• ベストアンサー

人と会う約束をする時

私は今、卒論の製作にとりかかっているのですが、情報収集のため、地域の歴史に詳しい先生にアポを取り、お話を伺おうと思っています。 その先生は、学校の教師をされていた方で(男性)、今は退職されています。お互い、面識がありません。 これから、電話をしてお話をしてもらえるか聞こうと思っているんですが・・・ もし、お話を聞かせてもらえる、となった場合、どこで約束をしたら良いと思いますか? ・直接自宅に伺う方が良いですか?その際、お菓子など持って行った方がいいのですか? ・それとも、喫茶店かどこかで約束をした方が良いですか? 初めての経験なので、どうしたら良いのか分かりません。 アドバイス、よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.1

「自宅に、千円の菓子折り」というパターンが多いようですが、 「先方のつごうをよく聞いて、優先してあげてください。」 喫茶店は、うるさすぎ。 図書館は、静かすぎ。 じっくりはなしを聞くのは、やはり自宅です。 自宅なら、相手の方も「まわりに気を使わずに、リラックスできる」し、最適かと思います。

noname#204546
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございました! そうですよね、先方の都合が第一ですよね。うっかり忘れるところでした! 自宅に伺う方が良いみたいですね。菓子折りも持っていきます! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#106496
noname#106496
回答No.2

ご自宅の方が資料なんかが揃ってそうですね。 退職されてる年齢でしたら、外で会うよりご自宅の方が安心かもしれません。 『ご自宅に伺っても構いませんか?』と尋ねてみると良いですよね。 私でしたら、気持ち程度のお菓子を持って行きます。

noname#204546
質問者

お礼

なるほど~!!確かに、資料は自宅に揃ってそうですね。 やっぱり自宅に伺う方が良いみたいですね。お菓子もやはり必要ですね!早速電話してみます! ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼミの先生へのメールの送り方について

    卒論の事についてゼミの先生と話をしたいと考えていてメールでアポを取りたいと思っているのですがメールでどのように用件をを伝えればいいかわかりません。どのように書けばいいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 面識の全くない人へのアポのとりかた

    こんにちは。じぶんは今大学生で、もうすぐ春休みを迎えます。 春休みに、今まで読んだ本(新書中心なので大学の教授とか)の著者の方や、自分が将来したい研究をされている方に直接会って話をしてみたいと思っています。 そこで、アポをとることになろうと思うのですが、今までそういった経験がないため、失礼でないアポの取り方が分からないので、教えていただければと思います。 具体的には(1)メールか(失礼ではないか)、電話か(時間をとってしまうので失礼ではないか)、手紙か(非効率ではないか)で迷っていること。 (2)どういう理由を伝えれば良いのか。「質問したいことがある」(メールで回答されたら、いろんな話を聞きたいので困る)、「話がある」「進路相談」(面識のないやつにこんなこと言われても??)といった迷い。 (3)そもそも、大学教授などは相手をしてくれるのかと言った不安。以前予備校の先生が、学生はその立場を利用して、いろんな研究室にいって話を聞いたりすべき!と言っていたのですが、大学教授っていうと敷居が高いです。 どうぞよろしくお願いします。また、何かアドバイスが御座いましたら、併せていただければと思います。

  • 企業に訪問する時は手土産を持っていくものなのか

    ビジネスマナーについて質問があります。 ある企業にとって役に立つサービスができたので、それを提案するためにアポを取って訪問する場合、 手土産を持っていくのが当たり前なのでしょうか。 その企業とは、これから始めてアポを取るので、これまでの面識は一切ありません。 仮にこの質問の答えがYESだと仮定して話を続けますが、 もしそうであれば、営業や企画提案で企業に訪問する際に手土産を持っていくものなのだとしたら、飛び込み営業をやっているセールスマンはどうなるのでしょうか。 いちいちお菓子を何百個も車に用意して、飛び込むたびに「こちらのお菓子をぜひどうぞ」と配りまわるのでしょうか。 そんなわけはないと思うのですが……。 このようにちょっと手土産を持っていくべきなのか無くていいのかということでよくわかりません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 会う約束はしているけど、、、

    片思いしている男性がいます。 お互い20代前半の社会人で、あちらもフリーです。 彼とは1ヶ月以上毎日メールしていて、その間に2回会いました。 1回目は彼からで、食事へ。 2回目は私からで、ショッピングへ。 次に会う約束も2回目会ったときの帰り道に直接しました。 私から誘って、『いいよ』と言ってくれたのですが、正直、ノリノリな返事ではなかったです。 そして2回目会ってバイバイしたあと、何通かメールをやりとりしましたが、 会った翌日にまた1通きてからメールが来なくなりました。 それから3日後に、またこちらから雑談メールをしたら、すぐに返ってきたのですが、それからまた私が返事をすると再び来なくなりました。 もうそれ以来何もしていません。 最後のメールをしてから2日くらい経ちました。 今までどんな忙しいときも、必ずメールは欠かさず来ていたので、 忙しいとかメールの内容がどうとかっていう理由ではない可能性のほうが高いです。 まだ、次の約束まで少し日数はありますが、このまま約束も自然に消滅してしまうのかな?と不安です。 一応、約束は約束だから、 日にちが近くなったらまた連絡してみようかとは思っています。 でもこちらからばかり連絡している状態ですし、 メール返ってこないのを彼の答えとして、 約束はなかったことにしたほうがいいでしょうか?

