• ベストアンサー

職場の給与明細の税金や年末調整がおかしい?

saitosan00の回答

回答No.7

 申しわけありませんが、2ヶ所から給与を受け取る場合の厚生年金などの扱いについて、経験が薄くこれ以上わかりません。ほかの回答者の方か、別のカテゴリーでお聞きすることをお勧めします。  推測ですが、それほどの高収入で8等級というのは、そこの会社A会だけの報酬で見ているということだと思います。B会についても、おそらく厚生年金に加入すべきなのでしょうが、何らかの理由で加入していないものと思われます。  普通は強制加入だと思われますが、従業員としてではなく事業主として報酬をもらっている場合、その場合は年金は引かれません。厚生年金の組合員にはならないからです。  B会の収入の源泉徴収票は、「給与所得の源泉徴収票」となっていますか?そうであれば給与を受けている従業員なので、加入していないというのはよくわからない。しかし、「報酬、云々の源泉徴収票」となっている場合は、事業主として報酬をもらっているので、本来そこの厚生年金には加入できない。  ちょっとその辺のところは、私には詳しくはわかりません。申しわけありません。専門家にお聞きになるなら、社会保険労務士の分野のお話かとは、思いますが・・・。

mellia
質問者

お礼

私たちは年金を増やしたいために厚生年金加入の病院を選んだので、何年も損をしていることに初めて気づきました・・・。 これから少し話し合いたいと思います。 毎回こう信用ならないことばかりされるのは正直病院のシステム全てが嘘に感じますしいい加減疲れますね・・・。 いろいろと教えていただいてありがとうございました! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 年末調整

    今年1月からバイトして、給与から所得税はひかれてました。7月から厚生年金と健康保険は会社から天引きされることになりました。12月に会社から年末調整の用紙を渡され、提出したのですが、これにより来年の確定申告はどうなるのでしょうか?しなくていいのでしょうか?健康保険は7月までは国民健康保険を自分で払っていたのですが、これを今回用紙に記入し忘れました。来年自分で申告するのでしょうか?その際、7月まで自分で払った分だけするのか、8月から12月までの会社天引きの分もあわせて申告するのでしょうか?所得税分は毎月ひかれ、今回年末調整出したので、しなくていいのでしょうか? 知識不足ですみません。

  • 年末調整なし・・・確定申告はどうなりますか?

    年末調整をしてくれない・・・確定申告の方法を教えてください。 現在、2箇所で働いています。 ひとつはA社で、毎月10万円ほどの給与で、そこから国民健康保険と雇用保険、厚生年金を引かれています。(計2万円弱) もうひとつはB社で、業務委託という形で月1~2万円ほどの給与で、保険料等は何も引かれていません。 主な収入がA社なのですが、小さい会社で、こちらからは給与明細ではなく領収書で毎月の給与を受け取っています。 領収書には受け取った日付と住所、名前を書いています。 源泉徴収票や年末調整などは作ってくれません。 一方、B社からは源泉徴収票をいただく予定です。 確定申告を自分でする場合、2箇所の源泉徴収票が必要かと思いますが、どのように書けばいいでしょうか? A社はおそらく私の給与を「雑費」のような形で処理していると思います。 私が確定申告するとA社側に迷惑はかかるでしょうか? 「今まで雇った人は確定申告してない」と言われました。 確定申告しないとすると、国民健康保険の線からばれるなどということはありますか? 生命保険会社から、年末調整用の書類が送られてきていますが、A社に渡したほうがいいですか? それとも、確定申告時に自分で添付したほうがいいでしょうか? 確定申告はするつもりですが、いろいろと考えすぎて頭の中が整理できていません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 給与に対する税金について

    40代サラリーマンです。今年の10月の給与から(細かく言うと9月の給与から段階的に)、8月の給与より、健康保険料が+4800円/月、厚生年金保険料が+10700円/月と高くなって引かれております。(所得税は-3000円/月となってますが) 給与が上がらないご時勢で、これはないと思うのですが・・・庶民的に。 法律的に税法がなにかわからない間に変わってきてるんでしょうが、なんか釈然としません。 あと、冬の賞与ので、総支給額に対して、税金(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税)の比が28.5%にもなります。(そのうち、所得税が15.7%にも・・・) 少ない賞与でさらにこんなにも税が引かれて手取りとなると、わずか・・・。 これも税法で決まってるんでしょうけど、また諸外国?と比べて税率が安い?のでしょうけど、庶民的に考えてなにか釈然としません。税率が高い!と思うのは私だけでしょうか?

