけますと幸いです。

みんなの回答

  • Rikako_m
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.27

こんばんは。 私は、その彼の言葉自体よりも、彼が質問者さんの話をあまり聞いてくれないことが気になります。 補足などを読んでいると、彼の意にそぐわないことは=悪いこととなるように見受けられるので、 子供が出来たとき、あなたが彼だけに構えなくなったときが怖いなと思いました。 質問者さん自身感じておられるとおり、彼があなたに「母親」を求めているのなら・・・。 好きな人ですし、結婚したいですよね。 でも、焦って行動するとよいことってないです。 急がば回れです。 質問者さん自身、恋愛と実家との両立でしんどい思いをされているようですし、 質問者さんが落ち着くまで、そして彼が就職して落ち着くまで(1・2年)待つとかされてみてはどうでしょうか?

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はい。好きですし結婚したいです。 ですので、ご回答者さまの仰る通り、焦らずゆっくりと進めていきたいと思いました。 他の方へのお礼文にも書きましたが、彼に対して感謝の気持ちを向ける事で全てが順調に進み始めました。 第1志望の企業へ就職が決まり、彼もやる気に満ちていますし、そんな彼がやる気になっていることが、明るい未来への第1歩だと思うので私自身も嬉しいです。 何よりも私の気持ちや考えが彼に届いている事は、お互いに通じ合えている事になるので、かなり希望が見えてきました。 今までの一方的な彼からのコトバのみがルール、という事がなくなったのです。 感謝の気持ちって本当に大事ですね。 アドバイスありがとうございました! コチラで質問出来て本当に良かったです。 心よりお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_tekusi
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.26

ここで相談されてる悩みを 当の本人である彼に率直に話せないような間柄では この先、夫婦になってもうまくやっていけるとは思いません。 一生、あなたに心の負担が続くのです。 それでも愛情があれば、あなたが我慢することで乗り越えられるかもしれませんが、 長い夫婦生活において、常に愛情に満ち溢れた日常ばかりではありません。 子どもの問題、自分の実家の問題、今は想像つかない状況が後々かならず出てくるのです。 そのとき彼だけに目を向けることは不可能でしょう。 申し訳ないですが、彼は精神的に健全でない上、結婚に対する責任感も自覚も皆無です。 この先一緒に住めば顕著に出てきて、ことあるごとに気に障るのは間違いありません。 それが原因で嫌いになってしまうこともあるのではないでしょうか。 まずは、ここで相談してる不安を彼に根気良く話して、 理解してもらえないなら別れた方が、 長い目で見ればあなたの人生にとって懸命だと思います。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに彼は病んでいました;; それは彼の友達からも言われた事です。 「なんでコイツこんなに病んでるの?」と・・・。 全ては私から始まっていました。 その事に気付けた事が最大のチャンスだったのです。 そのチャンスを無駄にしないよう、すかさず彼に対して感謝の気持ちを向けるようになりました。 すると不思議な事に、今まで停滞していた様々な事が全て順調に進み始めました。 私も彼も一緒に壁を越えられたようですv 本当に不思議な事なのですが、この質問と同じ事を彼に話して(噛む砕いて判り易く、一方的でない内容で)みたところ、「今までごめん。苦労ばかりかけてきたね。」という言葉がでました。 今の所、その言葉だけで十分です。 通じ合えた!と思いました。 彼も自分の性格の短所を見つめる事ができたみたいで、客観的に自己分析できるようになったようです。 感謝の気持ちを忘れない、この事が全ての解決の糸口でした。 今後は、就職も決まったので一緒にいられる時間も増えてくるかと思います。 また、お互いの欠点が見えたので、どのように向き合っていくか?という事も学べました。コレは、我々にとって大きいです。 コチラで質問できて本当に良かったです。 アドバイスありがとうございました! 心よりお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emirinn0
  • ベストアンサー率20% (68/337)
回答No.25

