- 締切済み
- 困ってます
特許法164条2項に関して
特許法164項2項において、「前置審査において、特許査定をしない場合は補正却下の決定をしてはならない」とありますが、これは裏返せば、「特許査定をする場合には、補正却下の決定ができる」ということになりますが、拒絶査定不服審判請求から30日以内に行った補正が却下されるのに、何故、特許査定ということが有り得るのですか?矛盾していませんか?どなたか明快は回答をお待ちしています。
- mpmpmp1103
- お礼率100% (7/7)
- 回答数2
- 閲覧数336
- ありがとう数7
みんなの回答
- 回答No.2

特許・実用新案審査基準 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm 第IX部 審査の進め方(PDF 220KB) http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_ix.pdf 最終ページをご覧ください。 ただ、補正がなかったものとみなされていながら、補正をしたことを前提として書いた審判請求理由のみで特許査定になるなんてことは、現実問題としてはまずあり得ない机上論だろうと思います。 (弁理士や特許技術者・知財部員の中で実際にこういう経験をしたという方が万が一居たとしたら、審査官のミスの可能性よりも審査の段階でしっかり対応していなかった可能性の方が高いでしょうから、むしろ恥ずかしいことじゃないかという気がします。)
関連するQ&A
- 特許法の審査前置について質問です。
拒絶査定不服審判の請求と同時にした補正で、前置審査官が補正を却下し、特許査定をする場合がありますが、却下をして特許査定とはどういう事なのでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 特許法 条文の解釈
細かいところで申し訳ありませんが・・・・ 特許法 第163条(同前) 第48条、第53条及び第54条の規定は、前条の規定による審査に準用する。この場合において、第53条第1項中「第17条の2第1項第三号」とあるのは「第17条の2第1項第三号又は第四号」と、「補正が」とあるのは「補正(同項第三号に掲げる場合にあつては、拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く。)が」と読み替えるものとする。 という条文なのですが、ここでの準用は、拒絶査定不服審判の場合ですので、「拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く」というのは当然で必要ないのではと思うのですが、何故付けているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について
あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 回答No.1
- tamoushou
- ベストアンサー率100% (1/1)
補正が不適法であった場合に、そのまま審判に移行するのではなく、審査官は補正前の拒絶査定が妥当であったか否か再度検討し、その結果、拒絶査定が妥当でなく、かつ、他の拒絶理由も見つからなかった場合に補正が却下されながら特許査定がされるという状況が生じます。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございます。よく理解できました。感謝いたします。
関連するQ&A
- 特許法の前置審査について
特許法に関する質問です。 基本的なことかもしれませんが、分からなくて気になっているので、教えて下さい。 前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合でも、審査官は拒絶査定できず、長官に報告する、とのことですが。 その後、この案件は、どのような流れになるのでしょうか。 そういう報告を受けた特許庁長官が結局は、拒絶査定をし、権利放棄となるのでしょうか。 前置審査になるということは、拒絶査定不服審判請求があったということだと思うのですが、その審判はどうなるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 前置審査での補正却下
拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許法「最後の拒絶理由通知」の拒絶査定において
特許法第17条の2で、「最後の拒絶理由通知」において拒絶査定になる場合、補正却下を伴わない拒絶査定はありうるのでしょうか? たとえば、進歩性なしであっても17条の2第6項の独立特許要件違反で補正却下となると思いますので。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 前置審査の方式審査
特許法の前置審査において、方式審査は特許庁長官が行うとありますが、この方式審査は下記のどれを見ているのでしょうか? (1)拒絶査定不服審判請求の方式 (2)拒絶査定不服審判と同時にした補正の方式 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許法32条の質問と補正に関する質問です。
まず、特許法32条、公序良俗違反による拒絶に関してなのですが、 この場合、兵器や軍需産業の発明は拒絶されないのですか? 例えば、新型の自動小銃などです。民法90条の場合、拳銃の取引は無効になりますが、特許法も同じですか?産業上の利用可能性はあると思いますが気になります。 次に、最後の拒絶理由通知がされた後の不適法な補正についてなのですが、その補正が拒絶査定後に発見された場合、却下とならないとあり、その理由が出願人に酷だからとあるのですが、そもそも拒絶査定が確定したならば、特許が得られなくのだから、それ以上にどういう意味で酷となるのですか?教えてください。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 意匠法の補正却下決定不服審判の時期
[背景] 意匠法50条に17条の2の規定を拒絶査定不服審判に準用とありその際、三月を30日と読み替えるとあります。 [質問] (1)拒絶査定不服審判中の補正却下に対して補正却下決定不服審判は請求できるのでしょうか? (2)仮に請求できるとしたら、請求期間は30日なのか三月なのかどちらでしょうか?
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 不服審判について質問です。
特許法には、拒絶査定不服審判などの不服審判制度がありますが、これは、行政不服審査法もしくは行政事件訴訟法に基づく不服申し立てになるのでしょうか? それとも、別個独立したものなのでしょうか? また、意匠・商標法における「補正却下不服審判」は、どういった分類になるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許法23条の主体
弁理士受験生です。 特許法23条の主体についての質問です。 質問1: 特許法5条の主体は「特許庁長官、審判長又は審査官」なのに、 23条3項では、「特許庁長官又は審判長」なのはなぜなのでしょうか。 質問2: 23条3項では「特許庁長官又は審判長」なのに、 1項2項では「特許庁長官又は審判官」なのはなぜなのでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 特許法について
いま大学で特許法について学んでいます。条文を一つひとつ見ていっているのですが、条文の中に[審査]と[審判]というのがあり、その違いがよくわかりません。また、審査は請求すると行われるみたいですが、特許を取得するためには必ず審査請求が必要なのでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
御回答ありがとうございました。大変参考になりました。