• 締切済み

扶養について

tono-todoの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

#1 と全く同じ、 103万円などとケチなことを言わず200万円収入を得なさい。 その方が可処分所得が増える。 境界線上ならわずかの金額で、右往左往するのも結構だが、配偶者控除を得ために、収入を抑えるなんていうのは愚の骨頂。

関連するQ&A

  • 扶養について

    はじめまして。扶養についてどなたかご教授ください。 --(ここから)-- 2005年11月31日に会社を退職し、その後、入籍→失業給付金を受給後、2006年4月にすべての給付金を受給し終えた女性がいます。 2006年1月から3月までで受け取った失業給付金の総額は33万円です。 2006年4月から扶養に入り、扶養を抜けず(年間収入:130万円未満)にパートの仕事をしようと考えています。 [質問(1)] 扶養の条件となる”年間収入”という言葉が指す期間は、何月何日から何月何日までですか? [質問(2)] 上記のようなケースの場合、4月から12月までで扶養範囲内に収まる収入の総額はいくらですか? [質問(3)] 4月に扶養の申請後、12月勤務分で年間収入が140万になることがわかりました。 この場合、保険・税金ともにどのような手続きが必要ですか? --(ここまで)-- 扶養にまつわる収入と期間が明確に理解できず、今回例をあげて質問させてもらいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税法扶養について

    現在、旦那さんの扶養に入っています。 今年1年の収入としては、パートでの収入と、 パートを辞めて再就職したため、失業保険と再就職手当をもらった収入がありました。 税法扶養について、パートと、再就職したところでの収入は対象になり、 失業保険は対象にはならないと調べてわかりましたが 再就職手当は、収入に含まれるのでしょうか。 この再就職手当を含むと、103万を超えてしまいます。 扶養中に失業保険や再就職手当をもらったことは初めてなので 正しい情報がほしいです。 あと、健康保険扶養については(130万以下) 失業保険や再就職手当で頂いた分は含まれますか? 詳しくお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします!

  • 扶養

    出産で会社を辞め 失業保険の受給延長をしていたのですが そろそろ仕事を探そうと思い 職安に手続きをしてきました。HPで色々失業手当を調べてみていたのですが。。。 ちょっと分からない事があったので教えてください。 現在は 旦那さんの扶養に入っています。 基本手当日額3,725円 給付日数90日 『基本手当日額が3,611円を超えた場合は扶養に入れません。』と、書かれていました。 私の場合は超えているんですが、、、国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか? このまま旦那さんの扶養になっているのはできないのでしょうか? パート職を探しているので 扶養内で仕事をする予定です。 アドバイスお願いします。

  • 失業手当をもらうのと、扶養に入るのではどっちが得なのでしょうか?

    25歳女性です。 結婚を機に5年間勤めた会社を退職しました。 (=自己都合による退職) 失業手当をもらおうと考えていますが、正直なところ正社員で働くつもりはなく、パートで数時間働ければ十分です。(扶養を越さない程度に) ですので、いずれは扶養に入るつもりなのですが、その「扶養に入る時期」を迷っています。 失業手当をもらう間は、旦那の扶養に入れないと聞いたので、今日市役所へ行って「国民健康保険」と「国民年金」の手続きをしてきたのですが、国民健康保険が毎月5万円近く、+国民年金も1万5千円と、けっこう高額で驚きました・・・(私の勉強不足です) そうなると、月々約6万5千円の出費が出ることになるのですが、これを失業手当の給付が終わるまでの間、続けるとなると・・・??? 失業手当の給付には最短でも6ヶ月(待機期間3ヶ月+給付期間90日)かかりますよね? その6ヶ月間(65000円×6ヶ月=39万円)、払うという計算であっていますか? また25歳で給料22万円もらっていた私ですが、失業手当90日分をもらえることになっても総額で約30万円前後になる気がします。。。 旦那の扶養(健康保険組合・厚生年金)に入れば、旦那の給料から私の分もいくらか引かれると思いますが、そこまで負担にはならないのではないかと思うのですが・・・ どちらが良いでしょうか。。。 私の勝手な計算なので、間違いなどありましたらご指摘お願いします。

  • 扶養控除について教えてください

    今年の3月に正社員として働いていた職場を結婚のため退職し、5月からパートで働き始めました。 扶養をはずれない範囲で働こうと思っているのですが、どのくらいの範囲なのか全くわかりません。 把握しているのは健康保険は130万以下。税金は103万以下ということ・・・ ちなみに主人は国民保険です。家族手当などはありません。(今のところ) 職場には経理担当者がおらず、職場が契約している税理士さんに聞いてもこちらで手続きするようにとのこと。 教えていただきたいことを以下に書きます。 1.130万円を超えるようなら私個人で国民保険に加入するべきですか? 2.103万円を超えたときの税金というのは所得税のことですか?住民税などはどうなりますか? 3.万が一年末に所得が規定の金額を超えていたことがわかった場合、どうなりますか? 4.失業手当をもらおうと手続き中(働いている日数は申告しています)ですが、失業手当をもらっている期間は扶養にはなれないと聞きました。今年は失業手当をもらっても130万円は越えそうにありません。それでも扶養ははずれますか? 全くの無知ですいません。よろしくお願いします。