ANo.12です。 補足ありがとうございました。 婚約って正式な婚約ですか? あなた様の親がそうもろてをあげて賛成しているようには思えませんけど? それにそんな厳しい親御さんが無職(これから無職になる)の男性とよく結婚に同意しましたね。 しかもそんな状況であなた様も早々に退職するなんて不思議です。 まぁ前段階の不思議は置いておいて・・・・・・ とどのつまり彼は正社員にでもなってあなた様を迎えにいかないといけないところなのに、失業給付を全部もらってから次の就職をしようって思ってるって事だよね。 それで給付までに3ヶ月は待たなくてはいけなくてそれを待ってるから就職活動も本腰入れてないわけよね。 働かずして給付を全額もらい、それから就職しようと思っている。だからいくらはっぱ掛けたって無駄だよ。 働かずして金もらう為には就職活動したら損だと思ってるんだもん。 加えて知らない土地なわけだし、そりゃ暇だよ。

sub3
質問者

お礼

再びのアドバイスありがとうございます。 婚約は正式なものです。 私の親は、厳しいですが「おまえが選んだ人だからおまえを信じるよ。」と言ってくれています。 ただし、条件付きで(^^;) 就職して、今後妻子を養っていくという事に対して誠意を見せる事。 そして、結婚は家と家の結びつきなのだから、自分の家族とも連絡を取り合い仲良くする事。 以上2点が挙げられました。 彼自身、自分の家族とは不仲で余り連絡を取り合っていなかったのですが、私との結婚のために、今では過去への執着(親に虐待を受けていたり愛情を受けてこなかった事)を捨て、明るい未来のために努力しています。結果、彼自身も親への感謝の気持ちが芽生えてきたようで、今ではすっかり不仲だったのが嘘のようです。月に何度か会うようになりましたv 私も一緒にかわいがってもらっています。 そして、私自身、彼が退職する2ヶ月以上前に退職しているのですが実家の家業が繁忙期でとてもいそがしかったので、その仕事を手伝っておりました。ですので、どこかの企業で働く・・・というのとは違うのですが仕事はしておりました。収入が一気に減ってしまった・・・という事なのです。お手伝いする程度にしか仕事もできないので(資格が無いと出来ない仕事なので・・・)私自身、納得の上での決断でした。 今では彼も就職が決まり(明日から勤務ですv)いろいろと順調に進んでおります。失業給付も会社の都合での解雇だったので給付もすぐに始まっております。生活するには十分な額でした。 あとは、就職した事を私の親に伝えて、ひたすらに頑張るのみです。 就職し仕事と収入が安定したら一緒に住んでもいいよ。と言われているので彼も私もお互いに寂しい思いをしたり、やきもきする事も減ってくるでしょう。 本当にコチラでアドバイスを戴けた事に感謝しております! 自分磨きも出来ました。 心からお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.24

 どうも、本質の部分が分かっていませんね。今のあなたの状態では理解すること自体を避けようとしてしまうので、そうなってしまって仕方ないのですが。しかし、その本質を直視して考えない限り、事態の改善も無いということは、理解しましょう。  あなたが好きなのは良いですよ。別に問題ありません。  あなたが一緒に幸せになりたいと思うのも、良いことです。  そして、一般論を言えば、なんらかの問題があって将来が不安という状況でも、愛情を持って二人で乗り越えるということは、たいてい可能です。  が、問題の種類によっては、「二人で乗り越える」ということがそもそもできません。今がそのケースです。  今、あなたのその思いを、相手の男があなたと共有していません。現状、その男は幼稚な自分ルールを後生大事に抱え込んで、あなたの幸せや二人の幸せよりも上位に置いている状態です。  その状態では、あなたがどれほど二人の幸せを願おうと、「二人の幸せ」という目標を共有できていない以上、「二人の幸せ」が実現することは無いのです。  言い換えると、その男の内面的な優先順位に問題がある以上、この問題はあなたの問題ではありません。正確に言えば、あなたが解決できる問題ではありません。従って、あなたが何をいくら頑張った所で、何も解決されません。  あなたは言葉が自分に届いていると思っているようですが、私から見たらこんな明白な事態から目を背けている時点で、届いていないことが分かるのです。  が、コトはあなたの人生です。  それをあなたが悟るまで、苦労するのもまた修行かもしれませんね。

