• ベストアンサー

人を注意するときに考えること

lunne78の回答

  • ベストアンサー
  • lunne78
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.3

やはり違いますね どちらも、なぜそのような状態に陥っているのか観察し分析が必要となってきますが、職種によっては“使えない人間は即クビ”の場合もあるのが現実です 前者は致命的な失敗を未然に防ぐために、事前に注意事項をマニュアル化しておくことと、できるだけ気になることがあったら、早めに“優しく・親切に・はっきり”と教えてあげることです 間違っていることは、率直に注意が必要になるでしょう でも、上記のような仕方での注意は本当にその人のためでもあり、会社の利益のためにも重要であること認識させるものなので、正常な感覚を持った人なら答えてくれるに違いありません 前者の場合も「人を育てる」観点に立って考えてみるならば、能力的な問題なのか、それとも経験や知識の欠如なのか、、、によっても異なります もし能力的な問題なのであれば、他の役割を与えてその人にあったものを見出してあげることもできるでしょう しかし、どうしても致命的な失敗が続くときには、話し合って、ほんとに向いている職種に転向するようにアドバイスが必要となってくると思います。 経験や知識の不足の場合には、トレーニングが必要となるでしょう その人がインプットし、どのように組み立てアウトプットするか、その仕方を観察し、その都度マメにアドバイスを繰り返します 人を育てるには、かなりのエネルギーと資本がかかるので、本当にその人を役立つ人材に育てたいとの決意の元に行い続けることが求められます 後者の場合にも、なぜ不真面目なのかなどを分析して、もし個人的な不和の為にある人との人間関係から反発しているのか、会社への不満があるのかなどを知るように心がける努力が求められます 勿論、その態度は給与をもらっての相応しい態度ではないので、はっきりと注意はしますが、その人とフランクに話し合いの時間を設けることは必要だと思います 反発の火種になるようなものが分かり、それを取り去ることができれば、もしかしたら価値ある人材になるかもしれないからです また、その人をトレーニングする時間やエネルギーを無駄にしないためにも、そのようなチャンスを与えることができるのではないかと考えます ただし、そのような態度が派生し社内に良くない空気が広がってしまい、調整不可能な状態と判断した場合には、他の道を歩むように進めるしかないでしょう 会社は生き物ですから、時間や人材なども含めて、ロスになる部分は省いていかないと、倒れてしまうからです そのような全体像を鳥瞰的に見ながら、かつ一人一人を虫瞰的に観て、良いものを見出し育て、調整が必要なところは早急に対処することが大切だと感じます

garcon2000
質問者

お礼

もう、いちいち納得いたします。そのような理想的な指導、人間関係を作ることは非常にまれです。コミュニケーション不足、指導の怠慢、勘違い、そんなものばっかりで、指導性の適切さは、まさにおっしゃることからしか実現できないのではないか、と感じます。

関連するQ&A

  • 注意をしても謝らない人はどうすれば?

    気分が悪いです 仕事のことでも雑用でも たとえば、コピー用紙をこの日に確認すると決まっていても 補充されていなかったとき 「コピー用紙補充してないね」と私はいいます その人は 「あ、忘れてた」 とかで終わります。 冷蔵庫の温度調整を戻すのを忘れていたため 今朝、中のドリンクが凍っていました しばらく放置すれば解凍できますが、飲みにくいです 「昨日、温度調整もどすの忘れたんだね」 というと 「うん(はい)」 これで終わります 注意をした側からすれば、相手がしていないからこちらが直した もしくは、気を使って直しておいてと上司にいわれるより先に注意をした (放置すればといわれそうですが、それはこちらも怒られるのでできません) いろんな理由があって注意をしているのですが なぜ 「忘れてました。すみません」と言えないのでしょうか? やってなかったね?といわれて、うんと答えるのは 家庭内だけではないでしょうか 職場でこれはまずいと思うのですが・・・・ どう注意すれば効果ありますか? 頭が弱い高卒の子で 小学生レベルの説明をしなければ、理解できません いちいち、こういうことがあったから必ずメモを残しておいてね とか、過去の失敗例をだして説明をしたりしています そこまでしないと頭に残りません かなり知能レベルが低いと思われます。 うまく、簡単に納得できるように すみませんと言わせる、言わなければいけない理由を教えてください

