• 締切済み

「オレは鏡だから・・・」やられたらやり返す、そんな彼に悩んでいます。

はじめまして。 長くなってしまいそうですが、どうぞよろしくお願いします。 私には婚約している彼がいます。 その彼の考え方や発言に、最近不安を感じるようになりました。 「オレは鏡だから、何でもやられたらやり返すよ。」 と言う言葉を聞き、正直愕然としています。 【やられたらやり返す】という思想自体、私自身あまり同意出来ないのです。 【やられた】から【やり返す】という思想はどうなんでしょうか? 私が、のほほんと育ち過ぎなのかもしれませんが、まずは冷静な話し合いで解決したり出来ないものでしょうか? そのやり返す対象が、家族や恋人 も含まれるという考え自体どうなのかな?と疑問に感じています。 なぜなら、私自身、彼に【やり返す】対象にされています。 彼自身、自分の中で納得出来る内容だと、やり返すことはしない、というのですが・・・。その内容云々という事よりも、そもそもの考え方自体が怖いです。 実際に、彼に優しさや愛情を分かりやすく向けると、そのままそっくり返ってきます。 生きてきた過程が違うので、勿論考え方や価値観が違うのは当然の事だと思いますし、それをどこまで摺り合せていけるか?どこまでお互いに許し合っていけるか?が究極の人間関係である夫婦において大事な事なのだと思っています。 このまま「やられたらやり返す」という考えを持った彼を放置しておくと将来が不安です。 私自身もストレスにはなりますが、大人なので理性的に考え怒らせないように努力をする事は出来ますが 今後、結婚して子供を授かった後が一番不安です。 まさかとは思いますが、子供にまでその思想が及ばないとは限りません・・・。 なぜなら、これから家族になろう!という私に向けても実際に行われているからです。 私自身は、今後彼の指摘を受け、一切の言い訳を彼にはしない方向で生きていこうと思っています。 確かに、自分の気持ちや考えを聞いて欲しくて、いつも「私はこう思うの」という事を発言してきました。 それが感情的な内容の言葉なのかもしれませんし(自分ではわかりませんが)一歩引いて客観的に物事を見つめられるようにしていこうと思っています。 彼は、自分の思想に対して善悪の区別がついていないようなので、もしも「やられたらやり返す」という報復の考えを自分以外の全てのひとに向ける事をやめさせる事が可能ならば、是非とも頑張って分かってもらいたいと思っています。 何か良い方法は無いものでしょうか? 今のアタシの救いは「教え」であるお釈迦様の言葉を読んだりして、自分自身が我慢強くなれる事を日課としています。何気なく読んでいても、人として「そうだよね?大事だよね?」と思えるような教えがいくつもあるので ソレで何とかやっていけそうです。 (何かにすがらなきゃ生きていけないような自分が本当は一番よくないのだと思いますが・・・今は少しだけ支えられてみようと思います) 私の彼の様な人物と結婚されている方、もしくはそのような人物との対応を知っているという方、いらっしゃいませんか? 当事者だけに、客観的なご意見をいただければ・・・と願っております。 人生の先輩としてご教授いただけますと幸いです。

みんなの回答

  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.17

たいしたアドバイスもできませんが・・・ 昔の知人で質問者様の彼のような男性がいました。 彼とはそれほど親しくない間柄だったのですが、あるときふとプライベートな話題になったときに 「俺はやられたらやりかえす。そういうふうに祖父に教えられた。」 と言いました。 私はそのセリフを聞いた時点で、なんて小さい男なのだろうと感じました。 やり返したい状況があったなら、やり返せばいいと思うんですよ。 でもそういう状況でないときに、わざわざ宣言してしまうところが「器が小さい」のです。 私のケースは「親しくない相手に自分を大きく見せる(※見えてないけど)」程度の話で済みますが、質問者様の場合は「これからの人生、自分が理不尽だと思うことがあったらお前にも理不尽なことをするが文句を言うなよ」と言われているようなものです。 それも質問者様が慈悲の精神で受け止めて行くというのなら、覚悟を決めて臨んでくださいね。 上に書いた私の知人のように、身内に影響がある可能性は大です。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「これからの人生、自分が理不尽だと思うことがあったらお前にも理不尽なことをするが文句を言うなよ」 そうなんです。まさしくその通りです。 どちらかと言うと自信たっぷりに言っていました。 さも当然の事のように・・・; なので不安なのです。 私は回答者様の仰る通り、慈悲の心で受けとめていこう・・・などと甘い考えを持っていますが、問題は子供です。 まだ授かってもいないので、そんな先の心配しなくても・・・とも思うのですが、子供は無垢です。真っ白です。そこに、その考えが植え付けられてしまうことへの不憫さ、そして実の父親に「おまえがパパに対してこんなことしかたらパパはやり返して教えたやったんだ」なんて事になったらひとたまりもありません。 子供がしては行けない様な事を平気でしてしまった時に、何でしてはダメなのか?を身を以て教える事は普通でしょうし、問題ないと思うのです。 ですが、父親が気分を害したから、それと同等の事を子供にした・・・となると話は別だと思います。そんなことが繰り返されたら、子供は親の顔色を伺う様になってしまうかもしれないし、私は子供にはのびのびと真っ直ぐに育って欲しいと願っています。 この恐怖は正直、何度考えても拭えません・・・。 彼が変わる事でしか解決しないと考えています。 彼は自分でも「どーせ器が小さいよ」とか言っています。 多少は自覚があるみたいです。 そうじゃない、懐の深さも勿論持ち合わせているのも事実なのですが。 ちなみに、身内からの影響の線を全く疑っておりませんでした。 家族仲が悪いので、聞いても不機嫌になるだけかもしれませんが・・・。 アドバイスありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rako11
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.16