sub3
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 ご回答者様のご指摘を受け、私なりにもう一度考え直してみました。 確かに、事態の明暗を握っているのは彼自身の内面的な優先順位なのだと改めて感じました。 2人で乗り越える事が出来ない事柄なので、今後の成り行きは彼に全てを任せつつ、私は可能な範囲でフォローしていくことに決めました。 #2のご回答者様に教えていただいた「鏡の法則」を読んでいて、その後その著者の方のブログに辿り着きました。 そこに記載されていた内容に感銘を受け、今現在は私自身の至らなかった点を発見し、それを改善していく事が私の目標となりました。 今まで彼にしてもらって、嬉しかった事やありがとう!と思った事に対して感謝の気持ちを持てるようになり(最近、彼に対して感謝の気持ちを感じる事はほとんど無くなっていたので・・・)その感謝の気持ちを素直に彼に向ける事で、今現在の彼との関係が不思議な程変わりました。 コチラでご相談させていただいてから、たった1週間ではありますが、ワタクシ自身が考え方を改め成長出来る事が、こんなにも彼を変える事になるとは正直思っていなかったので、驚いています。 就職も決まり、今まで私に対してとってきた言動に対して「本当にごめん、苦労かけてばっかりだったね。」と言う言葉が出るようになり、自分自身の性格に対して冷静に分析出来る客観性を持てるようになったみたいです。 コチラでご質問させて戴いて、それに対して皆様からのアドバイスやご回答を戴けた事により、私達は無事夫婦になる事ができそうです。 ご回答者様、本当に本当にありがとうございました! 心からお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.23

> 出来れば別れない方向で考えています。 > おバカみたいです、私・・・。  「お」も「みたい」は不要ですね。  合理的な思考と判断ができないのですから。  自分から不幸になろうとしている人には、どんな言葉も通じないという好例でしたね。

sub3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに合理的な考え方ではないですね・・・。 とても時間のかかる、面倒な事をこれからしようとしているんです。 ただ、折角出逢えたこの縁に対して感じるモノがあります。 きっとこのまま彼を突き放してしまったら、この先彼が成長出来るチャンスはなかなか無いのでは?とも思えます。 いつか誰かが担う事になるのだと思っています。 それがたまたま私だったのだと思い、彼の成長をそのままそっくり受け入れてみようかな?という考えもあるんです。 とても茨な道なのでしょうが・・・。 捨ててしまうのは非常に簡単な事なのだと感じています。 でも 好きという気持ちは実際に今も有り続けています。 好きだからこそ、何とかして彼に対して何か出来ないのだろうか? と思って、こちらで質問させていただきました。 不幸にはなりたくないです・・・。 できれば彼と一緒に幸せな道を歩みたいです。 折角下さったアドバイスではありますが、もうちょっと頑張りたいと思っています。 何をしてもどうしようもなくなった時にこそ、回答者様の言う通りの行動に出ると思います・・・。言葉は脳にも心にも届いていますよ。 とても合理的な考え方だと思います。 ただ今は諦めたくないのです・・・何もしないより何かしてから納得の上で結論を出したいと思っています。 周りの方々から見たら、本当にバカなんだと思います。 でも家族になろう!と思っている人なので簡単には突き放したくないです。これが私の愛情なんです・・・。 ご忠告ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.22

