• ベストアンサー

兄の問題

私の、兄は知的障害者で今、入院しています。今まで、こんなこと考えもしなかったのですが、両親が70歳近くになり、これから将来、両親が亡くなったら、兄の面倒は、私がみなければならないのでしょうか。冷たいといわれるかもしれませんが、わたしが、みるというとむずかしいとおもいます。 法律的には、この場合どうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

学説や判例によりますと、「互に扶養をする義務がある」といっても、妻や未成年の子供に対するものは生活保持義務といって、自分と同じ生活をさせる義務がありますが、兄弟に対しては自分の生活に余裕があれば扶助をするという生活扶助義務しかありません。したがって、あなたの生活で余裕がないのでしたら、道義上はともかく、生活保護制度の活用も仕方ないものと思います。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~caa33030/kazoku.html
sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

民法877条に『直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある』とあります 自治体や国の扶助もいろいろありますので、必ずしもあなたがかかりっきりにならなければならないということではありませんが、縁を切るとかは無理でしょう

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こういう問題は、法律では定められていないと思います。常識的に考えれば面倒をみるのは、あなたということになりますが、それが無理で、その他の親類でも誰も面倒を見なければ、退院するまではあなたが、退院後は知的障害者の施設に預けるしかないと思います。そうなると今度は経費は誰がだすのか、という問題が起こってきます。  従ってこの辺の話は今のうちから、ご両親と相談されていた方が良いと思います。

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症の兄の将来について

    統合失調症の兄の将来について 私には統合失調症の兄がいます。 兄は詳細は省きますが、職歴が3年しかありません。 今は世間で言うニートです。 統合失調症になる数年前まで、およそ10年弱ぐらい私と母は主に暴言、時には暴力を兄から受けていました。 二人で家出をしたこともあり、今まで子育てに対し、特に兄に無関心だった父は、ようやく私達を助けるようになりました。 統合失調症と診断され入院して、退院後の今では暴言はなくなりましたが、 働く意欲は本人から感じられませんので将来は兄の面倒を見ることになると思います。 過去に私達が受けた傷や恨みは当然消えませんし、 正直言うと面倒見たくありません。 法律では将来は兄の面倒を見ないといけないのか気になります。 法律に詳しい方の回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ひきこもりの兄

    ひきこもりの兄について 中学からひきこもり 今まで親のお金で好き放題 遊びまくり 結果、精神病になった 兄27歳について 色々調べた結果、法律上 兄弟間で縁を切る事は 出来ないと知りました。 私は結婚して 子供も2人旦那もいますが ゆくゆく兄の面倒など 見たくありません。 もし、両親が亡くなったら 私には兄を扶養する義務が 法律上あるんですよね? もし、私に扶養能力がない場合 どうなるんでしょうか? 自分達の生活で いっぱいいっぱいで 全く余裕はないし 子供もまだこれからお金が かかります。 分かる方お願いします。

  • 将来、彼の両親(+兄)の面倒を見る不安(長文です)

    今付き合ってる彼と1年後に結婚を考えています。 私は一人暮らしでしたが、妹が嫁ぐ事になり、痴呆症の祖母の面倒(現在はグループホームへ)と何もできない父・弟(母は他界)の家事手伝いとして関西の実家へ戻りました。その時彼も一緒に関西へ転勤してくれました。 彼の家族は両親・兄・弟で東北で暮らしてます。 彼は将来的に両親に何かあったら東北へ帰ろうと考えています。 彼が次男なのにそう考えるのは、彼の兄が知的障害者だからです。 彼の兄は両親と一緒に暮らしていますが、将来両親の面倒を見るのは難しいようなので、彼が面倒を見たい(見なければいけない)ようです。 私がこのまま将来東北へ行けば彼の両親だけでなく、彼の兄の面倒も見なければいけないと感じています。 以前、痴呆症の祖母の面倒を見ていましたが、数ヶ月だけでノイローゼになるぐらい毎日泣いて面倒を見ていました。 それなのに彼の両親だけでなく彼の兄もとなると不安でたまりません。 私の理想はこのまま関西で一戸建てを購入し、彼の両親・兄に関しては金銭面でサポートすることです。 彼自身は就職や暮らす環境として関西で暮らすのはいいと言ってくれていますが、やはり両親・兄のことがあるので決めかねています。 私が関西を望む理由は、私の父が自営業をしてるので家事手伝いながらお給料をもらえまるからです。それと、結婚予定がない弟が頼りにならないので、実家に帰れる距離で父の自営業と家事手伝いをして支えたいと思っています。 はっきり言って、彼の両親と兄の面倒を見る気はありません。万が一、東北に行ったとしても同じでお金しか出さないつもりです。祖母の面倒を見てどんなもんか十分に理解しているからです。 まだこれから彼と話し合って決めていく事だとは思いますが、話し合う前に皆さんのご意見を参考に聞かせていただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 兄の犠牲?