  • 失業保険&旦那の扶養手当て

    失業保険が日額3612円以上もらえるなら、1ヶ月10万8000円を超える計算となるので、旦那の職場から扶養手当てはもらえないと知りました。 自己都合で会社を辞めた場合、90日分しかもらえないので3612円×90日=32万5080円。 年130万に達していなくても、90日間は扶養手当てはもらえない。そういう仕組みになっていると。 でも、妊娠が発覚して受給の延長すれば、失業保険をもらえないので、扶養手当てはもらえる。 そして、出産して働ける状態になれば、失業保険をもらう。 すると、失業保険をもらってる90日間だけは、旦那の扶養手当てをもらえなくなるため、旦那の職場に申請せねばならない。 この場合、何度も手続きをしないとダメですよねぇ??(><) 旦那の職場に提出せねばならない書類・・・ 手続きする回数・・・ どのタイミングで申請すればいいか・・・ ご存知の方いらっしゃいましたら、一番手間のかからない方法を教えて下さい。 ただ、もらえる期間が3ヶ月×30日の90日キッチリではなく、 3/8~3/22の15日分・・・54180円、 3/23~4/19の28日分・・・101136円、 4/20~5/17の28日分・・・101136円、 5/18~6/5の19日分・・・68628円、 このようなかんじで90日分もらう場合、どの月も扶養手当ての制限である10万8000円以内になりますが、このような場合でも、扶養手当てはもらえないのですか? やはり1日3612円という形で計算されるのでしょうか・・・(;;) もし、もらえる申請をされた方、教えて下さい。

  • 扶養に入れないのはなぜ?

    先月パートタイマーで勤めていた職場を妊娠の為、会社都合で退職し、国民健康保険に加入したのですが、旦那の扶養に入れないのは何故でしょうか? 旦那の会社で扶養に入れる条件を聞いた所、失業手当等の収入があると入れないと言われ、退職後は出産手当金を申請する予定の為、失業手当と同等の額の収入になると思い国保に切り替えました。 が、産後2カ月後には以前とは別の職場でパートタイマーで働くことになっています。それは扶養に入ってから、扶養範囲内で勤めるつもりですが…収入は失業手当をもらうより金額は高いと思うのですが、何故パートタイマーで勤める時は扶養に入れるのでしょうか? 根本的な事が理解できていないので、アドバイスあればお願いします。

  • 扶養についてお伺いします。

    扶養についてお伺いします。 私は、2009年8月まで正社員(月給21万ぐらい)で働いていました。10月中旬(会社からの離職票が送られてきたのが遅かったため)から失業手当をもらい、就職できなかったので、1月末に一旦旦那の扶養家族にはいりました。3月10日前後から契約社員で仕事がみつかり働き始めました。月給で20万だったので、旦那の扶養からは外れています。 この契約社員の仕事が1月末で終わります。その後旦那の扶養家族になったばあい、税金などは控除されるのでしょうか。 年間で103万以内という規定があると思うのですが、何月~何月の期間で103万以内にならないといけないのでしょうか。私は、約10カ月間働いているため、約200万ぐらいの収入があります。この場合、1月に仕事をやめて、すぐに旦那の不要に入り税金の控除は受けられるのでしょうか。それとも、自分で国民年金は健康保険に入らないといけないのでしょうか。そして、いつまで待てば、旦那の扶養家族に入り扶養控除が受けられるのでしょうか。

  • 健康保険組合の任意継続と扶養加入

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 お伺いしたいのは、退職後の健康保険のことです。 4月から国民健康保険か、今までの会社の健康保険組合に任意継続加入することになるのですが、概算してみたところ、任意継続の方が安いようなので、任意継続しようと思っています。 しかし、失業手当を受給した後も、職に就けないようであれば、6月に結婚しますので、旦那の扶養に入ろうかと思っています。 (1)失業手当は、収入として換算されますか?もし失業手当も収入として換算されるとなると、私の今年の収入は、3月までの給料と3ヶ月分の失業手当ということになるのでしょうか。それが130万を超えなければ、旦那の健康保険で扶養扱いにすることができるのでしょうか。 (2)結婚保険組合の任意継続加入の場合、次の就職が決まらないか、滞納しない限り、2年間は脱会できない、と聞きました。他の方の質問で、「任意継続の途中で旦那の扶養に入る場合は、任意継続の保険料を滞納して(毎月1~10日が納入日)自然脱会し、11日に旦那の健康保険に扶養手続きをすると良い」、とお見受けしましたが、私の場合、旦那も同じ会社の人ですので、同じ健康保険組合に扶養手続きをすることになります。 自分が任意継続を、保険料滞納で脱会し、その直後に同じ健康保険組合に扶養として入る、ということは可能なのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 (拙い文章で申し訳ございません。)

  • いろいろ教えてください。失業給付と扶養手当・・・

    5月に5年間勤めた会社を退職しました。 手続きについて教えてください。 (1)失業給付を申請しようと思っていますが、 まだ間に合いますか?いつまでにというのはありますか? (2)退職後に旦那の健康保険証に入れてもらいました。 (旦那が会社で申請しました。) もし、(1)の失業給付を受けると、旦那の保険証から外れますか? (3)扶養手当金というのは、今年はもらえないですか? 今年の収入(5月まで働いた会社のお給料)が130円以上だともらえない? 教えてください。よろしくお願いします。