なんか、そんな難しい事でなく、よくある、投影現象じゃないかって気がしてきました。 自分の欠点を相手に投影してしまう。いわゆるミラー効果の事を彼は言いたかっただけなのでは?。 お礼文を見て、お互いの欠点を相手に投影している。そして、相手を非難している悲しい状態なのでは?。 今のままでは、お互いを心の刃で傷つけあう。 心の刃を納める鞘が必要なのではないかな。そう感じました。

sub3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、ミラーだから跳ね返すんだよ?と言っています。 確かにお互いにお互いの欠点に気づき、彼は投影しているのだと思います。 私は跳ね返すのではなく、言葉で語りかけていますが大体失敗に終わっています。 なので、こういった考えの人物に対する接し方というか、対応をご存知の方がいらっしゃったら、是非とも・・と思い質問させていただきました。 本当に悲しい状態です。 彼だけでなく、私も。 今日もメールでのやりとりしか出来なかったのですが、夕方まで寝ていた彼に対して何も言いませんでした。むしろ、なんで何も活動しなかったの?などと言おうものなら、またふってくされてしまうので・・・。 あえて一番良い対応ではなかったのですが、「まぁそんな日もあるよ。気にせず明日行動すればいいんじゃない?」と、少し呆れるというか諦めムードで返信しました。 彼からすると、そーゆー対応が希望だったらしく「そーゆーのは助かるよ。」などと言っていますが・・・。 判り易い表面上のモノが好きみたいです。 本当にコレでいいのかな? 大事に思ってるからこそ、ここは甘やかさない方が本当は良かったのかな?と思えるのですが、実際、こんなもんなのでしょうか? 私の方に刀を納める鞘はとても必要だと感じています。 また新たな見方ができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makaay5
  • ベストアンサー率32% (255/790)
回答No.21

まず、行動理由を判断するのは彼です。恩に報いるのも、仇を返すのも。そこがキチッと出来ているか判断するのは、彼でなくて第3者です。こういう事を言う人は、仇は返せと言っているようにこの手の言葉を解釈しがちですし、仇は返せるが、恩が返せないという場合が多いと思います。貴方からの恩を恩と認識できないのに、仇だけ報じようとするの意見に固執するのははいかが?かと第3者として思います では仮に恩も仇も第3者が見ても納得できるように返すからいいのか?いいと思います。1人で生きていて、誰にも支えられてない・支えられる気がないなら。でも、彼には貴方がいる。彼は意識外でしょうが支えてもらってる。彼の仇を返す行為は貴方は望んでない。貴方を含まない彼と他人では、やられたらやり返せの関係が成り立っても、彼と貴方の間では、成り立ちません。貴方にとっての彼の行為は信頼を損ずる行為なだけです。要するに、自分の報復をする場合において、貴方の信頼を裏切っても構わないという意味になります。「やられてないのにやります。」ではいってる事矛盾してますよね? 別に、この意見が彼の中でどんなに強い信念でも構いませんが、他人の為にどうやっても曲げないものを、ごく1部の人間の為に曲げるのも信念ではないかと自分は思います。(出来てはないです)ごく1部の人間さえ顧みる気がないなら、1人で生きていけばいい。1人で生きていく気がないのに、自分だけ50・50ならまわりを犠牲にしても構わない、彼のいってる事はそういう事です。ギブ・アンド・テイクでも、テイク・アンド・ギブでも構いませんが、周り全てにイコ~ルと出来てない事、する事が難しい事に彼は気が付くべきでしょう。 「恩には恩を、仇には報復を。友や家族の為にならば、時に仇を捨てる」っていう信念なら、(今、作った言葉です)昔のマフィアっぽくて格好いい♪と自分は痺れますし、好感は持てます。(上でも問題はありますが)キリスト様の言葉とかまでいくと胡散臭いですが、彼の意見は自分だけ大好き♪といってるようにしか聞こえません。時間をかけて論理的に矯正すべきでしょうね。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 彼のルールというか正義感というか・・・何が正しいのか?という理念のようなモノなんですが、何でも社会一般の例え話にして話を進めます。 例えば、連絡が遅くなってしまったことはに対しては「これが仕事なら大変な事になるよね?社会一般で、そんなこと通用するはず無いよね?相手は呆れるし怒るのは当然だよね?普通の事だと思うけど。」と。 確かに仕事で約束をしていて、その約束の時間に連絡出来なかったら問題だし、その場合は一報入れるでしょう。それは普通の事だと私も思います。ですが、私達の関係は仕事の付き合いじゃないし、ましてや連絡の約束もしていない。この状況と仕事を一緒に考えるの?と・・・。 本当に細かい事なんです。 些細な事なのです。 今、仕事をしていなくて特にする事がないからヒマすぎる・・・。と言っている彼に対して私が出来る事は、可能な範囲でフォローし応援する事くらいしか思いつきません・・・。 少しでも気晴らしに・・・と思ってDVDなどを渡して時間つぶしできるようにしてはいますが・・・。それでも何か物足りない次はいつ会えるの?と言われてしまうと・・・もうどうすることも出来なくなってしまいます。 >「恩には恩を、仇には報復を。友や家族の為にならば、時に仇を捨てる」 これは私の理想の彼ですね(笑) そんな人物になってもらえるように(ここまで格好良くなくても良いのですが/笑)論理的な矯正を頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yukky34
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.20