  • 約束どっちを選ぶ?至急お願いします

    今日8時から先輩Aとご飯の約束をしていました。 そこに友達Bから、映画の切符をもらったのだけど行かない?とお誘いがありました。 Aと約束をしたのは1週間前から(Aからおけいこついてのアドバイスを受けます)。Bと以前から行くという話しはあったのですが、うやむやになったままでした、そしてついさっき連絡をもらいました。映画はとても見たかったもので、チケットは無料のものです。期限は今日までで2枚しかなくAとBは今までに面識はありません。決定順だとAなのですが、行きたい順だと映画なんです。 みなさんだったらどちらを選びますか?

  • 別れる前の約束、別れたあとも有効? 別れたらすべての約束はチャラ?

     ベストセラー、そして現在上映中の「東京タワー オカンとボクと……」では、別れたカップルが、別れる前の約束(こんど東京タワーに行こうね)を別れたあとに実行・実現しています。  しかし友人の1人は「別れたら、すべての約束はチャラだ」と言い切りました。あなたはどうしていますか? (どう思うかではなく、どう行動するか)  たとえば、 1 「1万円貸して」   「はい、どうぞ」   「ありがとう。来月返す」 2 「△△(アーティスト名)の新しいCD買ったんだって? 貸して」   「うん、こんど会うとき渡すよ」 3 「○○教授と知り合いなの? 紹介して」   「いま電話してみるね。〈中略〉OK、アポが取れた。来月、教授を訪ねるとき、いっしょに行こう」   「ええ」 4 「△△(アーティスト名)のライブ、もうじきだね」   「前売り券買っといたから絶対見に行こう」   「うん」  これらの約束、実現前に別れたら、どうしますか。  1~2のケースでは、「振込みや郵送などは使えない。実行するには、会うしかない」とします。  3のケースは、第3者との約束でもあります。  4のケースでは、相手がすでに金銭的負担をしています。  もちろん、1~4はあくまでも一例なので、「ほかにこんな場合は……」「あんなケースは……」と考えていただいてかまいません。むしろ、1~4にはこだわらないでください。  なお、「別れ方による」と言い出すと話がそこで終わってしまいそうなので、“それ(「別れ方による」)は言いっこなし”でお願いします。

  • 約束を守らない社労士に参っています。

    長文ごめんなさい。 ややこしい労災個人案件。他の社労士が引き受けたがらない中、知り合いの紹介で引き受けてくださった先生。しかし、約束の期日を守らなかったり、頼んだことのすっぼかしをします。今までご自分の方から連絡してきてくださったことは一度もありません。いつもこちらは催促の電話をしなければなりません。 期日や約束事が守られないので、こちらはいつも待ちぼうけ。さすがに何度もなので、電話をして、「ずっとお待ちしてたんですが、、、」と言うと、「その言い方がカチンとくる!!」と逆ギレされました。遅れたことへの謝罪は今までも一度もナシです。 それでいて実はこの先生、普段から謝らなくてもいい場面でやたらと「すみませんすみません」というのが、とても気になって仕方ありませんでした。そしてこの逆ギレ。ひょっとして家庭で DV とかしてる人なのかな、何か心に問題のある方なのかな、とまで思ってしまいました。 かくいう私自身、虐待家庭で育ったので、今回のことはとてもショックでしたし、こういうことにかなり敏感です。 キレると、二言目にはじゃあもうこの案件は引き受けない、やめましょうと先生は言います。状況を知っていてこの発言は、ある意味脅しにもなってしまいます。なぜなら、私に代わりの社労士がなかなかみつからない、難しい案件だということを知っているからです。 皆さんなら、この厳しい状況の中、この社労士の先生に我慢してお願いしますか? この先生は私の想像するような、虐待的な問題がある人でしょうか? キレ方が突然過ぎて普通ではないので、こわいです。 それから、私が先生に言ったことはそんなに間違っていますか? ただ約束の日に遅れるなら、連絡がほしかっただけなんですが。 また、弁護士のように、問題のある社労士の案件を社労士会などに相談できますでしょうか?