  • 注意をすることについて…

    友達と遊びに行った時。 友達が悪意は無いけどマナーの悪い行動をとって《他人に注意される前に、友達の自分が注意してあげなくちゃ!》とか。 職場で新人さんとお仕事をしている時。 まだ理解していない新人さんがミスをしそうになって《上司さんに怒られる前に、先輩の自分が注意してあげなくちゃ!》とか。 そう思うことは、良くないことでしょうか? もちろん、些細なことから全てについて注意しているわけではありません! 《さすがにこれは、言わなくちゃ駄目かな》って、思ったことだけです。 それに、言い方には気を付けています! どちらの時も悪意は無いわけですから、厳しく言わないようにしようとか。 ネチネチしたりもしないで、一言軽く言うだけですし。 一度言って分かってくれれば、また言うようなことは絶対にしません。 これまで注意をした人には「ありがとう」と、お礼を言われるだけでしたが。 この前初めて「おせっかいなんだよ!」と、逆ギレされました。 やっぱり注意なんかしないで、気付かないフリをして黙っていた方が良いのでしょうか?

  • 注意されただけなのに殺してしまいたくなる&死にたい

    少し注意されただけなのに、自分が全否定されたような気持ちになってしまいます。 「失敗したな、こんどから気をつけよう」 と素直に反省し、注意された相手に「ありがとうございます」と言えるような人間になりたいと思うのに、なかなかそう思えません。 今日も、曲がり角の出会い頭におばさんと少しぶつかりそうになりました。 おばさんがすれ違いながら、 「左側走ってや!!」と注意してきました。 少し真ん中寄りに走行してたのはわたしなので、仕方ないと思います。 それなのに、わたしは怒りが先にきてしまい、 頭のなかではおばさんを追いかけて行って、ボコボコに殴っている様子を想像したり、あのおばさんが爆発して死んだらいいのに、などと考えてしまいます。 そして、自分が全否定されたような気になって、こんなカスみたいな自分はなぜ生きているんだろうと考えてしまいます。 こんなことで、こういうふうに落ち込み怒る自分がバカバカしいと呆れている自分もいます。そんな二人の自分が常にわたしのなかでせめぎ合っています。 こんな気持が分かる人はいますか?

  • 注意するなら女の人?

    こんばんは。 先日電車に乗っていたら、若い女性が携帯電話をいじっていました。 メールでもしていたのでしょう。 すると中年サラリーマンがその人の頭を叩き、 「ここは電源OFF車両だ!」と言いました。 女性は「すみません」と言って、携帯をしまいました。 その女性の横で若い男性も携帯を触っていました。 サラリーマンと女性のやり取りがあった後も、 彼は携帯をいじり続けていました。 その中年サラリーマンは、男性には一切注意しませんでした。 私は男性のほうにも注意してほしいと思いました。 女から男には注意しにくいかもしれないけど… 皆さんならどうですか? 男女が同時に同じマナー違反をしていた場合、 女性のほうに注意しますか?

  • プライドの高い男性に注意するには?

    主人の事です。 主人本人は自分では認めていないのですが、プライドが高く、 人に注意されたり意見されたりする事を極端に嫌います。 例えば、ごみの分別などを間違うので 「これはこっちに捨ててね」と言うと「あー・・・」と言って不機嫌になります。 それでまた間違うと、また不機嫌になるのが嫌なので何も言えなくなります。 こういった場合、相手を傷つけないで上手にお願い又は注意するには、 どういった言い方が良いのでしょうか?

  • 注意はしていたが誤って人を傷付けた場合

    「過失傷害罪(209条) - 注意を怠り人を傷害させた者」 ↑ここで「注意を怠り」とありますが、傷付けないように注意はしていたが、結果的に人を傷付けてしまった場合(故意にでもなく)はどういった罪になりますか? 被害者は「これは事件だ」と主張しています。 ちなみに歩行者対車です。歩行者は左ひざをかすりました。全治何日かはまだ聞いていません。

  • 字が汚い人って頭悪いんですか?