#8です。 私は質問者さまの彼と似たような家庭環境でした。 鬱病で入院中、鬱がよくなってきた所で人格障害と診断され、 精神安定剤とカウンセリングを受けてきました。 人格障害とは、個性を通り越して社会で問題がある突出した部分が強いくと診断されるようです。 「どちらの考え方が一般社会で通用するか試してみよう」 などと言って、一度受診されてみてはいかがですか? 診断されなければ、ひと安心で済みますし。

sub3
質問者

お礼

2度に渡るアドバイス、ありがとうございます。 回答者様は実体験者だけに説得力がありますね・・。 人格障害ですか・・・。 彼は子供の頃(暴力を受けていた頃)に心療内科に通っていた事もあるそうです。 思っている事を上手くしゃべれなくなってしまい、言語障害があったから、と聞いております。 きっと、幼いながらもの凄い心の葛藤があったのだと、私は思いました。 私の場合はパニックディスオーダー(いわゆるパニック症候群です)だったんですが、症状が軽かったのと早期発見により薬によって完治したのですが、彼の場合は、結構長い間かかったみたいです(親がそのことに対して理解がなかったようなので・・・) そういった診断等は心療内科で調べてもらえるのでしょうか? 私は自分が精神科に行った事が有るくらいなので、心療内科などに詳しくないのですが・・・。 今時ならネットで調べれば、どこか見つけられそうですね。 今後の事を考えて、受診も視野に入れてみようかと思いました。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usakirinn
  • ベストアンサー率27% (74/273)
回答No.19

やられたらやり返すというのが、どれくらいのレベルを指しているかにもよりますよね。 その基本の考え自体は別段間違っているとも言えないですし・・・。 たとえば、 『嫌な上司に文句を言われたから、一言嫌味を言い返してやった』とか 『彼がお酒は1日1本って約束だったのに2本飲んだから、私も約束より1つ多く服を買っちゃおう』とか、 そんなのだったら全然問題ないと思うんです。 でも、 『相手が自分のお気に入りのマグカップを割ってしまったから、自分も相手のお気に入りのものを壊してしまおう』とか、 『店員の不手際で水をこぼされたから、店員に水をぶっかけてやろう』とか、 そういう類の方向だと大人としてどうかなという感じです。 浮気されたから浮気し返すとか、泣かされたから泣かし返すとか、そんなルールを忠実に実行しようとしたら、社会(会社もそうですし家庭も1つの社会と見て)の中でコミュニケーションが取れないのではないでしょうか。 もし彼が、本当は良い意味でその言葉を使いたいと思っているだけなのだとしたら【恩返し】や【ギブアンドテイク】などの言葉の方が誤解がなくていいと思います。 もらった優しさや愛情を、たとえ時間はかかったとしても相手に同じように返そうという気持ちは『やられたらやり返す』の良い方向バージョンだと思いますので。 殴り返すとかの悪い意味も含めてその言葉を振りかざしているのだとしたら、失礼ですがちょっと子どもかなという感じがします。 子どもが反抗期やイタズラで、生意気な態度でかかってきたら、それにもやり返すの?って思っちゃいますから・・・。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はい、良い意味で使っているのなら問題ないのです。 恩返しや、感謝の気持ち・・・という事で。 実際には、他の方のお礼文や、補足にも記載しましたが彼の寂しさを私にも味わってもらいたい!というとても判り易いものでした・・・。 他の方へのお礼を書きつつ、改めて振り返ってみることで、少し事態が見えてきました。皆様に感謝です。 コミニュケーションが苦手なようで、仕事も人が良ければ続けられる・・・と言っています。 思想や思考がそのまま反映されている発言だなぁ・・・と私は思いましたが・・・。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.18