彼は鏡なんですか? じゃあ、質問者さんが浮気しなければ、彼も絶対に浮気はしませんね。 でも、もし質問者さん以外の女性が彼を好きになったら、彼はどうするんでしょう? 鏡なんだから、その女性を愛してあげなきゃいけませんよね。 矛盾してますね。 本当に鏡ですか? 単なる我が侭じゃないんですか?

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 えぇ・・・ワガママなのだと思えてきました。 我がままな子供なのかもしれません。 今まで自分一人の気持ちで何でも決めて生きてきた彼・・・。 自由な分、責任は全て自分で負ってきた訳ですが・・・。 周りの大人は、所詮第3者ということだったのでしょうか。 注意したり、教えてあげたりしなかったのだと思っています。 基本的な社会のルールを知らない事をたまに目にするので。 なので、良くも悪くも自分基準なのです。 だからこそ、状況に強いのだと思うのですが。 そんな私にはない部分に惹かれて今に至るのです。 鏡だとか、そーゆうのはもういいから。 少し思いやる気持ちを持ってみたらどうなのかな? と私も思っています。 これから先、不安はありますが好き同士には変わりないので どうしようか迷っています。 私には鏡だとか云々は、子供じみている・・・としか思えないもの事実な訳で・・・;; 上から目線の発言みたいで嫌なのですが、どうしても一番大切なことは何か?という事を見せてあげたいのです。 回答者様、アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EAST435
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.15

実際にやるかどうかは別ですけど、やられたらやり返すという考え自体は別に持っていてもいいんじゃないですか? 誰だって他人に対して復讐心くらいは持つでしょうし、それこそお釈迦様みたいな人なんて人間で滅多にいませんよ。 もちろんその対象に恋人や家族が入っていてもそこまで変だとも思いませんけどね・・・・。 実際に小さなことを大きなことでやり返してきたら問題ですけど(例えばあなたが口で喧嘩を売って、彼が殴ってやり返してきたなど)、その考え自体は別にそこまで深く考えることでもないと思うのですがどうでしょうか? 文章を読んだ感じでは、彼がどうこうというより質問者さんにちょっと問題がありそうな気もしますけど。 だって、 >確かに、自分の気持ちや考えを聞いて欲しくて、いつも「私はこう思うの」という事を発言してきました。 それが感情的な内容の言葉なのかもしれませんし(自分ではわかりませんが) とありますけど、今まで付き合ってきてるわけですよね? これによって何かされたのでしょうか? 何されたのかは分かりませんけど、『いつもしてきた』とあるので特に何もされてないのではないですか? なぜこうあるのに >私自身は、今後彼の指摘を受け、一切の言い訳を彼にはしない方向で生きていこうと思っています。 ということになるのでしょう? 今までやってきたのに彼が「やられたらやり返す」と言ったから言い訳はやめようと思ったのですか? だとしたら、質問者さんの方に問題がありそうな気がしてしょうがないのですが・・・・。 もし殴られていたりしているのであれば問題ですけど、具体例が何もないので彼がどうというより質問者さんについて少し疑問を思ってしまいました。 その言葉は毎日のように言っているのなら少々考え物ですけど、1回位なら誰だって似たようなこと言ったことあるんじゃないでしょうかね。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 あまりに話が長かったので、質問文を1/3程度に縮小させていただいておりました。文字数制限のため…。 具体例などは、他の回答者様(#12)への補足として記載させていただきました。そちらをご参考いただけますと幸いです。 私にも非はあります。 そして今まで殴られたことも殴った事もありません。 今まで私が彼に対してとってきた行動により、それが彼からすると寂しさや自分なんてsub3にとってそんな程度の存在なんだと感じさせてしまった時に、必ずやり返しがありました。 全て態度と言葉によるものです。 自分がどれだけ嫌な思いをしたか、寂しかったか、を態度と言葉で示してきます。 「なんで、そんな悲しくなる様なことを言うの?」と聞くとそこから始まります。カチンときやすいので一度始まると止まりません。 私が、彼の立場になって考えた末に申し訳なかったと思い、ごめんなさい…と謝るまで終わりません。 謝った後に、もう2度としません。と誓わせる事で一旦終了します。 いつもそうです。 私にも考えが有り、そして補足にも記載しましたが事情がある場合しかないので、彼が指摘する事に対して、いつも状況がどうだったかを説明します。それが言い訳なのです。このまま言い合っても不毛だと思い、大抵自分の感情は切り捨て彼の立場でのみ物事を考えるようにして、上記の様な流れになって謝っています。申し訳なかった!と。

