- 締切済み
気流止め、防湿シートなどについて
過去の質問を見たりしたのですが、いまいち分からないことがあります。 もうすぐ在来工法(筋交い有、構造用合板なし)で着工します。良く、気流止めはしっかりしてください、とありますが、床は根太がないやり方なので気流止めにはなっています。が、天井?屋根部分はどうも気流止めはされていないようです。壁の断熱材(パーフェクトバリア耳付き)と天井の断熱材(同じもの)が続いており、そのまま屋根の下から軒部分へと空気が流れるようになっています。気流止めは、上下止めるものだと思っていたのですが、こういう構造は普通なのでしょうか?これとは別に、外壁と透湿防水シートの間に通気層はあります。 それから、室内側には防湿シートがありません。工務店に聞くと、「うちでは、つけた事がありません」との事。「施工が難しい」とも言っていました。いろいろ検索してみたところ、ないとまずい、という事が書かれていましたが、なくても良いという場合はあるのでしょうか? パーフェクトバリアは、透湿性が高く、そのまま通気層へ逃がしてしまえば問題ない(壁内結露しない)のかな、と素人的に考えているので、なくても良いのかな?と思うのですが・・・ 施工経験がないところでお願いするより無い方がいいのかなとも。 それとも、絶対にないとまずいのかしら。壁内結露は避けたいです。 気流止め、通気層、防湿層など・・・素人にとって、考えれば考える程訳が分からなくなっています・・・ どなたか、簡単に教えていただけたらありがたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ultra1long
- ベストアンサー率49% (341/688)
>防湿気密シートを正しく施工すれば、気流止めはされるのですね。 下地材できちんと防湿気密シートを抑えることが必要です。 また、その外側(外気側)には、断熱材が存在していなければなりません。 >ちなみに、気流止めをして、防湿気密をつけない場合、やはり、部屋の中の湿気が壁に溜まって逃げ場がなくなり、結露するのですよね? 違います! 木材による気流止めがあることで、湿った空気が断熱材を通過して外に向かう時に冷やされるのを防ぎます。また、外気の流入により壁内が冷やされて壁内結露するのを防ぎます。 ただ、木材での防湿気密は、十分とは言えないということです。 湿気が壁に入っても、その部分が断熱気密内であって冷やされなければ結露しません。これは、十分断熱気密された室内が結露しないと同じことです。 >反対に、防湿気密シートを付け、上部分の気流止めがされていないと、結露はなさそうですが、寒い家になるという理解でよろしいのでしょうか? 違います! 外気の流入により壁内が冷やされて壁内結露の元となります。寒いだけではありません。 断熱のみ→結露する! 気密のみ→結露する! 断熱+気密→結露しない 断熱と気密はセットで、両方が成り立って初めて、結露しない、省エネで快適な環境が得られるのです。
- ultra1long
- ベストアンサー率49% (341/688)
(我が家は2x6なので気流止めで頭を悩ます必要も無かったですし、在来工法は詳しく見たことないのですが) まずは、 住宅金融公庫の木造住宅工事共通仕様書 http://www.itcprince.jp/17140653jikugumi.pdf の7.4.10通気止め(114~116ページ)と7.6気密工事(118~122ページ)を一通りお読みください。 グラスウールメーカーの施工説明です。 間仕切り壁と気流止め、間仕切り壁上部の気流止め方法です。 http://www.glass-fiber.net/manual/sekou9.htm 壁です。桁まで張り上げるのが必須です。 http://www.glass-fiber.net/manual/sekou6.htm その他、参考です。 http://www.iesu.co.jp/data/serialize_q_a/index.htm http://www.iesu.co.jp/data/serialize_q_a/sh_8_3.htm http://saiken.ftw.jp/u56826.html http://www.sotodan-souken.com/lecture/wooden_structure/new/page006.html 次の3番目の「防湿シートの破れ・貼り忘れと隙間風」 http://house110.com/J110/kiji400/J110_439.shtml 以上から、防湿気密シートは無くても気流止めは出来なくはないといったところでしょうが、十分な気密性能を得るのは難しいかと思えます。 防湿層のある耳付きGWや耳付きロックウールを使っていても、防湿気密シートの施工を、大手HMなどで良く行われているのを写真を目にします。 施工経験が無くとも、頼んで施工してもらえるのでしたら、防湿気密シートも施工してもらった方が良いのではないでしょうか。 。 防湿気密シートは、気密性能のためにも0.1mmでなく0.2mmの厚さのものを使うのが望まれます。 さらに言えば、気密コンセントボックスも効果あります また、GWだったら高性能GW16kくらいの性能のものを厚さ一杯に入れるべきです(壁、天井、床全て。床がポリスチレンなら90mm)。 僅かな部材コストで大きな効果が得られ、冷暖房コストですぐに元は取れるだけでなく、快適な住環境を得ることが出来ます。
お礼
ありがとうございます。 防湿気密シートを正しく施工すれば、気流止めはされるのですね。 ちなみに、気流止めをして、防湿気密をつけない場合、やはり、部屋の中の湿気が壁に溜まって逃げ場がなくなり、結露するのですよね? 反対に、防湿気密シートを付け、上部分の気流止めがされていないと、結露はなさそうですが、寒い家になるという理解でよろしいのでしょうか?
お礼
お礼が遅くなりすみません。 やっと、理解できました。が、工務店&主人がなかなか理解してくれず、気密シートも気流止めもない家の基礎作りが始まりました・・・ 私は、正直残念です。せっかく楽しみにしていた新築の家が、結露と寒さ&暑さの家になると思うと、この先の内装決めをする気にもなりません。 上棟までに、理解してもらい、施工してもらえるよう説得はしますが。(せめて木材での気流止めでも)