 さっさと捨てましょう、そんなDV男。  サム・スペードというハードボイルドの私立探偵は、「親切にされたら親切にするさ」ということを言っています。その男にこの切り口は、ありませんね。あなたの文章を見れば分かります。  要は、自分が気に食わないことにはわがままに暴れるというだけの話で、このままいけばその攻撃性はあなたの危惧の通り子供にも向かうし、あなたにも向かいます。  あなたの幸せ、というよりも、不幸からの回避のため、一秒でも早く分かれることをお勧めします。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 不幸からの回避ですか・・・。 出来れば別れない方向で考えています。 おバカみたいです、私・・・。 なんとかして、彼に大事な事は何なのか・・・という事を判ってもらえるのか・・・難しいですが、今最大のテーマです。 心理学の本とか読んで学んでみようかとも思っています。 DV男・・・。 そうは思いたくないですが、実際の所そうなんでしょうねぇ・・・。 お互いに大変な人を好きになってしまったものです;; 子供が産まれる前になんとかしたいです・・・! アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 罵る言葉を言い換えて言ったら?

    相手に対して『死ね!』なんて言うのはもってのほかです。 では、発言する言葉自体を、それを発する人物だけがその意味と捉えて別の言葉で言う分には大丈夫でしょうか? 例えば、ある人物は 【死ね!】を【お茶漬け!】 に言い換えて誰かに言うとします。 当然相手は、その人物が言っている言葉の意味を【お茶漬け】としか捉える事が出来ず、まさかその意味を【死ね!】などとは思う事もないでしょう。 このように、罵るこ言葉を別の言葉に言い換えて、その本人だけしかその意味が分かり得なければ、相手に発しても大丈夫ですよね?

  • 調子に乗るなって言う人はそれが羨ましいんだろ?

    相手の地位や能力、金銭に対して 「調子に乗るな!」って発言をする人は その対象者がうらやましいし悔しいんでしょ? 「高学歴だからって調子にのるな。」「金持ってるからって何なんだ」「大企業にいるからってえらそうに。」 こういう発言してる人って、その発言対象が羨ましくて仕方ないんでしょ? 高学歴の人が羨ましい!自分も金持ちになりたい!大企業に入社したい! でも羨ましいとそのまま言うのはプライドが許さない 攻撃してやる。満たされないけどスッキリはするから。 こんなもんでしょ? 他人に「調子にのるな」とか言ってる人の考えって。 まあ、そんなことを言ってるだけではその調子にのっている対象との差は開くだけだけど。 「調子にのるな」って発言してる人は、その対象が羨ましいんでしょ? それならプライド捨てて教えを乞えば良いじゃん。 私も有名大学に行きたいです、お金が欲しいです、大企業に転職したいです。どうしたらあなたのようになれますかと

  • 教師が差別的発言を行った場合の処分

    例えばサラリーマンが就業時間中に、特定の人種や病気、障害などに対する差別的発言を行った場合、眉をひそめる人がいてもそれで解雇などの処分にはならないと思います。 これが教師が言った場合(生徒など目の前にいる人物に対する発言でない)は、「教師としての資質がない」と解雇できるのでしょうか?それとも個人の思想だけで解雇はやり過ぎということになりますか?ちなみに注意しても発言を改める意思がなかった場合です。 以下の場合だと、どれが解雇に繋がる問題になると思いますか? ①プライベートなSNSで差別的発言を行った ②授業中に自身が差別的発言を行った ③学級通信に自身の差別的思想を書き連ねた ④生徒に差別に賛同するよう訴えかけた ⑤生徒に差別に賛同する内容の作文を書くよう宿題を出した