sub3
質問者

補足

お礼文に書ききれなかったので、コチラに失礼いたします。 毎日言っている訳ではないです。 何かカチンときた時には毎回言っています。 付合ってからこの方、何回だったか思い出せないくらい言ってますね。 あまりに続くので、不安が芽生えた次第です。 将来の子供の事を考えた結果、怖くなりました。 私も彼を第一優先で考えてあげられてない時もあります。 それが原因なのも自覚しています。 でも今の生活では可能な限りの愛情を向けています。 コレ以上を求められても、正直厳しいのです。 今よりももっと!と求めるならば、早々に就職して結婚する事に対しての誠実な姿勢を私にも私の親にも向けて欲しいと願っています。 それが、彼の欲しい愛情(私を独占する事)を手に入れる最短だと思うので。 私も早く一緒になりたいので、そのためにしてきた行動や発言が全て彼にとっては不満だった・・・としか思えないのです。 目先の気持ちよさを選んだ彼とちょっと先を見ていた私のすれ違いなんだと、皆様からの回答に返答している内に、気がつきました。 いろいろと違う角度で見る事が出来て、有り難いです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189220
noname#189220
回答No.14

あなたは常に我慢しなくてはいけません。 生きている間ずっと。 もし、我慢出来なくなった事態が起きた時は離婚を選択するかもしれません。 その時彼は応じてくれるのでしょうか? やられたらやり返す彼が、質問者さんの気持ちを汲んでくれますか? その時こそ大変な事になると思えてなりません。 他の部分を捉えたらいい人なのかもしれませんが、ありのままの自分を出せない生活、この部分が一番生活する上で人間関係・ましてや夫婦を営む者として大事になってくると思うのです。 我慢して、お釈迦様のように一生なれるのでしょうか。 お釈迦様ではなく、母親になるのではないですか? 婚約中であり、もうすぐ結婚という時期でここへ質問にこられたのだから、結婚自体に迷いが出ているのだと感じます。 もう一度、考え直してみてはどうでしょうか? 当事者ではないので、アドバイスにはならないけれど、今後を心配して書かせて頂きました。 すみませんでした。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 その通りです。 結婚に迷いが出ています・・・。 このままでいいのかな?やっていけるのかな? と・・・。 確かに我慢出来なくなった時に離婚を選んでしまうかも・・・出来る事なら避けたいです。 私が家事と仕事などで忙しくても「オレには関係ない事」と私の気持ちは汲んでくれないです。たまに「sub3が大変なのも判ってるよ・・・」とか言いますが・・・;本当に汲んでくれているのかは不明です。 彼は私に理想の母親像を求めていると思います。 確かに、幼い頃から母親という対象に好き嫌いで言えば 嫌い な感情を持っていました。いろいろと許せない部分も未だあるようです。 そこへ私との出会があり、何か惹かれるモノを感じたようです。 私自身、今は弱っておりますが基本的に男前な方で、同じく男前な親に育てられた影響もあり、それがまんま投影されているような人物なのだと自覚しております。 どこに行っても姉御的な存在のようです・・・。 彼は私の5歳年下なのですが、そんなにも母性を求めていた事に、ココ最近初めて気がつきました。 親からの愛情がとても深かったとは思えない今までの経緯を聞き、私が家族になってあげたい。彼に家庭の温かさを味わってもらいたい。と思うようになりました。 付合ううちに、次第にお互いの長所も短所も見えてくるようになり、それでも相性はいいと思っているので、これからお互いに支え合って苦楽を共に・・・と思っていた矢先に「鏡だから・・・」という事が目立つようになりまして・・・。 この台詞は何度も聞いております。 1度や2度じゃありません。 事あるごとに、オレはそうやって生きてきたから・・・と自信たっぷりに言われてしまいます。 どうにかして彼に、他の方法を見出させてあげたいです。 そこで、お釈迦様のコトバに巡り会いました・・・。 母親になり覚悟で臨まなければ、無理な話なのでしょうか・・・。 出来れば彼と、普通の関係の夫婦になりたいです。 ご心配くださり、ありがとうございます。 とても心がクリアになりました。 感謝致します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaftzgmfx
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.13

ハンブラビ法典みたいですね。 「目には目を、歯には歯を。」 自分は否定はしませんね。 そして自分もそうです。 ただ現代において、やられたことと全く同じコトをというのは無理がありますので、合法的にならやられた分だけやり返しますよ。 お相手の方は防衛本能が強いのではと思います。 それは結婚される質問者様を守るということを含めてです。 実際、イリーガルな手段で報復を行う時には人間、かなりの心理状態でしょう。 しかし文面からすると彼の意思は「守りたい」という意味に捉えてしまいます。 じっくりお話されてみてはいかがと思いますが・・・。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私もハンムラビ法典、調べてしまいました。 目には目を・・・というのが載っていたので。 何かを守るという意味合いなら、全然問題ないのです。 確かに防衛本能も強い方だと思えます。 実際は、自分が受けた寂しさを相手にも味わってもらう。 無言の圧力を感じたから、その分愛が薄いんだと思い冷たくした。 という感じの「やり返す」なのです・・・。 この場合も私を守るという行為なのでしょうか?? 私にも非はあります。 その事を反省し、謝っています。 私は彼の求める理想を完全に表現できる人間ではないです。 ですが、それは彼も同じです。 お互いが50/50なのが夫婦だと思うので、それでいいのだと思いますが。 今までの彼の行動をまとめてみると 守る行為なのかどうかと言う事は ちょっと理解しかねます・・・。 防衛本能にのみ、その考えが発揮されればホントに問題なく過ごせます。 他の部分は、本当に素敵な人物なので・・・。 回答者様の仰る通り、じっくり話し合ってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emirinn0
  • ベストアンサー率20% (68/337)
回答No.12

補足をお願いします。 具体的にはどういう事をされたのでしょうか? (愛情表現とか良い事ではなく)嫌だった出来事を3つか4つ具体的に挙げてもらえますか? まさかその言葉だけで不安になって具体的な嫌な事は0とか1つじゃないですよね?

sub3
質問者

お礼

確かに、私自身の怠慢なのですが、メールが来ても直ぐには返信をしなかったりしていました。 就職活動中だったり、具合が悪くてぐったりしていた日もあったのですが、ソレ以外の時は正直言って怠慢でしかないんだと自覚しています。 「今日は何してるの?」と聞かれその後に続くであろう「会いたいんだけど」という言葉を目にするのが怖くなり始めていたからです。会いたいと言われても、会えない。会えない事は寂しい。寂しいのに会えない。親の目も有る。心配はかけたくないし、結婚前に信用を失いたくはない。 お互いの好きと言う気持ちを前面に出した彼と将来の事を考え今は我慢する事を選んだ私。 すれ違っていました。 会いたいと言われ、会えないと言った後の彼の反応も怖かったのです。 完全にふってくされてしまうので・・・。 とにかく、この頃は状況的に最悪で、彼は私への不信感が募る一方。私は彼のワガママでやり返される事への恐怖でいっぱいでした。 補足欄の文字数制限で、コチラに記入させていただきました。 他にも結婚を決意する以前から、細かな事は沢山ありました。 お互いの恋愛遍歴について、考え方の違いについて・・・。 私は、彼の求める刹那的な快楽よりも、将来を見据えて今は苦言でも先は明るいから、という優しさ(母性?)を向けています。 それが不満みたいです・・・。 世の男性は、妻に母性を求めるのは普通なのでしょうか?

