• 締切済み

プラダン工作の部品を探しています

himo2の回答

  • himo2
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

強度を求めるならアルミなどの金属だけど、重くなる 0.5mm位のポリカ板使ったら? 加工は楽だし、思いのほか丈夫だよ

asa-taro
質問者

お礼

なるほど、部品も自作してしまえばよいわけですね。 コーナーのような部分を自分でどの程度工作できるかですが、考えてみる価値はありそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小物部品の納入を通い箱にしたい…格安で強度のある…

    小物部品の納入を通い箱にしたい…格安で強度のあるものありますか? 板金や金属製品の納入の際、大型の部品に関しては金属の網籠で納入されます。 一方、小物部品(50個、100個単位でも手で持てる程度)は、例えば缶コーヒーが入ってる段ボールを半分に切ったものや、みかん箱の1/4程度の小さな箱に入ってきます。 入荷したものは、それをそのまま部品置場に置いたり、別の容器に移し替えたりして保管しています。 段ボールで入荷されると、一つの箱に小物部品が複数入っていると別の容器に移し替えなければなりませんし、使用後は段ボールを廃棄しなければなりませんし、環境にも良くないし移し替える手間などいろいろ問題があります。 大型部品の金属の網籠は、そのまま倉庫に置き部品なくなれば次の納入の際に引き取ってもらい、その次の納入用に使ってもらっています。 小物部品もこの大型部品のように通い箱化したいと思っているのですが、なかなかいいものが見つかりません。 サイズ的には、下記程度を考えています。 多少の大小は問題ありません。 W:200~400mm D:300~500mm T:100~200mm 百均でも小型のプラスチックコンテナがあったのですが、サイズ的に小さくほしいサイズのがありませんし、オレンジブックなどで調べてみると1000円/個前後と安いものはあまりありません。 数としては、通い箱化したいもので50個前後、通い箱化するもの以外の部品入れ用にも使用するとしても200個あるかないか程度で、大量購入というレベルではありません。 そこで、質問です。 1.小物部品の通い箱化するにあたり、極力安い容器をご存知でしたらお教えください。 2.通い箱で検索すると、プラダンが出てきましたが、これは価格的にはどうなのでしょうか?また、金属部品なども入れるため強度的にはどうでしょうか? 説明がうまくできずわかりにくいかもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。

  • タングステンカーバイトの仕上げ加工について

    ある機械部品にタングステンカーバイトを溶射し、 寸法精度が出るように仕上げ加工をし、面を鏡面仕上げに磨きたいと思ってます。 まず、内容を伝えて見積もりを出してもらおうとしているのですが ある溶射の業者は仕上げはダイヤモンド砥石を使わなければならないといい、 ある業者はそうでなくてもできるといいます。 鏡面仕上げについては、ある業者は非常に難しいといい、 ある業者は手でバフかけするようにできるといいます。 どちらが正しいか判断が付きません。 両社に同じ部品の図面を渡しており、部品に対するこちらの意図は伝わっていると思います。 当方はタングステンカーバイトの溶射自体経験がなく、見積もりに加えて、溶射を実施するに当たり、アドバイスなどもほしかったのですが 両社の見解があまりに違いすぎて、両社の見積もりを比較、検討するのも難しくなってしまいました。 実際タングステンカーバイトの仕上げについて詳しい方がいらっしゃいましたら なぜこのように業者の見解に相違が出るのか教えていただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 呼び名と売っているところを教えてください。

    自作で作りたいものがあり、 写真のキャンプ用テーブルと同じ部品を使いたいと思っております。 しかし、呼び名が分からず、販売しているサイトも分からずです。 写真の3つの部品は何と呼び、どこで同じようなものが買えるのでしょうか? ※全く同じ形ではなくてっもよいですが、形は写真が理想です。 赤い部品は「取っ手」「ハンドル」で似たようなものは出てきますが なかなか、ブラスチックで出来たしっかりとした同じものが見つかりません。 黄色はさっぱりです。 緑は普通の蝶番コーナーでは見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • この部品の名前は何?

