• ベストアンサー

いい言葉や歌詞を教えてください!!

Ryo_ssの回答

  • Ryo_ss
  • ベストアンサー率36% (35/95)
回答No.2

どんなものが貴方の求めるものにあうのか判りませんが・・・。 ウルフルズの“ええねん”をお勧めします。 アルバム丸ごと聞くと曲順が矛盾していて面白いです。 “ええねん”を聴くと考え込むことが馬鹿馬鹿しくなります。 自分のしたいように生きればいいんだなって私は思います。 あと・・・ 多分ですが“人を呪わば穴二つ”だったような・・・。 どうでもいいですね。 すみません。 後はRCサクセションの“君は僕を知ってる”はいい曲です。 誰かがきっとわかってくれてるって思わせてくれます。 あなたが望む回答にはなっていないと思いますが・・・ もしよろしければ聴いてみて下さい。

noname#80237
質問者

お礼

回答有難うございます! 詳しく書けないので、こちらの方も 無理な回答求めってしまってすみませんm(__)m 私にとって今はどんな言葉でも嬉しいです!! 「君は僕を知ってる」と言う曲は聴いたことが ありませんでした!! 今度必ず聴いてみます(^^♪

関連するQ&A

  • 言葉にできないという歌詞が入ってる歌

    昨日豊島園のスケート場で聞いて、凄くいい歌で印象に残ってるのですが歌詞が「言葉にできない」しか聞き取れなかったんです。 有線でもよくかかってると思います。 言葉にできないでグーグル検索してもオフコースしか出てこなくて。泣 ボクノチカラというのも違うみたいです。 聞いた感じだとことーばにーできーないぃーみたいな感じでした。 男の人です。レミオロメンを優しい感じにしたようなそういった感じの声調の人でした。 これだけだとわからないかと思いますが、思い当たる歌知ってる方はぜひ教えて下さい。

  • 小田和正の「言葉にできない」

    この歌に感動してすごくファンになったものです(^_^;) あなたに会えて本当によかった。 嬉しくて嬉しくて言葉にできなし。 このフレーズに共感したので、 今の恋人にCDを買って贈ろうと思ってるのですが、 ふと歌詞を眺めてて疑問に思ったことがあったので質問します。 この詞は、いまラブラブな恋人への感謝の詩かと思ったのですが、 歌い出しを見ると恋の終わりを暗示する言葉が数々でてきます。 これは別れた人への歌?(^_^;)だとすると恋人に贈っては失礼なんじゃないかと悩んでます; みなさまはどういう意味の歌詞だと思いますか? ご意見をください!(^-^) ※歌詞を書くと削除されちゃうかしら? お手数ですが検索サイトで「小田和正、歌詞、言葉にできない」と検索すれば出てきます!(^-^)

  • 歌詞にはない歌詞(

    これは今現在僕がとおってもきになっていることです。 ↓の実例を見てください。 「昔からずっと知りたかったことなんですが、 たしか5番目の遊戯王の歌だったと思うんですけど、 (WORRIORS 生沢佑一)って歌がありましたよね? あの歌の歌詞で、一番最後のところ(歌詞が表示されていないところ)で、英語調で・・・ ≪AH~~  #$%&’((≫ というところ、実際なんていってるんですか?? WRRIRORS!っていってるんでしょうか;; ぜんぜんわかりません・・・ 簡単にいうと ≪この思いもう一度握り締めて~今≫ で歌詞がおわってますよね? その後に生沢佑一さんがささやいてる言葉とは一体なんなんでしょうか@@;」 ↑は僕が趣味(その他)に出した質問です。 もし分かる人いればこっちでも回答願います; さて、↑のように、本来歌詞にはない歌詞が ○○という曲に ○○というふうにある的なことを皆さんはどれくらいしってますか? 曲名とその歌詞そして歌手を教えてください。 なお、こんなことをいってるけどわかんないよおって方も回答して下さいねb 後、ぼくはLOVE PHANTOMでイントロ部分のエファクトがかかった稲葉さんがいっていることばをしってます! 「YOU MUST KNOW WHAT IAM~」だったかな?   僕は国語力がなく、非常に分かりずらく、長文でながながとしてしまい申し訳ありませんでした。 回答お願いします"!