sub3
質問者

補足

補足させていただきます。 ・無言の圧力を感じたから、無言の圧力をやりかえした。 ・連絡がなかなか取れないから自分への愛はそんなものかと思い、冷たくしかえした。 一番最近の やり返し はこんな感じです。 状況的には、彼が婚約を機に私の住む地域に引っ越してきました。 スグに一緒に住み始めたかったのですが、私の親が職についていない彼との同棲を許してくれなかったので、とりあえず彼だけが住む事になりました。 確かに、これから所帯を持とう!と思うのであれば在職中に次の職場を探して転職したりする誠意が見えないと、親としては不安になります。 この人に娘を嫁がせて大丈夫なのだろうか?などなど。一般的な範囲の常識的な考えなのだと我が親ながら感じています。 しかし実際には、前の職場を退社した後もスグには就職活動をせずにいました。 今まで契約社員等の職を転々としていたようなので、正社員で働く事自体初めてみたいで戸惑いもあったのだと思います。 今回は会社側との契約期間を満了しての退社だったので、職安で手続きをして給付を待っている状態です。 収入がない状態でのスタートだったので、アタシもスグに就職を探し(結婚するに辺り、退社していたので・・)日々忙しくしておりました。 自営業の両親を持つ私は、実家暮らしで実家の家事を極力手伝いながらの生活を送っているので、自由に時間が取れません。 (子供を持っていない主婦さんと似た様な生活状況です) 毎日、彼に会いたいけれど結婚前なので、ケジメを!と両親から要求されています。(夜中にこっそり会いにいったり、ちょこちょこと泊まりにいく事で親からの信用を少しずつ失いかけております・・) 出来るものなら親も彼も大事にしたいのですが、1日は24時間しか無い訳で・・・。 その状況下で、親からは彼の就職活動に対する姿勢を伺う様な会話を求められ なるべく彼への印象を悪くする事を言いたくないし、親に心配をかけたくないので、彼は頑張ってるよ!とだけ答えていました。 が、実際は私と会えない事や職安の手続きで待機していなきゃいけない状況等で精神的に参っていたのでしょう・・・。彼は就職活動への意欲がまるで無く、毎日凹んだまま生活を送っていました。 私自身、この状況下であっても頑張って欲しくて、はっぱをかける意味でも就職活動へのアプローチを少しずつ彼へ示していくようになりました。 これが彼からすると【無言の圧力】だと感じたようで、カチンときたみたいです。 そして、私自身、親からの圧力(彼とのおつきあいに対する親からの言葉や態度)に負けそうになり、それがそのまま胃腸へのダメージに変化して体調を崩しておりました。弱い自分が情けないです。 そんな日々の中で、私は何度と無く彼に親からの圧力があることを打ち明けたかったのですが 彼にも考えが有り、自分が納得出来る職場じゃないと働く気がない、という事を知っていたので 何も言わずにただただ見守っていたのです。 私に出来る事があるとすれば、彼が気持ちよく過ごせるようにバックアップすること位しかないよなぁ・・と思い 週に2回くらいではありますが、食事を作ったり、洗濯をしたり、掃除をしたり・・・そんな事くらいでしか 彼への愛情を表現出来ないのも悲しいですが、出来る限りやってみよう!と実行していました。 ですが、彼からすると、たまに来てそーゆーことをしてもらう事よりも、なかなか連絡がとれない私への不信感の方が強かったようで、何をしても溝は埋まらないようだったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.11

先に言っておきますが「教え」というものすべて「理解」であり「応用」です。 宗教は「支え」の一面も持っていますが、それだけではありません。 「そこに何が書かれているか、眠っているのか?」 を、自分で「引き出す」ことにこそ、意味があると私は考えます。 「仏教」…即ち「仏の教え」なんですから。 彼はハッキリ言わせてもらえば「未成熟」な人間です。 自分の「引き出し」の数が、まだぜんぜん足りてなく、また、出し入れをよく理解していない「子供」なのです。 あなたは「母性」を発揮して、彼を「導く」というつもりかもしれませんが、残念ながら彼は「結婚が可能な大人」なのですから、そう簡単にことは進まないでしょう。 もう一度キチンと「現実を見て」再考してみることですね。 男は「屈辱をどう理解し、反芻するか」で、その「資質」が決まるものです。 反芻すら出来ず、ただ「唾を吐きかける」男を、世間がどう見るかは、火を見るよりも明らかでしょう。 このままで行けば、彼の世界は非常に「矮小」なものになります。 「あなたが出来ること」を、ゆめゆめ間違わないでください。

sub3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだまだ勉強不足です。とてもとても参考になります! 宗教に対してあまり深く考えた事が無いまま、偶然見つけたお釈迦様の教えを目にし、感動してしまったのでついつい支えにしてしまいました。 理解し応用する・・・。 これから少しずつ学んでいきたいです。 回答者様の仰る通りで、「母性」で「導く」つもりでした・・・;; でも彼はオトナ・・・。 一筋縄ではいかないですよね・・・。 私が出来る事・・・間違えてばかりな気がします。 頼ってばかりで申し訳ありませんが、ご享受いただけますと幸いです。 私もまだまだ未成熟な人間です。 欠陥もあります。 ですので、いろんな方々のお話に耳を傾けていこうと思っています。 何か・・何か切っ掛けがあれば彼は変われると思うのですが・・・。 まだまだ模索中です。 とても参考になりました。 そして今、平らな気持ちです。 この気持ちを下さった事へも感謝致します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WEST1962
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.10