    私は高校3年の女子です。 私には自閉症という障害をもった兄がいます。幼い頃から母に"お兄ちゃんは何も悪い事をしてない、ただ神様に障害というハンデをもらっただけ"と言われていた為、兄の事を恨んだことはありません。 私は進路選択の際、自分の好きなお菓子作りをやるため製菓専門学校に行くか、福祉系大学に行くか、大変迷いました。結果的には家族の将来のためと思い、福祉系大学への進学を決めました。しかし先日、親戚の集まりで『お前は福祉に向いてない。その考えのままなら、お前は完璧な兄の犠牲だ。もっと自分のやりたい事をやるべきだ』と言われてしまい、この選択が合っていたのかわからなくなってしまいました。自分なりに、家族の将来を考えて決めたつもりだったので向いてないという現実を突きつけられすごく悲しかったです。また、『母の育て方が悪いからそんなに背負い込んでしまったんだ』と言われてしまい、母のことが大好きだった私にとっては大変ショックでした。 そして、私の両親の仲は冷えきっています。父の兄に対する理解の無さや、金銭面でのだらしなさ、など原因はほぼ父にあります。集まりの時に『お前がしっかりしようとすればするほど夫婦仲は悪くなる一方だ』とまで言われてしまいました。正直、生きている意味がわからなくなりました。大好きな家族のため、自分が福祉を学んでしっかりしなければという私の考えが、両親の仲を、家族仲を悪くしている。 私は兄の犠牲なのでしょうか。 17年、ずっと兄の隣にいて兄がいての私だったので、今さら兄を家族を考えず自分の好きなことをするなんて考えられません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 もうわかりません。 どなたか助けてください。 お願いします

  • 発達障害の兄について

    私の兄は発達障害を持っています。 が、病院などで正確な診断はまだ受けていません。 兄は大学生23歳です。 兄の将来が心配でなりません。 兄はもうすぐ大学を卒業しますが就職活動などは全くしておらず(実家を離れて1人暮らしだったのもあり全く就活というものを理解していないようです)、とりあえず実家に帰ってくるようです。 両親は兄について楽観視しているのかもう諦めているのか、「とりあえずバイトとかをして社会経験を積みなさい」といいます。たしかにそれは正しいのでしょう。でもむやみやたらにバイトをしてそのバイト先に迷惑をかけ続けることになるよりはもっと身近なところ(挨拶をちゃんとする、敬語を覚えるなど)からちゃんとしていったほうがいいと思うのです。兄はコンビニのバイトを1回したことがありますが人間関係の問題で1ヶ月ほどでやめています。 けれども確かに私の考えは具体性を持っていませんし、いつからならバイトをやっても大丈夫だろう、というゴールがありません。私の考えは甘いのでしょうか。 発達障害の人はどのようにして社会性を築いていけば良いのでしょうか。 また両親は私が「ちゃんと診断を受けて障害者手帳をもらったほうが良い」というのにも「障害者手帳をもらっても何か変わるのか。そんなものは意味が無い」といいます。確かに兄の症状で、発達障害で障害者手帳を持てるかは疑問ですが、それでも両親は診断さえあまり良い顔をしません。兄が障害者だと思うのが嫌なのかもしれません。 私が兄が発達障害だと思う症状は、 ・激しいチック(常に手を振り回したり空想にひたり独り言を言ったりしている) ・コミュニケーションが苦手で相手をよく怒らせたり困らせているがとても頭は良い(学術的な意味で)。 ・母型の家系が発達障害を持っている(母はなんとなく「天然」くらいの程度ですが。もう1人の兄も発達障害です)。 ・アスペルガー症候群の本を読んで自他共に「当てはまる症状ばかり」と共感した。 ・ひどい吃音症 ・自分の興味のある話題になるとしゃべるのが止まらない。周りが見えない。 などです。高機能自閉症かアスペルガー症候群だと思います。 同じような質問をいくつか拝見しましたが、兄は暴力とか暴言を吐いたりは一切しません。きっとそのような言動をしていたら私も兄のことを大嫌いになっていて兄の心配などは一切しなかったでしょうが、「コミュニケーションが苦手だけど性格は良い人」である兄のことを、苦手ではあるが生半可に好きだからこそ、兄の将来を思うととても辛いです。 死ぬその1瞬間前まで私は兄のことを心配し続けるのではないかとも思い、それくらいならもういっそ兄が私より早く死んでくれるのを祈るばかりです。 兄を好きだと言う人間が兄に早く死んでほしいと思っているというのは矛盾のように思われるかもしれませんが、本当につらいのです。自分の人生よりも、人の何倍も生きづらいであろう兄の人生を考えるだけつらいのです。一生このつらさを抱えながら生きていくのは怖いのです。 何かいいアドバイスをくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 38歳フリーターの兄の今後