  • ブッタの教えについて、

    ブッタの教えについて、 色即是空ってありますが、お釈迦様の教えは結局、何かを関係付ける ことで世の中が成り立っている。結局はすべての物事はあってないようなもの だと言う事なのかなと理解しております。 但しそれを知って生きていくのと、知らずして生きていくのでは楽しくないでしょ ということなのかなと思っております。 言ってみれば、絶対という言葉は絶対ではなくて絶対を定義しているのは、自分自身 であってそれはすべてであってすべてではない絶対と言ってるのは自分であって 自分が存在する根本は周りが決める訳で、周りを感じるのは自分であるが周りが存在する のを感じるのは自分自身だがその周りのすべては似たことを考えても一緒はなくて、、、 といった具合に永遠のループになる訳です。 勿論私はまだ勉強中(生きているし、まだ生きるので)なので何ともいえません、 もっと考える必要はあります。 表現として適切かどうかわかりませんが、 結局の所その真理に近い所が欲悪に利用され宗教を利用する人間がいて どんどん教えが湾曲していくのかな?とも思います。極論を言えば色即是空ですら 怪しいですよね。 それはさておき、お釈迦様の仰っている究極の真理、そこまで理解するのは非常に 困難ですが、そこに近づくことは生きてく上で非常に有意義なのではと感じております 確かに空を悟ろうと思うと世離れしますからある意味では危険性を伴いますが、 少しでも釈迦の思想にふれると生きるのが楽に感じます。 私の考えは間違っていますか? それと、皆様の感じる意見が頂きたいです。 お願いいたします。

  • 認知という言葉の意味

    (1)認知するという言葉の意味を正確に教えてください。認知というと親子関係で自分の子供であると認知するという風に使われますが、それとは別に「一般的な事柄について(○○を)認知した」といった場合、どのような意味になるのでしょうか? 「自覚をもって知覚している」という意味でよろしいですか? (2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。 実際には”ある警察官が”その人物の発言を聞いてその発言を他人に対して引用して発言をしています。明らかにその人物の存在及びその発言を自覚をもって知覚しているので認知していると思うのですが。 対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?

  • ツァラトゥストラ=ゾロアスターの理由について

    レポートでゾロアスター教について調べていた折に、ニーチェのツァラトゥストラは ゾロアスターのことだと初めて知りました(^^; ギリシア語とペルシア語だから とはいえ余りに違う言葉なので、同じ人名を指しているなどとはまったく知りません でした。 さて、私の疑問なのですが、なぜニーチェは自分の思想を述べさせる人物にゾロアス ターを選んだのでしょうか?ゾロアスター教の教義とニーチェの思想に共通点がある ようには一見見えません。いや、見えないのは私だけかもしれませんが・・・。 図書館でいくつかの本を見たのですが、この話はあまりに基本的すぎるためか、はっ きり私の疑問に答えてくれる本は見つかりませんでした。 この問題に対してのニーチェ自身の発言や、あるいははっきりとした理由付けがある 本などはないのでしょうか?もし、ご存知でしたら教えてください。 もちろん「ゾロアスター教の教義とニーチェの思想はこんな共通点があるからだよ」 というお答えでも結構です。哲学オンチなことには自信がある私にわかりやすくご教 示くださいませ m(__)m レポートの課題からはまったく外れた疑問になってしまいました。あぁぁぁ、レポート がんばらなければ。

  • これってセクハラ発言じゃないですか?