彼氏は判り易いひとだと思います。 だって、こちらが良い付き合いをすれば、良い付き合いで返してくれるのでしょう? 婚約まで進んでいる仲なのですから、それなりの付き合う時間(歴史)を持たれている筈です、お二人は上手くいってるのだと思うのですが・・・。 貴女の文面から推測すると、とても日常的に危険な行動をとるような男性には思えないのですが。 違うのでしょうか? 彼が言う「やり返し」の対象は、他人に酷い仕打ちを受けた場合に「泣き寝入り」しないで「戦う」という意味ではないですか? もしも、貴女がレイプされたとして、彼氏がレイプ犯の関係者をレイプで報復する、という意味の「鏡」であるのなら「非常に問題有り」だと思いますが、泣き寝入りせず犯人を捕まえて法の裁きを受けさせる、という「鏡」であれば彼氏は真っ直ぐな気性の人といえるのでは?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%93%E6%B3%95%E5%85%B8
sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はい、仰る通りとても判り易い人です。 裏表が無くはっきりとした性格です。 だから、信頼出来るし惚れました(笑) 回答者様の仰る通りで、私が判り易く彼が気持ちよくなる愛情を向けると、そのまま返ってきます。 彼のためと思ってした行動や発言は、そのまま「やり返し」に遭いますが・・・;(結果、私にとっては良い場合もあれば、勘違いされたまま酷い時もあります) 今までの生活や生き方を振り返ってみると、「戦う」という事にも繋がっているのは確かです。 相手が上司であろうと目上のひとであろうと間違ってると思えば関係ない、と言っていたので。 泣き寝入りするタイプとは程遠いです。 ですが、子供の教育上このままでいいのだろうか?と・・・。 その辺りを妻になる私がしっかりとフォローしていけば問題はないのだろうか・・・とも思うのですが・・・少々甘い気もします。 確かに日常的に危険な行動等はありません。 少し常識から遠い部分がある・・・という程度です。 大切な人を守る意味合いでの「鏡」ならば、この先の心配も全くないのですが・・・。 真っ直ぐな気性なのは本当にそうです。 いつでもそのスタンスは変わりません。 ただ単に私の愛情不足だったのかなぁ? と皆様のアドバイスを読み進めるうちに感じています。 参考になりました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.9

推測ですが・・・・。 私の場合は、自己中の人から、迷惑をこうむったり、嫌な思いをした相手にのみ、同じような行動をして、辛さを感じ取ってもらいたいと、願ったりします。 それ以外では、ちょっと解りません。 違っていたら、ごめんなさいね。

sub3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです! 彼からすると私は自己中の人・・・なんです・・・。 で、鏡だから同じ様な事をしてオレはこんなに辛かったんだぞ?というのを伝えたかったそうです・・・。 その行為によって私が彼の気持ちを汲み取って反省するのを待っていたようです。 ただ事情があって連絡出来なかった事や、メールの返信が遅れてしまったりする事が自己中な行為なのだとは、私自身心の底からは思えないので・・・・・・素直になってと言われても、むしろ状況的には自分なりに頑張った結果だったりするので、納得がいかない・・・というか何と言うか・・・ こーゆーのが自己中って事なんでしょうか・・・。 寂しさのハケグチなんだとしか思えないので、やはり私が素直になって 彼の寂しさを埋めてあげる事が出来れば一番いいのでしょうが・・・ 実際には、今の状況でいっぱいいっぱいなので、これ以上どうすることも出来ないのです・・・(詳しい事は、他の方への補足に記入させていただきます) やはり、頭ぐるぐるしてしまいます・・・;; ですが、彼の立場になって考えたらやはり、回答者様の考えとリンクする部分が多いので私の自分勝手な部分がダメなのかな・・・と思えてきました・・・。 ネガティブでスミマセン。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yukky34
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.8

質問者様の希望の回答者ではないかもしれませんが・・・。 私や実家の家族は全員「やられたらやりかえす」「倍返し」の発想でした。 でも、精神的な病気をした事と、主人と主人の実家の思いやりのある考え方に触れて、少しづつですが変わってきました。 「やり返す」だけが全てじゃない。 何かをしてきた相手より、自分自身がより良い人格を築いていけば良い。 と思うようになってきました。 「やり返す」のではなく、「やられて嫌だった事を理性を持って相手に伝えれば良い」 と思うようになってきました。 報復からは何も生まれません。 自分の大切な人たちが幸せになる事が一番です。 これらの事を彼に伝えたら少し変わるかもしれません。 ご参考にならかなったらすみません。

sub3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 スミマセン・・・迂闊にも泣いてしまいました・・・;; 回答者様の心の動きや変化と同じモノを、彼にも求めているのは確かです。 報復からは何も生まれない・・・本当にそう思います。 私も精神的な病気をしたことがあります。 既に克服しておりますが、そういった経緯も有り自分がどうあるべきか、自分には何ができるのだろうか?と考えるようになりました。 (ソレ以前は割と自分本位な所もありました・・・) >「やり返す」のではなく、「やられて嫌だった事を理性を持って相手に伝えれば良い」 これを彼に伝えてみようと思います。 少し勇気が要りますが・・・がんばってみようと思います。 良い方に変化するといいなぁ・・・^^; 正直、とても元気づけられるご回答でした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 罵る言葉を言い換えて言ったら?

    相手に対して『死ね!』なんて言うのはもってのほかです。 では、発言する言葉自体を、それを発する人物だけがその意味と捉えて別の言葉で言う分には大丈夫でしょうか? 例えば、ある人物は 【死ね!】を【お茶漬け!】 に言い換えて誰かに言うとします。 当然相手は、その人物が言っている言葉の意味を【お茶漬け】としか捉える事が出来ず、まさかその意味を【死ね!】などとは思う事もないでしょう。 このように、罵るこ言葉を別の言葉に言い換えて、その本人だけしかその意味が分かり得なければ、相手に発しても大丈夫ですよね?

  • 調子に乗るなって言う人はそれが羨ましいんだろ?

    相手の地位や能力、金銭に対して 「調子に乗るな!」って発言をする人は その対象者がうらやましいし悔しいんでしょ? 「高学歴だからって調子にのるな。」「金持ってるからって何なんだ」「大企業にいるからってえらそうに。」 こういう発言してる人って、その発言対象が羨ましくて仕方ないんでしょ? 高学歴の人が羨ましい!自分も金持ちになりたい!大企業に入社したい! でも羨ましいとそのまま言うのはプライドが許さない 攻撃してやる。満たされないけどスッキリはするから。 こんなもんでしょ? 他人に「調子にのるな」とか言ってる人の考えって。 まあ、そんなことを言ってるだけではその調子にのっている対象との差は開くだけだけど。 「調子にのるな」って発言してる人は、その対象が羨ましいんでしょ? それならプライド捨てて教えを乞えば良いじゃん。 私も有名大学に行きたいです、お金が欲しいです、大企業に転職したいです。どうしたらあなたのようになれますかと

  • 教師が差別的発言を行った場合の処分

    例えばサラリーマンが就業時間中に、特定の人種や病気、障害などに対する差別的発言を行った場合、眉をひそめる人がいてもそれで解雇などの処分にはならないと思います。 これが教師が言った場合(生徒など目の前にいる人物に対する発言でない)は、「教師としての資質がない」と解雇できるのでしょうか?それとも個人の思想だけで解雇はやり過ぎということになりますか?ちなみに注意しても発言を改める意思がなかった場合です。 以下の場合だと、どれが解雇に繋がる問題になると思いますか? ①プライベートなSNSで差別的発言を行った ②授業中に自身が差別的発言を行った ③学級通信に自身の差別的思想を書き連ねた ④生徒に差別に賛同するよう訴えかけた ⑤生徒に差別に賛同する内容の作文を書くよう宿題を出した

  • ブッタの教えについて、

    ブッタの教えについて、 色即是空ってありますが、お釈迦様の教えは結局、何かを関係付ける ことで世の中が成り立っている。結局はすべての物事はあってないようなもの だと言う事なのかなと理解しております。 但しそれを知って生きていくのと、知らずして生きていくのでは楽しくないでしょ ということなのかなと思っております。 言ってみれば、絶対という言葉は絶対ではなくて絶対を定義しているのは、自分自身 であってそれはすべてであってすべてではない絶対と言ってるのは自分であって 自分が存在する根本は周りが決める訳で、周りを感じるのは自分であるが周りが存在する のを感じるのは自分自身だがその周りのすべては似たことを考えても一緒はなくて、、、 といった具合に永遠のループになる訳です。 勿論私はまだ勉強中(生きているし、まだ生きるので)なので何ともいえません、 もっと考える必要はあります。 表現として適切かどうかわかりませんが、 結局の所その真理に近い所が欲悪に利用され宗教を利用する人間がいて どんどん教えが湾曲していくのかな?とも思います。極論を言えば色即是空ですら 怪しいですよね。 それはさておき、お釈迦様の仰っている究極の真理、そこまで理解するのは非常に 困難ですが、そこに近づくことは生きてく上で非常に有意義なのではと感じております 確かに空を悟ろうと思うと世離れしますからある意味では危険性を伴いますが、 少しでも釈迦の思想にふれると生きるのが楽に感じます。 私の考えは間違っていますか? それと、皆様の感じる意見が頂きたいです。 お願いいたします。

  • 認知という言葉の意味

    (1)認知するという言葉の意味を正確に教えてください。認知というと親子関係で自分の子供であると認知するという風に使われますが、それとは別に「一般的な事柄について(○○を)認知した」といった場合、どのような意味になるのでしょうか? 「自覚をもって知覚している」という意味でよろしいですか? (2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。 実際には”ある警察官が”その人物の発言を聞いてその発言を他人に対して引用して発言をしています。明らかにその人物の存在及びその発言を自覚をもって知覚しているので認知していると思うのですが。 対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?

  • ツァラトゥストラ=ゾロアスターの理由について

    レポートでゾロアスター教について調べていた折に、ニーチェのツァラトゥストラは ゾロアスターのことだと初めて知りました(^^; ギリシア語とペルシア語だから とはいえ余りに違う言葉なので、同じ人名を指しているなどとはまったく知りません でした。 さて、私の疑問なのですが、なぜニーチェは自分の思想を述べさせる人物にゾロアス ターを選んだのでしょうか?ゾロアスター教の教義とニーチェの思想に共通点がある ようには一見見えません。いや、見えないのは私だけかもしれませんが・・・。 図書館でいくつかの本を見たのですが、この話はあまりに基本的すぎるためか、はっ きり私の疑問に答えてくれる本は見つかりませんでした。 この問題に対してのニーチェ自身の発言や、あるいははっきりとした理由付けがある 本などはないのでしょうか?もし、ご存知でしたら教えてください。 もちろん「ゾロアスター教の教義とニーチェの思想はこんな共通点があるからだよ」 というお答えでも結構です。哲学オンチなことには自信がある私にわかりやすくご教 示くださいませ m(__)m レポートの課題からはまったく外れた疑問になってしまいました。あぁぁぁ、レポート がんばらなければ。

  • これってセクハラ発言じゃないですか?