  • 心に届く詩、歌詞、言葉

    僕の恋人が、仕事や家庭の事情などの忙しさから多少精神的にまいっているようです。 そのせいで元気を失いマイナス思考になっています。 ストレートに「頑張って!」とか「元気だせ!」みたいなことを言っても心に届かないし逆効果だと思うので、何かメールで詩、歌詞、言葉を送ってあげたいのですが、なにか良いものはありますか? できればでかまいませんが、内容に「僕がいるから大丈夫」みたいなニュアンスが含まれているものがいいのです・・・。 回答宜しくお願いします。

  • こんな歌詞の歌

    たぶんラジオか何かで聞いたのだと思いますが、 始まりのフレーズが、 「走り出した瞬間に もう涙も罪も捨て去って 嘘つくことのない昨日から少しだけ優しさ欲しいよ」 っていう歌詞の歌の題名を教えてください。

  • 「君再び落ちたもうことなかれ」の歌詞について

    約半年間、いろいろな人にアドバイスをいただき、やっと歌手名まで分かりました。音楽系や教育系のカテゴリーに問い合わせましたが、まだ、最後のそして肝心の歌詞が分からないので、この文学系で問い合わせます。 1970年4月リリースの石山浩「君再び落ちたまふことなかれ」の歌詞を教えてください。「嗚呼吾の君を泣く、君再び落ちたもう事なかれ・・親は鉛筆握らせて、人を落とせと教えしや。人を落として受かれとて 18までをそだてしや・・」と部分的にしか分からないのです。もちろん与謝野晶子さんの詩をパロッたものです。日露戦争がらみで、与謝野晶子さんを紹介するときに、受験生に、一緒にこの歌を紹介したいと考えていますが、石山さんの歌詞が分からないのです。歌詞を知りたくいろいろ探しています。与謝野さんの詩は分かっています。

  • 心無い言葉に傷ついて・・・曲名教えてください。

    先日、ラジオで聞いた歌の題名と歌手が、ぜひ、知りたいのですが、お願いします。男性のボーカルで、歌詞の中味は、心無い言葉に傷ついて、君の涙があふれて、大地にしみ込んで、その硬くなった大地から一歩踏み出そうよ。みたいな詩でした。言葉が少し違っているかもしれませんが、とても印象的な曲でしたので、教えてください。(ケツメイシの涙ではありませんでした。)