    私は35歳女性、夫も子供もおり、正社員で働くごく普通の家庭の主婦です。 38歳フリーターの兄がいます。 兄は20代前半で就職しましたが、数ヶ月で退職、その後実家に戻り18年ほどフリーター生活をしています。 こういう人にありがちですが、非常に精神的に子供で常識がありません。 友達は一人も作らず、アルバイト以外では社会との関わりを持とうとしません。携帯電話もパソコンも持っていません。 (異常な機械音痴で、パソコンを使えないのです) アルバイトも、人と接する仕事を避け、パンや服の仕分けの仕事を転々としています。 両親も若い頃は頑張って兄を更正させようとしましたが、両親の言うことには拒絶反応を示し、今は両親も兄に何も言いません。 私の言うことなら多少耳を傾けたので、私も若い頃は、兄に正社員として働き普通の人生を歩ませようと必死に説得していました。 が、結局糠に釘、のれんに腕押し、全く効果がありませんでした。 両親も私も説得を諦め、私も自分の生活で精一杯で兄に無関心な日々、月日だけが流れています。 二人目を妊娠し、改めて家族を見回し、不安になります。 この先、両親が亡くなり、兄も年取り大病をわずらい入院したら、私が面倒を見ないといけないのでしょうか。 私だけでなく、私の子供が兄の面倒を見ないといけないのでしょうか。 小さい頃は普通に私を可愛がってくれた兄ですが、私にも家族があり、経済的な被害は被りたくありません。 例えば兄が大病で入院して兄に支払い能力が無く、病院から入院費を払うよう連絡があったら私が払わないといけないのでしょうか。 今から打っておく手などはありますでしょうか。 (例えば県民共済など安い民間の保険に入らせる、など。これも説得が大変ですが。) 法律に詳しい方、同じような経験をお持ちの方のアドバイスがあれば、なお嬉しいです。