  • 年末調整と確定申告について

    こんにちは。年末調整や確定申告について、ネット等で調べたのですが、わからないので、どなたか教えていただけますか。 今年の3月で正社員で働いていた会社を退社し、その後は4月から10月まで月5万円程度のアルバイト勤務をしております。アルバイトは今月で辞めます。 今年の4月から国民年金は弟3号になり、前職の健康保険は継続せず、夫の会社の健康保険に入れていただきました。 今年の1~3月までの収入が約100万、その後のアルバイト収入が35万ほどあります。 来年、確定申告をしなければならないと思うのですが、その際、アルバイト先から源泉徴収票をもらう必要がありますか?月5万円程度でしたので、源泉徴収されていないかと思いまして、源泉徴収票は発行されないのかなと考えました。 また、私の名義の生命保険があるのと、今年の医療費が10万円を越えていますので、それらについても私が確定申告するのかなと思ったのですが、保険料については夫の会社の年末調整、医療費については夫が確定申告で申請したほうがいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給与明細ついて

    給与についてお聞きします。今月は残業して1万5千円ほど先月より多いはずなのですが、残業をしていない先月より給与が少ないのです。明細を見てみると社会保険が21818円で先月より2万円も多く引かれているのです。それと先月はゼロだった厚生年金保険は12859円引かれていました。厚生年金=国民年金なのですか?社会人なったばかりなのでよくわかりません。教えてください。

  • 年末調整及び確定申告のことでお伺いします。

    年末調整及び確定申告のことでお伺いします。 私は本年のパート給与収入が133万円ほどになる予定です。徴収済み源泉徴収額は12500円ぐらいです。 父の年金は190万円ほどあります。 私が加入している生命保険(一般と個人年金)や支払った医療費などを父の年金の確定申告のときに申告できますでしょうか。 世帯は一緒です。 昨年私の収入は60万ほどだったので、今年の三月に確定申告に行き父の扶養控除にしてもらいました。 その時私の生命保険と医療費も父の年金のほうの控除に入れることが出来ると言うことで、そのように申告しました。

  • 年末調整と源泉徴収について

    こんにちわ。 私はこの6月に出産の為、4月付けで会社を退職 しました。健康保険証は夫は国民健康保健なので そこに扶養に入りました。年金も夫は国民年金のみ 加入(会社では所得税と雇用保険以外の控除は してもらってないのです) そこで質問なんですが、 夫は鳶職の会社員ですが、上記のとおり、厚生年金や 社会保険などの控除などは一切ありません。 日給月給です。今年の1月初日から勤務しております。 (1)今年の年末調整では、国民健康保険と国民年金と 医療費諸等を申告すればいいのでしょうか? それには私(私も1号扱いです)の分も含めて よいのでしょうか? (2)先日私の会社から平成17年度の源泉徴収 (1月~4月分)が郵送されてきましたが、 来年の確定申告にお使い下さいとありましたが、 何かをしに行かないといけないのでしょうか? 私はパートだったので厚生年金や社会保険、雇用保険等以外は特に控除されてませんでした。 宜しくお願いします

  • 年末調整

    いまさらなのですが、現在派遣会社に勤めています。 先ほど会社の方に、源泉徴収でいくらか戻ってきますか?っと聞きましたら、7000円弱で今月の給料で払うと言われました。 周りの人に聞きましたら、それは少し少ないんじゃないっと言われたのですが、源泉徴収(年末調整?)というものは、どうゆう風に計算されるのですか?毎月、約6000円前後の所得税と約25000円前後の社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険)は引かれています。 恥ずかしい話ですが、今まであまり税金などには無関心でしたので・・・。生命保険などは入っていません。独身です。給料は平均26万(総支給)で手取りは13~18万(寮費・光熱費なども引かれ)。 ちなみに、源泉徴収などはどこに問い合わせをすればいいのでしょうか? わかりずらい質問で申し訳ありません。

  • 2社からの給与・年末調整と確定申告について

    主人が1月から4月まで日給のアルバイトをしていました。その際、所得税等は引かれず給与をもらっておりました。源泉徴収票もありません。とっても小さな会社で各種手続きは個人でやる感じです。(昨年1年間も同じ仕事で今年3月に自分で確定申告をしました。国民健康保険や厚生年金も自分で払っていました。)5月からサラリーマンとなり給与をもらっています。前職の源泉徴収票がないので、会社から5月から12月分で年末調整をしますと言われたそうなのですが・・・ 2社の源泉で年末調整をするのが普通のようですが、これでは間違いですか?間違いの場合は修正できるのでしょうか? 又、自分ではアルバイト収入分の明細と現在の会社の源泉徴収票で確定申告はしようと思っているのですが、これが正しいのか良く分かりません。 どういった手続き&申告をするのが正しいのかを教えていただけると助かります。

  • 昨年無収入、今月正社員での採用が決定、各税金天引き金額は給与に対してなのでしょうか?

    昨年は母の入院があり、その看病の為勤めていた会社を退社し、1年間無職でした。 今年3月の確定申告では、収入無しで申告しました。 それにより、今年支払う住民税,国民健康保険の金額が昨年よりかなり少なくなるので助かると思っていたのてすが、 今月より、正社員の採用が決まり、給与からすべて天引きされる予定です。 昨年収入がなかったのに、今月から頂ける給与の金額に対しての住民税,健康保険,雇用保険,厚生年金が天引きされてしまうのでしょうか。(源泉所得税はしかたないとしても) 昨年収入がない中、貯金を切り崩して、住民税,国民健康保険,国民年金を支払っておりました。 今年は、それがかなり楽になると思っていた矢先でしたのですが... もちろん、正社員での採用が決まったことは、うれしいのですが、私の把握は間違っていますでしょうか。 ぜひ、お教え下さい。