• ベストアンサー

夫の実家へ行く頻度(遠方)と法事について

ninasakiの回答

  • ベストアンサー
  • ninasaki
  • ベストアンサー率20% (34/164)
回答No.7

神奈川県在住です。 父の実家が岡山、母の実家が浜松です。 子供の頃は お盆→浜松 正月→岡山 が通例でした。 それも小学生まで。中学校以降は部活動にいそしんでいたのもありほとんど行っていません。 実は私が小学校3年から6年間叔母(父の妹)一家が転勤で東京に来ていたのですが、この一家双方の実家が岡山にあるのに全然帰省しないんです。1年のうち1回も帰省しない年があってそれを見た母が「何だ、いい嫁して損しちゃった。実の娘が帰省しないのに無理して嫁が行くことないんだ(父抜きで帰省したこともありました)。」と言ってそれからガクっと帰省回数が減りましたね。 毎回結構な交通費で「帰省貧乏だわ~」と母はボヤいていましたよ。 >三回忌の法要(8月初旬)に出てお盆にも帰省するように言われるのですが さすがに共働きですし、どちらか1回にしてもらうよう旦那さんに働きかけてもらいましょう。 我が家も今年の夏、夫の父(お盆に亡くなったので一周忌も兼ねます)、父方の祖父、母方の祖母が初盆を迎えます。さすがに父方の実家から「お盆は来なくていいから一周忌(9月中旬)に来てね」と言われました。そのくらいの配慮はあって然るべきなのに、ちょっとご主人の実家は頭が固いようですね。どうしても両方来い!と主張するようなら往復1回分交通費を出してくれるなら…くらい条件をつけたらどうですか? 昨年10月に父方の祖父の四十九日に参加した時は往復交通費を父が、現地宿泊費を伯父が負担してくれました。それでも子供たち(3才と1才)を連れて行ったらそれはそれは感謝してくれましたよ。 >来年の4月にも義祖父(義父の父)の13回忌があるそうですが これはご主人だけで十分なのでは?もしくはこれに夫婦で参加するならGWの帰省はなし…ということにしてもらっていいと思います。 法事に出るかどうかは関係の深さにもよると思いますし、家によっても大きく違ってくると思います。 私も義祖父(義母の父、5年前に亡くなっています)とは結婚前1回しか会ったことがないのですが、夫自身がものすごく思い入れの深い人なので法事は付き合うつもりでいます。 でも私の祖父母(父方も母方も)の法事には遠方なので孫の私ですら無理して出なくて良いと言われています。さすがに子供である両親・伯父・伯母とその配偶者は全員参加ですが。 親戚付き合いは難しいですが、旦那さんにもう少しうまく立ち回ってもらえるといいですね。

manmaru_1976
質問者

お礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます。 >「帰省貧乏だわ~」 この気持ち、すごく分かります! >さすがに共働きですし、どちらか1回にしてもらうよう旦那さんに働きかけてもらいましょう。 さっそく昨日、話してみました^^ 都合よく(?)、去年行った祖父の法事に主人が出席しなかった事を 思い出したので、その事を言うとすんなり分かってもらえました。 交通費もそうなのですが、私は月6日休みしかないので体力的に 辛いんです; この話の流れで、GWは二人で旅行・お盆は岡山・お正月は私の実家 にしようと話したところ、いいよ~と言ってくれました^^ >「お盆は来なくていいから一周忌(9月中旬)に来てね」と 言われました。そのくらいの配慮はあって然るべきなのに、 ちょっとご主人の実家は頭が固いようですね。 なんて羨ましい(T_T) 以前、お盆・お正月に加えてGWは東京に行くからと言われ、 慌てて主人に沖縄旅行を持ち掛けました;

関連するQ&A

  • 旦那の実家の法事。

    旦那の実家の法事。 私は1年と少し前に結婚した、長男の嫁です。 7月の3連休に祖父の33回忌?と祖母の23回忌?(うる覚えです・・・。) を法要を行う会館でするそうです。 私たちは旦那の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。 車だと500キロ弱、二人で休憩・交代しながら6~7時間かかります。 ゴールデンウイークやお盆には車で帰ってますが、 それ以外で旦那の実家に帰る時は新幹線を使って4万5千円ほどかけて帰ってます。 (財布にだいぶ厳しいです。。。) お義母さんは「×○(旦那)が忙しいなら○△ちゃんだけでもいいのよ。」と言ってます。 私は結婚前、自分の実家の法事には出ていました。 なので当然旦那の実家の法事には出るつもりでいます。 ですが、遠いし一人ではちょっと・・・。 というのが本音です。 長男の嫁のみなさん、もし私の立場なら行きますか? アドバイスお願いします。