  • プロポーズ間近ですが、障害者の兄のことを彼女にまだ話していません。

    31歳の男です。彼女は5つ下の26歳です。 結婚を前提にお付き合いしています。 半年ほどの付き合いですが ラブラブで近頃は結婚話も出るようになり プロポーズ直前ですがまだ彼女に伝えていないことがあります。 僕には身体障害者の兄と妹(健常者・既婚)がいます。 兄は生まれたときから、足が不自由で車イス生活です。 そして軽度の知的障害があります。 食事やトイレなど日常生活は自分一人でできますし、 人との一般的な会話も普通に出来ます。 ただ車イスなので、近くなら別ですが(犬の散歩も車イスでやってます)、 遠くまで行くには誰かの手(車で送り迎えしてもらう)が必要です。 現在兄は、いろいろな障害を持っておられる方が集まって作業をするところ、 ○○共同作業所というところに通っています(勤めています) 朝9時から夕方4時まで働いて、日給500円です。 ただいくらもらっているのか聞いたことはありませんが障害者年金というものを毎月もらっているようです。 現在は、父、母、兄、僕、祖母が実家で暮らしています。 (妹は結婚をして、実家から車で2時間ぐらいのところに住んでいます) ですので、将来、兄や両親の面倒をみるのは自分だと考えていました。 将来のことについて、父と母と僕とで話し合いました。 父と母が元気なうちは、父と母が面倒をみる。 父と母が年をとり、面倒を見れなくなった時は、 兄を施設に入れ(兄本人も施設に入ると言っているそうです) 兄は毎月もらっている障害者の年金で十分にやっていけるから、 金銭的にお前に迷惑をかけることはないし、施設にも月一ぐらい顔見に行くぐらいでいいから 自分たち(父と母)の老後のことは心配せず、どこへでも出て行っていい と父と母は言ってくれました。 父と母の温情に感謝し、彼女には父と母が言ってくれたことをそのまま伝え、 兄のことで彼女に迷惑をかけることはないし、何の心配もないよと話すつもりですが、 実際、彼女(女性)の立場に立ってこれを聞かされた時、彼女はどのように思うのでしょうか? あなたならどのように思いますか? 少なくともこれを聞いて嬉しい話ではないと思うのですが、 彼女が困惑?しないか、彼女のご両親はどう思われるのかと心配です。 (障害者と聞くだけで偏見を持つ方もおられるので)

  • 精神分裂病の兄がいます・・・

     精神分裂病の兄(35歳)がいて、病気が発症して10年以上になります。7・8年前から精神病専門(サナトリュウム)の病院に入院しています。社会復帰の目途も立たずこのまま一生退院は不可能かと思われます。現在は父の扶養に入っており兄は障害者年金の受給もあります。現在兄の医療費は障害者年金と高額医療でまかなっています。現在父が健在なので問題がないのですが、父が早く亡くなってしまった時はいったいどうなるのでしょうか? 兄弟は姉と(私)弟がいます。姉は結婚して苗字が変わっているので関係無くなるとおもいますが(嫁に行ってるので)、弟の私が将来面倒を見なくてはならないのでしょうか?またこの場合(兄を扶養している父が他界もしくは扶養出来なくなる場合)どうしたらいいのでしょうか?私も結婚していてとても兄を扶養出来ない状態ですし、父が年老いていくと父の面倒も見ないといけないので不安でしかたありません。詳しい方アドバイスお願いします。

  • 兄が難病になり困ってます。。。知恵を貸してください

    こんばんは! 突然ですが 兄が10日ほど前に倒れ救急車で病院へ搬送されました。 その後すぐに ICUに入り もしかしたら「白血病かも」との事 (本人に言ってません) 病院も移されました…。 1つ目の病院代が50万程の請求が来ました。 今の病院でも長い入院生活になりそうなのですが… 病気の事はある程度病院に任せるしかないのですが、問題はお金の件なんです。 兄は両親の所有する家で 年金生活の両親と同居していました。もちろん働いていましたが独身と言う事で 食費などを母に渡すと残りは自分のお小遣いで使ってしまい 貯金は全くありません…  両親も年金生活なので 長期にわたっての入院費の支払いは困難です。どうにか 兄の入院費などを助けてくれる制度はないでしょうか~? 私も手伝ってあげたいのですが 結婚していて 鬱病の回復期(まだ仕事の許可が下りない状態)旦那も脳障害もちで 子供も小さく 生活がいっぱいいっぱいです。もーどーしよーもありません。。。 知恵を貸してください。 質問ですが… 両親と同居をしている場合 兄だけ生活保護が受けれる~? こんな場合 他にどのような制度が使えますか~? 兄の社会保険は引き続き適用される~? 兄の社会保険に両親も扶養で入っているのですがどうなりますか~? 分るかた 教えて下さい お願いします  

このQ&Aのポイント
  • Windows11でセキュリティソフトLST-D-514を利用する方法や代替案について教えてください。
  • セキュリティソフトLST-D-514はWindows11に対応していないようです。Windows11でセキュリティ対策をするための他の選択肢についてご教示ください。
  • Windows11でセキュリティソフトLST-D-514を利用する方法や代替案についてアドバイスをお願いします。
回答を見る