  • 西野カナさんの歌詞に共感してしまう自分が少し嫌です

    タイトル通りです。 私は西野カナさんの『会いたくて会いたくて』を聞いて、 「『震える』という表現がすごく的を射ているな」「心に突き刺さるような唄だな」と思い、 結構共感したのですが(実は個人的にすごくタイムリーでした)、 世間の人はそうは思わないようです。 「会いたくて震えるとか何それ恐い、ストーカーですか?」とか、 「ウジウジしているだけで薄っぺらい」とか、 「そんなに言うなら会いにいけよ、会いに行かないのはお前に行動力がないからだ」とか、 「そんなに相手に求めてばかりだから、嫌われたんじゃないの?」とか、 「自分に非があるから振られたということが分からないの?相手に迷惑だというのが分からないの?」とか、 「あんな稚拙な歌詞に共感する人間は頭が悪い、人格が幼稚だ、さすがケータイ小説世代」とか・・・・・・ さて。 私がこの世で一番言われたくない言葉は、 「甘ったれ」 「弱虫」 「幼稚」 「自己中」 「薄っぺらい」 「ウジウジしている」というような、そういう言葉です。 要するに私は硬派でいたいし、強い、成熟した、思いやりのある、行動力(実行力)のある人間だと思われたいのです。 なのに現実では私は誰よりも甘ったれで心が弱くて実行力の欠片もなく、幼稚で薄っぺらい人間で、それが嫌で堪らない状態です。 「自分に非がある状態だったら、愚痴を言ってはいけない」というのも結構堅く思っています。 さらに、一般論として、「振られるのは振られた方に非がある」というのも、どうしても・・・・・・ (現実には、どうしたって「縁」というものがあるというのももちろん思っていますが、色恋とは勝負、 勝負ならば勝ち負けがあるのは当然、負けた者が低く見られるのは当然、私は結構負けが多いです) 要するに、西野カナさんのあの歌詞に共感した私は、甘ったれでストーカー気質で男からすると迷惑極まりない、そして行動力の無いウジウジした人間だと貶されているような気がしてしょうがないのです。 また実際、歌詞の言葉も稚拙といえば稚拙です。 でもあんなひねりのない歌詞なのに、ならば自分が推敲するならどうするか?と言われると、 これが手を入れる余地がどこにもないぐらい、ぴたっとまとまっているように見えます。 さらに、西野カナさんの、あの声、あのメロディ、あの歌い方に乗ると、 ビックリするぐらい、人の心に突き刺さるような唄になってしまうように感じました。 でも、あの唄をくだらないと思う人が数多くいるわけで、そうすると、 そんな風に評価した私の審美眼とかセンスとかも、レベルが低いというような気がしてしまいました。 それはあんまり嬉しくありません。 こんなことなら、あの唄を好きだなんて思うんじゃなかった、嫌いだと思えたほうが余程楽だったとも思います。 歌詞の内容が自己中で甘ったれてウジウジしているから、 ストーカーみたいで恐いから、 歌詞の言葉が稚拙だから、 嫌いになる理由なら、沢山あるんですから。 いっそ、私がもっと、私が願うとおりの、強くて成熟して、思いやりがあって、行動力のある人間になれれば、 自然とあの人の唄を嫌いになれるのでしょうか? もしくは逆に、西野カナさんの歌を嫌いになれれば、私はもっと私の理想の自分に近づけるのでしょうか? もしくは、私が立派な人間になれてもなれなくても、西野カナさんの歌が好きなままでも嫌いになっても、そんなことは関係なく、 こんなにグチャグチャ悩まずに済む方法があるものでしょうか? 自分でもどうしたいのか、正直分からないのですが、 とにかく、私は西野カナさんの歌詞に共感した自分を素直に受け入れられず、でも共感した気持ちを否定する事も出来ず、自分を持て余して悩んでおります。 どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • この歌詞のタイトルを知りたいです。

    この歌詞のタイトルを知りたいです。 兄の部屋から聞こえてくる歌を何回か聴いてるうちに気に入って 自分でちゃんと聴いてみたいと思っているのですが歌のタイトルが分かりません。 兄に聞こうにも勇気が出せなくて…(笑) 歌詞を聞こえる範囲でメモしてみて 自分で色々と検索をしたのですが、何も見つかりません… 多分アニメ関係の歌だと思います。(アニメかゲームか…) 女の人が一人で歌っていいます。 歌詞はほとんど穴だらけで、少ししか分からないのですが… 「一人で歌ってた 君のことずっと呼んでいた」 「高く悲しみをこえて 今ここに生きてること」  があったと思います、、 他に単語で聴きとれたものは… 「空の音」「消えてゆく光の中」 です、、。 手掛かりが少なすぎて困っています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら歌のタイトルを教えてください!!

  • 欧米のポップスの歌詞について

    アメリカやイギリスのロックなどよく聴くのですが、 CDについてくる歌詞カードを見ると、同じ曲を同じ人間が歌っているにも関わらず オリジナル盤、ライブ盤、べストアルバム盤で、微妙に歌詞が違うことがよくあります。 今までずっと誤植なのかな? くらいに思っていたのですが、 ある人から外国には、歌詞カードってないから 日本に持ってくるときに、特別な職業のひとが耳で聴いて、詩を起こすので、詩を起こす人の能力によったり、聴こえ方によったりして 結構、変わるんだよね、というようなことを聞きました。 なるほど、直輸入盤など買うと、歌詞カードって付いて無いですね。 コストの関係でわざと、付けてないのだとばかり、思っていました。 外国のポップスには歌詞カードはついてないというのは、いつもそうなのでしょうか? すると、そもそも、ある曲について、これが正式の歌詞です、というのは どういう風にして、誰によって、認められるのでしょうか? 歌詞の著作権や盗作などということで、もめることはないのでしょうか? 日本の習慣にくらべ、とても不思議に思えてきましたので、よろしくお願いします。