  • また約束するのが怖い

    きっかけは本当にくだらないことです。 彼氏が最近車を買って、どっちが言ったのか忘れましたが 「助手席は彼女専用」ということになり、他の人が乗れないように ぬいぐるみでも買うかなーという彼に私はすごく喜んでいました。 だけど昨日、彼と車の話をしていたら 「友達が乗りたいって言ったら後ろに座れって言えばいいの?」 「もし、何かあれば当然隣に乗せるだろうね」 今考えてみれば、専用なんてありえない話です。 車を買ったのは彼氏だし、乗せる人も好きに選べばいい。 それを信じてしまって、浮かれて・・・バカだと思いました。 でも、じゃあ何故専用なんて言うのかな?と思い彼に聞くと 「解ってくれると思った」と言われたんです。 彼は断ったりするのが苦手なので、 誰かに断って嫌なムードになるより私と約束を破ればいいと思ったんでしょう。 これに限らず、私に何か期待させるようなことを言っては 後から「やっぱり無理だった」ということが多いです。 私を喜ばせてくれる為に言ってくれたのかもしれません。 でも実際出来なければ、ガッカリして尚更落ち込みます。 車の件に関しては私の我侭だということも重々承知です。 けど、本当にガッカリしてしまいました。 自分でもなんでこんな落ち込んだのかよくわかりません。 「約束をしても守ってもらえるかわからないから、何を信じていいのかわからない」 と、昨日彼に言ってしまいました。 一応仲直りしたようですが、私の中ではモヤモヤしたものが残っています。 また何か約束をしたとして、また破られるのかなーと。 期待しないでいた方が楽だし、解決のような気もするのですが・・・ 冗談を真に受けてしまう私がおかしいんでしょうか? (少なくとも私は冗談だと思ってませんでした) もうよくわかりません。

  • 若い人の「約束観」について~35歳以下の方

     私は45歳女性の営業マンです。資格学校の営業という立場で若い(35歳以下)の方々にお聞きしたいのです。35歳の方とはわずか10歳しか違わないのですが、世代の考え方と作法(しつけ)に大きな戸惑いを感じています。    営業で本人と直接面と向かって話をして資格へのやる気を確認し、次回会うための約束を取り付け携帯電話の番号まで聞きます。(当方決して押し売りはしません、むしろ地味な営業と思っています。)7月20日18時というようにきちんとした約束です。  ところが来ません。会社に電話しても帰っていません、携帯に電話しますが出ません。1時間おきに電話しますが出ません。 今日は「現金を持って来ますから」という本人の言葉を信じて昼からずっと連絡を待ちました。途中で会社に連絡をして本人と連絡を試みたのですが、徒労に終わりました。  同僚の営業マンたちも携帯には全く出ないとこぼします。そもそもは本人からのアプローチであっても気ままというか、「ぶっちぎり」をします。こちらも営業なのではっきり断ってくれたらもう2度と電話はしないのですが、電話に出ないとその意思も確認できず無駄な電話をかけることになります。    若い人たちにはそれなりの考えもあるのでしょうが、人格まで疑ってしまいます。どうして「はっきり言えないのか?携帯に出ないのか?約束を平気で破るのか?」教えてください。

  • 子どもが約束を破った時の親の対応

    小学校一年生の女の子のことで相談させていただきます。 先日、担任の先生から「○○ちゃんは、給食で食べきれなかったり、嫌いな物が出るとゴミ箱にそっと捨てるのでお母様からもしっかり注意してほしいのです。私が注意しても、本人は絶対私じゃないと言い張るのですが、その場面を何人も見ていますので。」と言われました。 元々少食な子で、家での食事も小さい頃から、少量しか食べませんでした。 学校の給食は確かに多いと感じてはいたのですが、まさかゴミ箱に捨てているとは・・・・。 娘はいつも全部食べていると言っていたので、すっかりそれを信じていました。 先生から話があった後、本人に確認しても最初はやはり「私じゃない」と言っていました。 でも、「怒らないから本当のことを話してほしい」とやさしく言うと「本当は自分がやった・・」と言ってくれました。 私は、「食べ物はとても大事だし、捨ててしまうのは良くないことなのよ。」とやさしく説明しました。 その時は、娘もわかっているように見えましたが、今週に入り、また担任の先生から「あれからまだ同じことをしていますよ」と言われました。 担任の先生もあきれた顔で「ご家庭でも注意して下さったのでしょうか?もしかしたら何かストレスを抱えているのかもしれませんね。いつも話もちゃんときいていないし。」との言葉・・・。 前回、娘は「ママもう絶対にそんなことしないね。約束するね。」と言っていたのですが・・・まだそれから何日も経っていないのに同じことをしていたなんて・・・正直私がショックです。 食べ物の大切さをしっかり話したつもりだったのに・・・・。 これって嘘をつくってことにも繋がりますよね? こんなに早く約束を破ったことが一番ショックです。 まあ、子どもですから時にはそんなこともあると思いますが・・・。 こういう時に、子どもにどう対応したらいいのでしょう??? 前回のような、やさしく言いきかせるように話しても同じことの繰り返しでしょうか? それとも、何か本人に「もうしない」と思わせるような罰を与えたほうが有効でしょうか??(例えば一週間おやつ抜きなど) どうぞよろしくお願いいたします。 長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのBIOSパスワードを変更する方法を教えてください。
  • FMVAO400JのBIOSパスワードの変更方法について教えてください。
  • BIOSパスワードの変更方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう