• ベストアンサー

ゼミの先生へのメールの送り方について

卒論の事についてゼミの先生と話をしたいと考えていてメールでアポを取りたいと思っているのですがメールでどのように用件をを伝えればいいかわかりません。どのように書けばいいのでしょうか? 回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご返事ありがとうございます。 すでに指導を受けているなら,書き出しは「ゼミ生のayat888です。***」 あとは,どんな要件なのか(卒業論文のテーマ設定から相談したいのか,参考文献を紹介してほしいのか,下書きを読んでほしいのか・・・)。8●日~●日のあいだでお時間いただけませんでしょうか。 毎週の時間でこれらの指導が受けられなかった理由が,たとえば「就職活動で何回もゼミを休みました」なら,***でちゃんと申し開きをしたほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

メールなどしないで直接研究室に行けば。メールだと、返事が遅くなるかもよ?あと半年で卒業なのに悠長ですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いままで「何曜日の何現,どこそこ演習室で」という定期的な授業がなかったらしいのが,ちょっと不思議ではありますが,よそはよそ。たぶん,テーマも決まっていないという状況なんでしょう。もしかすると,教員にとっては「ayat888君ってだれだっけ?」状態かもしれませんね。 「●●学ゼミを履修しているayat888と申します。卒業論文のテーマ設定と,夏休み中にやるべき課題についてご指導いただきたいので,8月●日~●日のあいだでお時間いただけませんでしょうか」 あらかじめ候補テーマ2~3件を考えたうえで出向くべきでしょう。面識もない学生がひょっこりやってきて,「さて,私は何をしたらいいでしょう?」では絶句しますよ(笑)。

ayat888
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今までちゃんと授業はありました。先生はちゃんと私の顏も名前も覚えていると思います。 今は夏休みなので先生がいついらっしゃるのかがわからなかったのでメールでアポを取ろうと思っただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>短大の2年生です。  でも、メールの要点は同じです。早く取り掛かると楽ですよ。それからみんなと重ならない題目を選ぶと、参考文献の取り合いが省けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 卒論なら学部三年ですね、ゼミの先生に会っていないというのが分かりませんが「卒論について話したいから都合のいい時を教えてください」と言えばいいでしょう。

ayat888
質問者

補足

補足します。 短大の2年生です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼミの先生との話し方について

    私は現在短大生です。私の所属しているゼミの先生(男)の態度がものすごく威圧的です。以前、先生から声を掛けられて伝えようとしていても失敗したら怒られるかもと思って声が出ませんでした。 そしてつい最近も別の学生が卒論のテーマについて説明していた時に先生がズバズバ突っ込むので黙ってしまい最終的にはその学生が泣いてしまうということがありました。 私はただでさえ男性と話すのが苦手なのでその先生とこれからどのように関わればいいのかわかりません。 どのようにするのが正しいのでしょうか? 回答をお願いいたします。

  • ゼミの先生の考え方

    最近、就職活動を終えた大学4年生(文系)です。 内定を2社いただき、就職活動を終了しようかな…と思っているところです。 内定を複数(両方ともSI企業)頂いたので、どちらの企業に行こうか考えているのですが、私の希望としては、規模の「小さい方」の企業に行こうと思っています。 しかし、先日ゼミの担当教授にその旨を伝えたところ、担当教授は気に染まなかったらしく、「もっとよく考えろ!!」とお説教をいただきました。 その先生からはゼミの授業以外にも、技術(プログラミング)を教えてもらったりしていたので、「君なら大手企業に通るよ(リップサービス?)」などと言われていました。今までプログラミングを習った卒業生(男子学生のみ・私は女です)はかなり大手企業に行かれたようですが、私は「地元」での就業を希望していたため、大手企業には縁がありませんでした。 事ある毎に大手企業に行った卒業生の自慢話をされていたので、私にもそうなって欲しかったのかな?と思いましたが、現実的に無理でした。 これから先、卒論を書いたりしなければならないのに、先生から、あんなふうに言われてしまったのがとても残念です。ちょっと気分屋さんなところのある先生なので、その度に振り回されてきた私ですが、今回ばかりは自分の将来に関することなので…。 両方の企業をもっとよく調べた上で、結論をだそうと思っているのですが、いずれにせよ、先生にお伝えする気がうせてしまい、これからその先生とどう付き合っていけばいいのやら…と悩んでいます。 なにかいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • ゼミ変更

    昨年からゼミに所属し、ゼミの先生に対して不快感を持っていました。3年に上がる時点でゼミを移るのも考えましたが、卒論のためにゼミに残りましたが普段ゼミで扱うテーマは全く興味なく卒論以外ではそこにいる意味がありません。 先生とお食事をする機会があり、お酒を勧められました。 ワインを勧められ、「ちょっと位なら大丈夫だから!」「アルコールハラスメントはしませんからね」と言いながら勧めてくるのですが、明らかにアルハラで、先生との関係を穏便にしたいがために無理をして飲みました。 2口飲んですぐにお酒はまわり、フラフラしていて、2杯目も勧められたのですが、断ったのにまた飲む羽目に。 食事の最中も、1つ上の先輩たちのゼミの悪口や同学年のゼミ生の悪口を平気で学生に言う先生で、私自身の性格や行動に関しても批判され、すごく傷つきました。その後フラフラのまま2件目も連れて行かれました。 その後も色々と問題があり、現在は最悪な関係です。その結果、6月という中途半端な時期に実家に帰って静養し、高校時代の恩師に話を聞いてもらいました。 以前先生に「ブログを持っている」という話をしたことがあり、アドレスは教えてなかったのに今頃になって探し出して日記を読み、書き込みをしてきたのです。しかも私の恋愛(生き方)を中傷する内容でした。非常に傷つき、わざわざ探し出して読むという行為が気持ち悪くてもう二度と先生と関われません。 友人からは「もうゼミを変えちゃってもいいと思うよ。先生とずっと関係が悪かったからね」と助言をもらい、出来ることならばゼミを変えたいです。 しかし、このままゼミを変えて逃げていいのか迷っています。 だいぶ落ち込んでいるので、私のこれらの行動に対して叱咤のような書き込みはやめてください。 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします 。

  • ゼミの先生が気になります。

    ゼミの先生が気になります。 当方大学3年(20歳)の女子です。 最近ゼミの先生が気になっています。 先生はすごくフレンドリーな方で、教授なのに教授っぽくなくて友達感覚で接している学生も多いです。 先生と二人きりで話す機会があって、その時に、私がゼミのメンバーとあまり馴染めない、一緒に居る人が居なくてさみしいと言ったら、じゃあ僕のところに居ればいいよ。と言ってくださったんです。特に意味はないと思うんですが、私はすごくうれしくて、きゅんとしてしまいました。他にも、恋愛についてとか好みのタイプとかを聞かれて、○○(私の名前)をおとすにはそういうタイプじゃなきゃいけないのか~。とか、いつでも研究室に遊びにおいで。と言ってくれたり、車のドアの開け閉めを自然にしてくれたり、言動がいちいち優しくて紳士で困ります。大学の先生には話しかけにくくて冷たいイメージしかなかったので、先生がやたらと輝いて見えるんです。 みなさんはゼミの先生(ゼミ以外でも)とはどのくらい親しいですか?質問等以外で研究室に遊びに行ったりしますか? また、大学の先生は、特に意味もなく、車で送ってくれたり、研究室に遊びにおいでと言ってくれたり、学生に恋愛の話や好みのタイプを聞くなど上記のようなことをしますか? 学生を恋愛対象に見ることってあるんでしょうか? 恋愛感情はないにしても、お気に入りレベルくらいにはなれると思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 代ゼミの先生に

    代ゼミのサテラインの先生に手紙を送りたいのですがどこに送ればいいのでしょうか?

  • 卒論とゼミの重要性について

    今、大学3年です。 今年の9月から1年間留学にいきます。 日本の大学を休学して、いくつもりです。 今のゼミをやめようかどうかで悩んでいます。 まず、今のゼミの先生が好きではありません。 そして、授業内容も私の興味のもてるものではありません。 しかし、私はまじめなので、与えられた課題はこなしておりますし、 勉強の方もついていけないわけではありません。 きっと、このまま「なんとなく」でもこなしていけば 卒論もかけると思います。 もうひとつの問題として、1年休学することにより、 ゼミのメンバーが1学年下の人たちになるということです。 私は今のゼミに面白みを感じませんが、仲のよい友達がいるので なんとか出席しています。 しかし、その友達もいなくなり、1学年下の面識もない人たちと やっていくことを考えると憂鬱です。 部活や留学をアピールポイントとして、就活に挑むつもりなので 「ゼミ」や「卒論」は要らないかな?と思っているのですが、 先輩達から「ゼミはやっといたほうがいい。」と言われ、悩んでいます。 実際のところ、ゼミや卒論は「就職活動」において そんなに大切なものなのでしょうか???

  • もうそろそろゼミを決める時期で、先生たちが説明会を開いているんですが、

    もうそろそろゼミを決める時期で、先生たちが説明会を開いているんですが、理系の文献コースって実験コースのデータをどう解釈するかを調べるような、下っ端の仕事をするようなイメージがあるんですが本当のところはどうなんでしょうか? 文献を読んでいるだけで、卒論も書けるのか心配です。

  • 新ゼミ生が集まらないのはゼミ生にも責任がある?

    新しいゼミの学生が集まらないのは学生がなんとかしなければいけないのか。 こんにちは。私は現在、文系大学の3年生でとある大学のゼミに所属しています。私のゼミはもともと人数が2人と少なく(初めは6人いたのですが、ゼミに合わなかったのか4人は来なくなりました…)、今年の夏頃から新ゼミ生を多く集めることを目標にしていました。その為にゼミの先生の授業を取っている学生数名に前期の定期テストの勉強会に誘い、そのついでにゼミへ勧誘をしようとしていました。これはゼミの先生がちゃんと授業を聞いている学生を選んで、私達ゼミ生に彼らに話しかけるように指示されて行った事でした。同じ授業を受けていると言っても大人数の授業のため、ほぼ初対面の人に話しかけるのはとても緊張しました。その結果、相手も「なんでいきなり声をかけてくるんだろう?」というような少し引いた反応で、なんとか連絡先を交換してこちらから勉強会の日程を送ったのですが、そのメッセージは未読無視されて何もなく終わってしまいました。 秋に学生達がゼミを決める時期になりましたが、定員が16人にも関わらず結局1人だけしか入ってきませんでした。それを受けて先生は私達に「どうにかしないといけないよ?(策を)考えないと?他の学生にあなた達が声を掛けないと」と度々私たちにも責任があるような感じで言ってきます。 ですが私のゼミの先生の授業は他の先生の授業に比べてかなり難しく、また先生の性格や話し方も少しキツイところもあり、私のゼミは学科内でも厳しいゼミ、物好きが入るゼミだとして有名です。そういったところがゼミ生が集まらない原因だと思います。ですがそれを先生に言えるはずがありません。私としては、言い方がキツかったり授業が難しかったりするならばゼミ生があまり集まらないのも仕方がないのではないか?多くゼミ生が欲しいのであれば少し物腰を柔らかくしたりするなど、先生自身が変わる必要があるのではないか?と考えています。 もちろん私達ゼミ生が他の学生に声を掛けることで何かあるかもしれません。また、勧誘という苦手なことに取り組むことで自分が人間として成長できるかもしれない、とも考えるようにもしていますが、やはり話し掛けられた大体の人は苦笑いをして引いているのが伝わってくるので、話していて辛いです。勧誘するのは自分にも相手にも負担が掛かる事で、そう言う事をするように言ってくる先生の言動はどうなのだろうかと思います。 先生は新しいゼミ生がたくさん集まることであなた達の学習環境に良い影響を与える、ゼミ生が集まらないと今後ゼミが続けられなくなるなどと言ってきますが、私としては自分がやりたい学問に取り組めればそれで十分だと思うので、ゼミ生が少ないという現状に不満はありません(もちろん後輩が入ってきてゼミが繁栄?していく方が良いに越したことはないと思いますが)。 長くなってしまいましたが、新しいゼミ生が集まらない事に対して私達現役のゼミ生がそこまでして動かないといけないのでしょうか? どうにかしないとと言われるたびにどう反応したら良いのか分からず困ってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • ゼミを決めるレポート

    社会学科の2年女です。 先週、卒業まで関わるゼミを決める 大事なレポートを課されました。 木曜締め切りでかなり焦っています。 2400字もあり、完成するか心配です。 自分の興味のあることをまとめ、意見を書けばいいらしいのですが。。 「社会福祉ゼミ」と「育児や家庭内暴力ゼミ」の2つで迷っているのですが、いい先生よりも、興味のあるテーマにするのが一番いいのでしょうか? それとも、卒論自由のところか。。。 ・・・もし、ゼミの選択に失敗しても、2年半の間何とかなりますか? 何でもいいです。 経験者や詳しい方、回答よろしくお願いします!

  • ゼミを変えるか悩んでいます

     大学3年生、来年卒論に取り組む年になってゼミを変えようかと悩んでいます。今のゼミは「統計」について手法自体の研究、分析をしています。ところが、肝心の分析対象についてはほとんどゼミではやらず、せっかく統計をやっても絵に描いた餅になりそうで不安になりました。  また、分析のための分析って言う感じなので、モチベーションがあまりあがらず、実力がついたとは言い難いです。内容は、例えば他のゼミはExcel、SPSSなどを使って相関係数、標準偏差、信頼区間などを一発で求めるのに対し、うちはそれの具体的な数式はどうなっているか?などについてやっていました。  先輩を見ても、「手法」自体の開発や、プログラミングをやっている人が殆どで、あまり興味が湧きません。それにプログラミングは見るのも嫌なほど嫌いです。 例えば、野球選手のデータ、金融関係の分析など、他のゼミでは実際の分析を通じグラフや説明の仕方など、実際に使うことで磨かれるような能力を見に付けていると感じます。また、英語論文を積極的に読んだりと、活発な感じです。  ですが、今からゼミ移籍をすると今のゼミや移籍先の先生や先輩、同年代の人と関わりづらいっていうのがあります。学んでいる内容的にもいまさらでは殆ど終了していて追いつけないのでは?という不安があります。今のゼミで実際のデータ分析をする卒論にするか、それとも移籍するか、どなたか回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターを使って写真を印刷する際に、縦に薄い色ムラが発生しています。特に青空の写真では目立ちます。EPSONのサポートに問い合わせた結果、印刷設定を変更することを勧められましたが、Windowsの標準ソフトでも解決しませんでした。
  • EPSONのサポートによると、EPSON Photo+の印刷設定をオフにするか、Windowsフォトの双方印刷設定をオフにして印刷することで、色ムラの発生を抑えることができます。
  • しかし、実際にこれらの設定変更を試しても問題は解決しなかったため、他の対応方法を探しています。解決策がある場合は教えてください。
回答を見る