• 締切済み

納税猶予のゆうじょ規定

贈与税の納税猶予で、贈与年が昭和50年であった場合 3年毎に継続届書の提出を要しますが、提出が期限内に 間に合わなかった場合、その時点で全部確定となる のでしょうか? 何かゆうじょ規定みたいなものはありますか?

みんなの回答

回答No.2

管轄の税務署に相談されることをお勧めします。  一番の方の示されている宥恕規定があるので、おそらく大丈夫です。転用していたりなどの事実がなければ。  税務署から指摘がある前に自主的に提出されたほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135013
noname#135013
回答No.1

条文上では下記の様ですが、実際にはどれくらい宥恕されるかは残念ながら存じません。 実務上では、確か署から通知が来るのではなかったですか? 措置法70条の4  22 第1項の規定の適用を受ける受贈者は、同項に規定する贈与税の全部につき同項の規定による納税の猶予に係る期限が確定するまでの間、同項の贈与税の申告書の提出期限の翌日から起算して3年を経過するごとの日までに、政令で定めるところにより、引き続いて同項の規定の適用を受けたい旨及び同項の規定の適用を受ける農地等に係る農業経営に関する事項を記載した届出書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。  23 前項の届出書が同項に規定する期限までに提出されなかつた場合においても、同項の税務署長が当該期限内にその提出がなかつたことについてやむを得ない事情があると認める場合において、政令で定めるところにより、当該届出書が当該税務署長に提出されたときは、次項の規定の適用については、当該届出書が当該期限内に提出されたものとみなす。  24 第22項の届出書が同項に規定する期限までに提出されない場合には、第1項に規定する贈与税(既に第4項又は第5項の規定の適用があつた場合には、これらの規定の適用があつた農地等の価額に対応する部分の金額として政令で定めるところにより計算した金額に相当するものを除く。第28項及び第29項第1号において同じ。)については、第1項の規定にかかわらず、当該期限の翌日から2月を経過する日(当該期限後同日以前に当該贈与税に係る受贈者が死亡した場合には、当該受贈者の相続人が当該受贈者の死亡による相続の開始があつたことを知つた日の翌日から6月を経過する日)をもつて同項の規定による納税の猶予に係る期限とする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納税猶予の期限について

    納税猶予の納期限について、以下の考え方で正しいか お尋ねします。 確定で、収用・転用があった場合、納期限はそれがあってから2ヶ月 を経過した日で、利子税もそこまでになり、2ヶ月経過後未納の場合 は延滞税が発生する。 また、納税者から納税猶予の取りやめ書が提出された場合、 納期限は提出日となり、利子税も同日までになり、提出日以後 未納の場合は延滞税が発生する。 よろしくお願いします。

  • 納税猶予の農地

    農地を相続税の納税猶予にした場合、子供にその土地の全部ではなく一部分だけを生前贈与することは可能ですか? また土地の何%まで贈与できるのか、その際(相続時など)にかかると予測される税金はどのようなものがありますか?

  • 納税猶予

    地方税には納税猶予があり、事業を廃業した場合、申請すると一年の納税猶予を受けれると聞きました。納税猶予とは、一年先まで支払いを待って貰えるとゆう事ですか?それとも一年の分割払いが認められるとゆう事ですか?個人事業主の登録はしてないんですが、来月廃業します。その場合、納税猶予を受ける事は出来ますか?個人事業主の登録をしていた人のみでしょうか?又、事業を廃業した後で無職の方が対象ですか?就職先が決まっている場合は無理ですか? 所得税についても納税猶予があると聞いたんですが、どのような内容ですか?