    石鹸箱程の24時間タイマーが壊れ、業者に聞くと製造中止。同機能のタイマーで、代替中とのこと。ただ、寸法が小型化したので元ネジ穴に合うように台座プレートを組み込んで使う方法だった。価格を見積もると高いのでネット検索で同型を見つけた。だだし台座プレートはない。(タイマー単体のみ、台座プレートは業者専用。タイマーとのセット売りのみで台座プレート単独での販売不可)そこで台座プレートを自作することを検討中。その中で、台座プレートを2cm程浮かす為のネジ。元ネジ穴に入る胴体は円柱の様なネジで足はネジ(凸)、頭の部分はネジ穴(凹)になっているネジ。この部品を探す際の名前は何というのでしょうか?探すにも名前が・・・。教えて下さい!

  • プラダンの工作…図面をどう写せばいいですか?

    プラダンで箱をつくろうと思っています。設計した展開図をプラダンに定規を引いていくのですが、例えば正四角形を描こうとしても、なんだか曲がっているような感じになります。 なにかうまい方法はないでしょうか?

  • 内径研削をどの加工機でしたら良いでしょうか。

    いつもお世話になっております。 丸物加工におきまして浸炭焼入れ後、仕上げ加工があります。 内径寸法φ8 0~0.004  真円度4ミクロン 穴深さ30.0(止まり穴)  LOT 200  おそらく油圧部品 内研のある業者に問い合わせた所、数物ならホーニングの方が良いとのことを 聞いたのでホーニング加工を調べているのですが良くわかりません。 おそらく何の部品になるかで決まってくるのではないかと思うのですが、 この場合、どの方法で加工したらベストでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。  

  • 成形品寸法及び図面管理について

    成形品を設計しています。 図面を金型業者に提出して、できあがった成形品が図面通りの寸法か確認するのですが必ず公差に入らないところが出てきます。 よって図面の公差を広げてあげるのですが、勘合部品等は簡単に寸法を広げると矛盾な公差になってしまいます。最後は実物が問題なく勘合できればOKとしてしまいます。 最初から広げた公差図面を業者に提出した方がいいのですか それとも業者提出用、寸法測定用と2種類の図面を作成管理したほうがいいのでしょうか。 また実物の勘合が支障なければ寸法公差外であっても良しとするものなのしょうか 一般的なご意見をきかせてください。

  • ラジコンエンジンカーの燃料タンク

    京商のインファーノDXをもらいましたが、燃料タンクからエンジンへ燃料を送るパイプが通る部分のゴムパッキン(?)が劣化して使い物にならないため、交換しようと思っているのですが、部品はまだ手に入れることができるのでしょうか? 部品が手に入らない時に、例えばパイプの周りを接着剤のような物で固めることは可能でしょうか?  また、タンク自体を交換するとしたときに、代用となるタンクはありますか?

  • タップのネジ山が足りない時

    溶接後機械加工したフレームの加工面にタップを立てていたのですが、溶接の都合で、設計寸法通りの寸法に加工したら、タップを立てている面が薄くなってしまいました。(M10タップで6mm程度の板厚) せめてナット分ぐらいの厚みは欲しい(ネジ山数)のですが、タップの後ろにナットを取付けることで、強度的にネジ山をかせぐことはできるのでしょうか? 答えの理由も添えて教えていただけると幸いです。 みなさんご回答ありがとうございます。 ちょっと説明に不備があったようなので追記させていただきます。 現状ですが、すでにフレームに部品は取りついていまして、機械自体はほぼ完成しています。 機械の最終チェックの段階で板厚が薄いことに気付いたので、追加で穴あけ・溶接等はできる限りしたくないのです。 そこでボルトの長さを少し長くしてナットを追加したらネジの受けられる許容荷重が増えないだろうか。 ということで質問しました。

  • ホームページビルダーで組テーブルの設置方法

    質問があります。ページに角丸のテーブルを組もうと思っています。 今までは縦横の直線をウェーブアートデザイナーで寸法をあわせて 作っていました。参考サイトによるとソースをコピー&ペーストで、 ページのほうに組み込んで、8個の部品を保存すれば完成のようです。 で、分からないのが、frame_or01.gifといったタグはどこに保存するのかです。 一括ダウンロードしてみましたが、frame_or.lzhというファイルはあるものの、 ダブルクリックしても「このファイルは開けません」のメッセージが…。 ここ数年、この手の作業が理解できずに苦しんでいます。 どうかご回答のほどを。 http://sozaiyaretro.umemomo.com/frame/frame01.html