    字を書く仕事をはじめて気づいたことがあるんですが、 極端に頭の悪い人は字も100%汚いです。 頭の悪い人とは国語力が低くいのか言ってることも 分からないし言うことが思い浮かばないのか長く話せない、 一回言ったことを一度で理解できない、もの忘れがひどく 注意力散漫、今何してるの?と聞くと自分が何をしてるのか 理解してないのか答えることができない、などです。 この人病気(注意欠陥多動性症候群)かなって思うほど 頭が鈍い人って100%字が汚いです。 逆に頭がすごくよい人ってある程度きれいな字を書いています。 たまに汚い字を書く人がいますが、年賀状(ちゃんと書こうとしたとき)の字はきれいです。 ということは字のきれいさと頭の良さってある程度の相関関係あるんでしょうか? 自分は頭も悪く、字が汚いです。やっぱり相関関係あるって思っちゃいます。

  • 携帯を人に譲る場合の注意点

    携帯を人に譲る場合、注意した方が良いことがあれば教えて下さい。  例えば、極端な話ですけど、ハッカーのような?悪いその筋のプロの人だと、情報などを抜き取られる可能性がある。など。  全く別の話ですけど、昔マンガ喫茶などからパソコンを利用したユーザーから、クレジットカード等の番号を盗みとる?とかあったような。 それ以外だと、掲示板2ちゃんねるだとIPアドレスを抜かれる可能性もあるから気をつけなければいけないなど。 本人が知らない気をつけなければいけない事ってたくさんあるのかなと思い、携帯電話の事情にうといので、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 人を指差す事が何故いけないのか?

    人を指差す事が何故いけないのか? 何故指を指された人は不快に思うのか? 先日飲み会で注文をするときに飲み物がなくなりそうな人(というかジョッキ)を指差して「空っぽですよ。頼みます?」と聞いたところ、「人を指差すのは失礼だ」と周りの人に注意されました。 納得できないので無意識に又やると思います。 たとえば、人に「バカ」と言われれば不快に思うことは理解できます。 言う相手は悪意を持っているわけですし、不快にさせようとして言っています。これを言われて不快にならない人はいないでしょう。 しかし、同じバカでも馬鹿正直や、愛情を込めていったバカの場合は不快に思わないと思います。 で、指を指す行為についてちょっと調べたのですが、 人を指すという行為は、それ自体が相手の立場を下に見ていることになりますから、自分が指示する立場の場合を除けば、基本的に失礼に当たります。 このような理由だとしたら明らかに該当しない状況でも失礼なんでしょうか? 基本的に人を不快にする行為というのは悪意があるから不快になるのではないでしょうか? 他にもいろいろありましたが、「指を指す行為」が直接悪いのではなく、「指を指す過程」が問題だから指を指すことが良くないという理由ばかりでした。 とすると、指を指す行為自体に問題は無いのですから、指を指す行為を責めるのではなく、その過程を責めるべきなはずです。 陰口を言う事が問題なのに、指を指すことのほうを注意するっておかしいですよね。 人を呪うことが問題なのに指を指すことを注意するのっておかしいですよね。 ファックサインをすることは人を不快にさせるジェスチャーですが、ジェスチャーそのものが問題なのではなく、そのジェスチャーをする悪意が問題なので怒るんだと思います。 あっかんべーも人を不快にさせるジェスチャーですが、ジェスチャーそのものが問題なのではなく、そのジェスチャーをする悪意が問題なので怒るんだと思います。 自分は悪意も無く指を指されることに対して不快に思うことはありません。 ゆえに理解できません。 よろしくお願いします。

  • 同じ間違いを、何度も繰り返す人

    身近に、同じ間違いを何度も繰り返す人がいます その人は、文章を注意深く読まないのか読めないのか 大切なポイントが、頭に入ってないのか とにかく、一番重要な点に注意を払わない状態で 事を行うので、失敗が非常に多いです 結構重要な失敗もしますので、回りは、その人をカバーするのが大変 です。 また、何度言っても、自分には自分のやり方があるという頑固さがあり、何べん失敗しても、また繰り返します 人の話を聞いて、理解して行う 説明文をじっくり読む、そして理解してから、事を行う そういう力が弱いと感じます 高校を卒業し、普通免許なども持ってます 何か、軽い障害のようなものなのでしょうか?