• 締切済み

岐阜県の事務職の就職について

happy26の回答

  • happy26
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.2

こんばんは。愛知県に住んでます。 岐阜県でも美濃地方と飛騨地方ではかなり状況が違ってきますよ。 美濃地方は名古屋通勤圏内で職もあります。 飛騨地方は職は少ないと思います。

rui1981
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でも地図は見てみたのですが、行った事も無い土地なのでよく判らなかったです。 教えて頂けて助かります。

関連するQ&A

  • 事務職を極めるには

    30歳で派遣で営業事務をする女です。 現在の派遣という立場に不安を感じています。事務職かつ正社員希望で就職活動をしましたが、年齢で落とされます。 年齢で落とされにくくする、結婚・出産後も仕事をするために事務職としての強みを持つには、どんな資格、あるいは何を極めればいいのでしょうか? 簿記の資格は持っていませんが、やはり有利なのでしょうか? 是非アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 事務職ってそんなに「良い」仕事なのでしょうか?

    こんにちは。 派遣で働く20代女です。 自分は製造業の現場でしか働いた事がなく、その事で特に不満に思ってはいないです。 無意味な質問に思われる方もあるかもしれませんが、素直に疑問に思っている事なのでよろしくお願いします。 ここで、「事務職希望」の方の相談(希望されている紹介先がないなど)を時々読ませてもらうのですが、 事務職ってそんなに「良い」仕事なのでしょうか? 以前、派遣のコーディネーターの方に事務職を紹介されそうになって自分が断ると大変驚かれた経験もあります。 「良い」か「悪い」か、「向いている」か「向いていない」かは、人それぞれの考え方というのももちろん分かっております。 ですが、事務職が「良い」「好き」「向いている」と思っておられる方にお聞きしたいのです。 事務職って、具体的にどういうところが良いのでしょうか?

  • 事務職の仕事はどうですか

     現在、就職活動中の者です。  事務職で財務・会計・経理のような仕事をしたいと考えているのですが、実際の仕事はどうでしょうか。  事務職といってもさまざまだと思うのですが、実際に働いておられる方がいったいどのような仕事生活を送っているのかの意見を聞いてみたいです。  私は、文系なんですが、事務にこだわっているというか、営業職のようなものは、コミュニケーション能力に乏しい自分には向いていないと思うんです。 だから、できれば、デスクワークがいいなと。    しかし、聞くところによると、事務職の女性は結婚をすると寿退社を暗黙的に、迫られるなんてことも聞いたこともあります・・・男女雇用機会均等法なんていうのは、たてまえだとか・・・

  • 事務職が怖いです。

     この場を借りてすみませんが、今まで色々な相談に乗ってくださった方々有難うございました。  仕事に就きたいけど、事務職が怖くて仕方ありません。  前職(事務)を会社の嫌がらせで体調を崩し退職してから、今現在もメンタルクリニックとカウンセリングに通い傷病手当金を貰い生活をしている状態です。  そろそろ体調もだいぶ良くなってきたのでリハビリがてら、大勢の人が居る所に出かけたり仕事をしなくてはと思い職安にも足を運んでいるのですが、いざ求人票を見ると前の会社の事や今までの会社の事を思い出し、また同じ事がおきるのではと、どこに行っても嫌な事はありますが怖くて仕方ないです。  今まで六社転職を繰り返し、全て人間関係で身体を壊し精神科通いの繰り返しです。 (一社は派遣で中間管理職的な仕事で板ばさみ的立場になり体調を崩し退社、二社は大手で先輩によるいじめが酷く皆の前で罵声を浴びせられる等体調を崩し退社、後の三社は身内経営の会社で圧力をかけられ体調を崩し退社です。)  こんな事ばかりで、私自身に問題があるのだろうと思ってはいます。  次に働く所ではこんな事が無い様にしたいとも思っています。今まで事務職の経験しかなく事務職しか出来ないのではと思い事務職の求人を見るのですが、やはり怖くなって面接を受けるのもためらってしまいます。こんな事ばかり続き人と接する事もうまい方ではありません。  六社も転職し今更こんな事もおかしな話かなと思いますが、(仕事が嫌で辞めたのは派遣しかありません)私に事務職はあっていないのでしょうか?    事務職が怖いという思いがある以上、これ以上事務職は辞めたほうがいいのでしょうか?  自分自身の事だとは思いますが、色々考えすぎて自分の事も分からなくなってしまっています。  支離滅裂で乱文長文になりましたが人事等をされている方やその他色々な方からのアドバイスをお待ちしております。  宜しくお願いいたします。

  • 35歳男性、事務未経験で事務職(総務)に就職することは不可能なのでしょうか?

    現在は無職ですが、今までは警備員、パチンコ店店員、コールセンターなどで働いてきました。 ちょっと事情があり、今までやってきた職種ではなく、事務職、特に総務で働きたいと思い、職種を事務職(総務)に絞って就職活動をしているのですが、35歳男性、事務未経験ということで、かなり苦労しています。 ちなみに、ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスを使えますし、簿記と税務会計の資格も持っています。 よく引っかかるのが… (1) 事務経験がないということ。 (2) 事務は男性ではなく、女性のみという求人が多いこと。 です。 正社員では中々厳しいので派遣で探してみても、事務経験がなく男性というだけで、派遣の登録すら出来ない会社もありました。 たまに登録出来ても、派遣会社から紹介されるのは工場勤務などの仕事ばかりです。 性別はどうしようもないので仕方ありませんが、事務の経験を積もうにも、どこも事務職で雇ってくれないので、事務経験を積みたくても積めません。 ちなみに私は、私の収入だけで生活していかなければならないので、最低賃金ギリギリの750円くらいのパートで働くということは出来ません。 月額15万円位は欲しいところです。 それ以外にも完全週休2日制が良いとか、残業がないか、あっても1ヵ月で20時間未満の会社が良いとかの希望はありますが、贅沢を言っておれる立場ではないので、取りあえず 私みたいな人間が正社員で事務職(総務)に就職するには、どうすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 事務職を辞めた方

    既婚 子なしアラサー女性です。 今、派遣社員としてフルタイムで働いています。 大学を卒業してからずっと、事務職で働いて来ましたが、最近事務の仕事は自分には向いてないんじゃないかと思いはじめています。 事務職が嫌になり今事務以外の仕事をしている方はどんな事が理由で事務職を辞めたのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 事務職に就きたいです。。。。。

    はじめまして。私は、今仕事を辞め、就職活動中です。 今病院の事務を受けようと思っています。 「事務で将来どのような事をしたいか、また自分にしかできないことは何か」と聞かれた時は、どう答えればいいのか悩んでいます。事務職は誰でもできる仕事でもあるので難しいです。 また、仕事を辞め、半年くらいですが「半年間何してたのか」と聞かれた時の回答も悩みます。就職活動をしてたのですが、病院以外を受けていますので、一貫性がなく言わないほうがいいのかと思います。まだ、どこにも内定を貰っていないので駄目人間に思われてしまうかもしれませんし。。。。 非常に困っているので、教えていただきたいです!お願いします。

  • 事務職へ就職について。

    私は、現在大学2年生の男子大学生です。 大学では、パソコン等のメディアについて主に学んでいます。 これから本格的に就職活動が始まっていきますが、その中で私は事務職を希望しています。 その場合何か就職に有利な資格などはあるのでしょうか。 また、何か準備しておくべき事とかはあるのでしょうか。 企業の規模に関しては、事務の場合小企業で経験を積む方が良いという情報あるのであまり気にしていません。

  • 事務職をしている女性にお伺いしたいです。

    私は現在27歳で事務職をしております女です。 今年28歳になること、自身には結婚願望が全くない事から、今の会社を40代50代でリストラされた時のリスクを考慮して、色々と模索しています。 私自身、正社員事務を受けるものの100社以上落ちており、今の職場では派遣から契約にして頂いたので、出来る限り永く働き続けたいと思っております。 しかし、もし40代50代になってリストラなどされた時の事を考えると不安になります。 そこで調べたところ、テレアポ・テレオペ・デパートなどの接客などは、比較的年配の女性でも採用して頂ける事を知りました。 現に私の母は現在50代ですが、テレアポに複数応募すると、必ず何社か採用の連絡が来ています。 しかし母曰く「テレアポは営業が絡むから辞めたほうがいい。受信業務のテレオペがいいよ」との事でした。 実際、40代50代まで事務職をされていて、何かしらの事情で退職となった時に、テレオペの仕事はあるものでしょうか? 接客はどちらかというと、今の段階では苦手ですが、歳を重ねれば精神的にも強くなって、なんともなくなるのかなとも考えています。 それとも経験のある事務職が意外と決まったりするのか…。 皆さまのご意見をお伺いしたいです。

  • 一般職・事務職 の求人

    現在就職活動中の大学生です。 一般職・事務職の仕事を希望しているのですが 就職サイトを見ても、総合職・営業職の募集がほとんどで 自分の希望する職が少ないのです。 まだ2月・3月の時期なので、会社にとって重要な総合職・営業職の 選考が行われている段階で、4・5月になれば一般職・事務職の 募集も増えてくるものなのでしょうか? それとも一般職・事務職は派遣で充分なので、 新卒枠で採用はしないものなのでしょうか?