  • 納税猶予の担保について

    また納税猶予の質問お願いします。 相続で全部担保で納税猶予を設定した場合ですが、 その後一部確定があった場合に、当該納税猶予全体から見た場合、 以後担保は全部担保ではなく一部担保という扱いになるのでしょうか? 文章がまとまっていないので、不明な点があれば補足で 聞いていただければ助かります。

  • 納税猶予の地目について

    納税猶予で3年に1回の継続届出書がありますが、 その際に農業委員会が発行する農業継続の証明書は、通常地目が農地であるものに限られると思います。 しかし、地目が宅地であっても農小屋に使われている、地目が公衆用道路であっても、あぜ道として農道にも供されている、といった場合であっても、農業証明書にそこまでの内容が記載されないのでしょうか? また、税務署から見た場合、そのような土地も「農地」として以後も納税猶予の対象地として管理していくのでしょうか? 最終的には納税猶予の確定の話につながると思うのですが、要は純粋な農地ではないが農地に準ずる場合に、確定との関係でどうなるのかと 疑問に思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予の地目について

    納税猶予で3年に1回の継続届出書がありますが、 その際に農業委員会が発行する農業継続の証明書は、通常地目が農地であるものに限られると思います。 しかし、地目が宅地であっても農小屋に使われている、地目が公衆用道路であっても、あぜ道として農道にも供されている、といった場合であっても、農業証明書にそこまでの内容が記載されないのでしょうか? また、税務署から見た場合、そのような土地も「農地」として以後も納税猶予の対象地として管理していくのでしょうか? 最終的には納税猶予の確定の話につながると思うのですが、要は純粋な農地ではないが農地に準ずる場合に、確定との関係でどうなるのかと 疑問に思っています。 二度目の投稿になりますが、よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予-その後の届け出について

    前回15年前、父の相続税申告の際、田を相続したの母が、「納税猶予」を受けていました。今回、母が亡くなったのですが、15年前から今回まで、何の手続きもしていません。聞くところによると、「3年ごとに納税猶予の継続の届出書!?」を提出する必要があるようなことを聞きました。 <質問> 何か、そういう手続きが必要だったのでしょうか?やっていなかったとしたら、どうなるのでしょうか?今から何か、すべきことはあるのでしょうか? 取り消されてしまうと、猶予されたと思った多額の税金支払わなくてはなりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 納税猶予

    お世話になります。 贈与税の納税猶予で、「農業経営を移譲した場合の 納税猶予の継続適用の特例」について以下の点を 教えてください。 ・この制度を受けるために、「特例農地等について使用貸借  による権利の設定に関する届出書」を2ヶ月以内に提出する  必要がありますが、2ヶ月以内の起算日は、使用貸借の契約  締結を行った日からでしょうか?  それとも、農地法3条の許可が下りた日からでしょうか? ・添付書類について、上記の届出書の末尾の方に一覧で書かれて  いますが、このうち「使用貸借による権利設定の契約書の写し  その他その事実を証する書類(農地法3条の許可証の写し)」 とあります。  農地法3条の許可証の写しの代わりになるものとして、  農業経営基盤強化促進法18条でいう、農用地利用集積計画の  写しではだめでしょうか? ・使用貸借を締結する特例農地ですが、締結前に既に(一部)確定した  農地については、今回の特例を使う意味において、使用貸借を  締結する必要はないのでしょうか?  細かい質問になり申し訳ないですが、ご存知の方いらっしゃれば  アドバイスをよろしくお願いします。

  • 国税の納税猶予と徴収猶予の違いについて

    税金について全くの初心者の質問です。 従事している業務の中で、国税その3の3の納税証明書の提出を するのですが、現在「納税猶予」を受けているため納税証明書が発行されません。 「徴収猶予」を受けている場合はその証明を提出することになっているのですが、 「納税猶予」と「徴収猶予」の違いがよくわからないため何を証明書として提出していただくべきなのかすらわかりません。 「徴収猶予」と「納税猶予」の違いについてHP等をみて調べていましたが専門用語の多さでお手上げ状態になってしましました。 ・「徴収猶予」よ「納税猶予」の違い。 ・各猶予を受けていることが証明できる書類にどのようなものがあるか。についてご教示いただければと思います。 拙い文章での質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-2533GHBK2-Tを中継器として利用している際に、設定ユーティリティーを開くことができません。
  • リセットと初期設定を試しましたが、設定ユーティリティーは反応が遅く開けません。
  • 故障している可能性も考えられますが、他の解決方法はありますか?
回答を見る