  • 夫の実家の法事を欠席するのですが・・・。

    夫の実家の法事を欠席するのですが・・・。 私は1年前に結婚した長男の嫁です。 お盆の翌週に夫の祖父の33回忌と祖母の23?25回忌の法事が行われます。 私たち夫婦は夫の実家から新幹線や電車を利用して4時間ほどのところに住んでおり 行きません・・・。というか、行けないのです・・・。 (法事に参加すべき立場なのは重々承知してます。) お盆の翌週という日取りなので、おそらくお盆に夫に実家に帰ると思うので また翌週帰るとなると、体力的にも金銭的にもしんどいです。 (夫の実家も私たちが住んでいるところもニュースで熱中症の人が多数でている地域なのです。) それに法事の翌日は夫の業務上、必要な検定試験(年に2回しかない)があるのです。 お義母さんも「無理しなくていいからね。」と言ってくれてるし、 夫もこの間、実家に帰った時に「法事には行けないよ。」と話してくれてます。 と、前置きが長くなりましたが、夫の実家の法事行かない・行けない場合、 お供えをおくるだけでいいのでしょうか・・・?? 母に聞いたら「長男で、後継ぎなんだからお金を送る必要はないよ。」と言われました。 マナーに詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 遠方の身内の法事にでるべきか迷っています。

    横浜在住のものですが、この度関西で、 主人の祖母の3回忌法要と、叔母の7回忌法要が同時にあり、 その案内はがきが送られてきました。 私は妊婦ということで今回出席はいたしません。 別居はしていますが、同じく横浜在住の主人の母(主人の父はなくなっています)は出席いたします。 今年は出産やら住宅購入予定のため、お金の面で厳しいため、 主人は今回の法事に出席するかを迷っています。 お香典に加え、交通費でかなりかかってしまいます。 今まで関西での法事の際は、 私達夫婦が出席するようにしていたのですが(主人の母も行くと出費がかさむし、義母にとっては義父の実家なのであまり行きたくない…)、 今回は主人の母がどうしても出席したいということで、 それなら主人は行かなくてもいいかなー、という話になったのです。 よろしかったらアドバイスお願い致します。 また、行くべきだという場合、 お香典は、祖母のものと叔母のもの両方別々にお包みするべきだと思うのですが、おいくらぐらいずつが良いのでしょうか?

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

  • 2年目の盆でも遠方の実家に帰省しなくてはならないのでしょうか。

    私は2人姉妹の次女で九州在住で実家は関東(田舎です)です。夫の実家は九州です。 今年の盆は母が他界し2回目の盆になります。帰省すべきなのか困っています。 ここ3年程は、母の具合が悪いと言われればすぐに私だけ帰省するなど、距離を感じさせない程頻繁に帰省していました。夫もよく許してくれたと思っています。しかし、一回忌も済みこれからは自分たちの生活を大切にしようと決めました。 今年の盆についてこ新盆でないし、一ヶ月前まで主人の出張で関東におり頻繁に帰省していたので、生活に余裕があるわけではないし高い旅費を出してわざわざ帰省する必要はないと私たちは思っています。 父と姉に「これからは原則正式な法事にしか参加しない。つい最近まで関東にいたし、今年は新盆ではないから帰省しない」と伝えました。すると「2,3回目の盆は揃って賑やかに迎えてあげたい。足りない旅費は出す(しかし実家も貧乏)。母が帰ってくるのだから。子どもが母を迎えるのが常識。結婚していようが関係ない」などと言われ、それでも断ると「皆の笑いものだ」「もう連絡しないでくれ」と怒ってしまいました。 私は「母が帰ってくる」などという発想もないのでお盆の重要性がわかっていないのかもしれませんが、他界して2回目の盆でも帰省するべきなのでしょうか。これからも3回忌等あるので次の帰省に備えるべきと思うのですが間違っているのでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。