    国の出先機関で働く国家公務員の女性です。うちの職場はセクハラ相談員が組織化されていて、職場全体で前向きにセクハラ問題には取り組んでいます。 さて、ほんの一握りの男性管理職が、こういった状況は無視で「言っておくが俺の考えは男尊女卑だ。」とか「私は男女平等は受け入れられない。」と日常的に自分の考えとして述べる場面が多々あります。 これって、自分の思想は自由とは言えども、公の職場で事あるごとに発言をすること自体はセクハラにあたらないですか?

  • 非リア充

    非リア充の人は、 すぐに自分以外の対象(例、国や政治家や、スポーツチームや、アイドル、誰かの教え 等)を崇拝する特徴がありますが 何でですか? 想うだけ・応援するだけ・お布施払うだけで救われようなんて、楽な方に逃げる甘い考えですね。 そもそも自助努力をしないんだから、自分でも他人でも自身を救えないのは当然ですが。

  • 自分自身の価値はどう定義できるのでしょうか?

    ある本では日本の憲法、ある本ではキリストの教えによるもの、またある本では社会からの評価などで自分自身の価値を定義していましたが、どれもしっくりきません。 リアリズムな人が多い現代の日本では社会からの評価(身近にいる人から全く知らない人までを含む。)で自己の価値を定義するように思います。(愛、友情、好意も社会からの評価だと思います。) しかしそれでは自分以外の全てのものが消え失せたとき自己の価値は定義できないことになります。最初に上げた2つの例も憲法が失くなり、キリストの教えそのものが失われれば自己は無に帰する事になります。 それ程までに価値が定まらないとすると、それは尊ぶ対象に成り得るのでしょうか? 私は自己愛でしか自分自身の価値を定義できないと思います。 しかしそれを成し得るには強靭な精神力が必要不可欠です。 それほどまでに強靭な精神力を持つものはそれだけで尊ぶべき対象であり、結果としてそれでは存在自体を尊んでいることにはならないと思うのです。 あなた達の考えを教えて欲しいです。 これは疑問であり、私の悩みでもなければ、何かを卑下している訳ではないということを考慮にいれお答えください。

  • 「自信がない」と口癖の様に言う彼女

    36歳社会人・男です。 婚約中の彼女について相談があります。 付き合うキッカケになったのは、自分がベタ惚れし、強いアタックの末に付き合いました。 付き合ってる最中も、自分がいくら彼女の事を「好き」「かわいい」「一緒にいられて幸せ」と連発しても、 「いつかその気持ちが冷めるかも」 「いつか嫌われるかも」 と不安がっていました。 (何度も、その不安をぶつけられた事があります) 自分もそんなにおしゃべりじゃないので、彼女と一緒にいても、そんなにベラベラ話す方でもなく、 時には寡黙な時間が生まれたりします。 どうも、彼女にとっては 「自分といて楽しいのだろうか?」 と不安になるらしく、無理やり話題を見つけたり、こちらへ「何か話題振って」と要求される事もあります。 そんな感じでずっと付き合っていましたが、 段々と、自分が彼女に対する気持ちに自信が持ててきたのか、 「自信ない」発言もだいぶ減り、やがて「婚約」に至りました。 しかし、今度は「結婚」に向けて、 色々と相談して、少しでも意見が違ったりすると、 「怒らせたかな?」 と思ったり、 ちょっとこちらが無口になると 「機嫌損ねたのかな?」 と不安になるそうです。 「不安になるから、あまり黙り込まないで」 と言われますが、性格上、自分の考えを言葉を選びながら、頭の中で話す感じなので、 どうしても沈黙の時は発生します。 これから結婚しようと言うのに、あれやこれや不安がられても・・・ もっと自分の事を信じて欲しいけど、 「俺の事が信用出来ないの?」 なんて言葉はNGだと思うから言えないし。 正直、自分だってたまに彼女の気持ちに不安になる時があります。 でも、自分はそれを彼女にぶつけないのは、 「本人にぶつけるのはNG」と言うのもあるけど、 「彼女を信じよう」と思っているからです。 彼女に自信をつけてもらうには、どんな言葉をかけてあげればいいのでしょうか? また、自分は今後、どうふるまっていけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。