    国の出先機関で働く国家公務員の女性です。うちの職場はセクハラ相談員が組織化されていて、職場全体で前向きにセクハラ問題には取り組んでいます。 さて、ほんの一握りの男性管理職が、こういった状況は無視で「言っておくが俺の考えは男尊女卑だ。」とか「私は男女平等は受け入れられない。」と日常的に自分の考えとして述べる場面が多々あります。 これって、自分の思想は自由とは言えども、公の職場で事あるごとに発言をすること自体はセクハラにあたらないですか?

  • 非リア充

    非リア充の人は、 すぐに自分以外の対象(例、国や政治家や、スポーツチームや、アイドル、誰かの教え 等)を崇拝する特徴がありますが 何でですか? 想うだけ・応援するだけ・お布施払うだけで救われようなんて、楽な方に逃げる甘い考えですね。 そもそも自助努力をしないんだから、自分でも他人でも自身を救えないのは当然ですが。

  • 自分自身の価値はどう定義できるのでしょうか?

    ある本では日本の憲法、ある本ではキリストの教えによるもの、またある本では社会からの評価などで自分自身の価値を定義していましたが、どれもしっくりきません。 リアリズムな人が多い現代の日本では社会からの評価(身近にいる人から全く知らない人までを含む。)で自己の価値を定義するように思います。(愛、友情、好意も社会からの評価だと思います。) しかしそれでは自分以外の全てのものが消え失せたとき自己の価値は定義できないことになります。最初に上げた2つの例も憲法が失くなり、キリストの教えそのものが失われれば自己は無に帰する事になります。 それ程までに価値が定まらないとすると、それは尊ぶ対象に成り得るのでしょうか? 私は自己愛でしか自分自身の価値を定義できないと思います。 しかしそれを成し得るには強靭な精神力が必要不可欠です。 それほどまでに強靭な精神力を持つものはそれだけで尊ぶべき対象であり、結果としてそれでは存在自体を尊んでいることにはならないと思うのです。 あなた達の考えを教えて欲しいです。 これは疑問であり、私の悩みでもなければ、何かを卑下している訳ではないということを考慮にいれお答えください。

  • 「自信がない」と口癖の様に言う彼女

    36歳社会人・男です。 婚約中の彼女について相談があります。 付き合うキッカケになったのは、自分がベタ惚れし、強いアタックの末に付き合いました。 付き合ってる最中も、自分がいくら彼女の事を「好き」「かわいい」「一緒にいられて幸せ」と連発しても、 「いつかその気持ちが冷めるかも」 「いつか嫌われるかも」 と不安がっていました。 (何度も、その不安をぶつけられた事があります) 自分もそんなにおしゃべりじゃないので、彼女と一緒にいても、そんなにベラベラ話す方でもなく、 時には寡黙な時間が生まれたりします。 どうも、彼女にとっては 「自分といて楽しいのだろうか?」 と不安になるらしく、無理やり話題を見つけたり、こちらへ「何か話題振って」と要求される事もあります。 そんな感じでずっと付き合っていましたが、 段々と、自分が彼女に対する気持ちに自信が持ててきたのか、 「自信ない」発言もだいぶ減り、やがて「婚約」に至りました。 しかし、今度は「結婚」に向けて、 色々と相談して、少しでも意見が違ったりすると、 「怒らせたかな?」 と思ったり、 ちょっとこちらが無口になると 「機嫌損ねたのかな?」 と不安になるそうです。 「不安になるから、あまり黙り込まないで」 と言われますが、性格上、自分の考えを言葉を選びながら、頭の中で話す感じなので、 どうしても沈黙の時は発生します。 これから結婚しようと言うのに、あれやこれや不安がられても・・・ もっと自分の事を信じて欲しいけど、 「俺の事が信用出来ないの?」 なんて言葉はNGだと思うから言えないし。 正直、自分だってたまに彼女の気持ちに不安になる時があります。 でも、自分はそれを彼女にぶつけないのは、 「本人にぶつけるのはNG」と言うのもあるけど、 「彼女を信じよう」と思っているからです。 彼女に自信をつけてもらうには、どんな言葉をかけてあげればいいのでしょうか? また、自分は今後、どうふるまっていけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

プリンター接続が突然切れた
このQ&Aのポイント
  • 突然プリンターの接続が切れ、他のデバイスは正常に接続されている状況です。
  • 使用している環境はWindows10で、無線LAN接続を行っています。
  • 製品名はDCP-J940Nで、ひかり回線を使用しています。
回答を見る