  • 実家の法事について

    私は 結婚して家を出ているのですが... 仕事もしています。 うちの実家から祖父の27回忌の法事があるから、仕事を休めないか?(仕事をしているのですが....)と連絡がきました。 前に話を聞いた事があるのですが..嫁にとついだら実家から家をでているのだから 法事には出ないでいいと聞いた事があります。 皆さんはどうしていますか?教えて下さい m(_ _)m 

  • 夫の祖父、祖母の法事がありますが欠席をするつもりです。

    夫の祖父、祖母の法事がありますが欠席をするつもりです。 私は1年半前に結婚した、長男の嫁です。 8月のお盆の翌週末に夫の祖父の33回忌と祖母の23回忌 をセレモニーホールでするそうです。 私たちは夫の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。 5月、お義姉さんの結婚式の時に お義母さんから「7月か8月に法事するかも・・・×○(夫)が忙しいなら○△ちゃん(私)だけでもいいのよ。」と言われました。 先日、夫が地元で同窓会があったので1人で帰ってたのですがお義母さんに法事の日時を聞いたのですが、夫は法事の翌日に仕事関係の試験があるので行けないことが判明。 お義母さんは夫に「無理しなくてもいい。」と言ってるし、 夫は自分も行かないのだから私も行かなくていいという考えです。 夫の地元は本音を言わない地域だそうです。 だから「無理しなくていい。」の裏を読むと 「嫁だから無理してでも来い。」と私は考えてしまいます。 5月に「○△ちゃんだけでもいい。」って言われてるし・・・。 お盆に帰るのなら断っても角が立たないと思うのですが 夫はお盆休みは高速道路も渋滞ばかりで疲れるから帰らないつもりのようです。 なので角が立たないためにも私一人で法事に行くのがいいと思うけど やっぱりちょっと・・・。 長男の嫁のみなさんは私のような状況の場合、無理してでも法事に行きますか? お義母さんの立場の方からも回答をもらえると助かります。

  • 法事のおつつみ

    実父の命日の日に法事が執り行われます。 その日は土曜日なのですが、主人は仕事がお休みがとれないので 欠席せざるおえません。 私が一人で出席となりますが、いくらお金を包めばよろしいのでしょうか。父は七回忌ですが、その日に祖父の2?回忌、祖母の3?回忌も 一緒にやるので、母にお塔婆を3つ出すようにいわれました。 お塔婆だけで9,000円です。 法要の後、お寺でお食事をします。 お食事代として一万円でお経の分等にも別に包んだ方が宜しい のでしょうか。 主人も欠席するのでお金を送ったりした方がいいのでしょうか。 正直、私の実家とはトラブルがあってから不仲なので 逢っても笑顔になれません。 今回も、主人は土曜日が仕事だって言ってあったのに、命日にするのが当たり前でしょ。休みを取っていなかったあんたが悪い!って言われました。父にはお墓参りしたり、自分なりに想っているので、私も 欠席しようと思う事もありましたが、やはり私が出席しない訳には 行かないと思いますので、私一人で出席の予定です。 どうかご教授下さい。

  • 実家の併修時の金額について

    実家の父の三回忌、祖母の十三回忌、祖祖父の五十回忌がちょうど同じ年になるので一緒に法事を行うと母から連絡がありました。 私、主人、長男(17)、義母で出席予定です。 この場合金額はいくら、どの様に包めばよいのでしょうか?

  • 遠方へ引越し後、法事をどこでするべきか

    再来月に両親の3回忌の法要を行いたいと思っております。 先月、お墓がある田舎から上京してきました。 引っ越し前にお付き合いがあったお寺で法要をするべきなのか、それとも今住んでいる付近の お寺さんに来てもらってお経をあげてもらえばいいのか、よくわかりません。 ●仏壇はあります。(引越しの時に持ってきました) ●田舎にあるお墓は父と母の遺骨のみで市が管轄する霊園にあります。 ●田舎にいた頃のお寺さんとのお付き合いはお盆に来て読経して頂くくらいでした。 ●法事は同じく田舎に住んでいる母方のおじいちゃんおばあちゃんが体調が良ければ来るかも? ・・・といった感じで親戚などは来ません。もしかしたら今回は私ひとりかもしれません。 ●私ひとりの場合はお経をあげてもらう意味はあるのでしょうか?? たった一人で法事をするというのもなんか変な感じです・・・。 私もまだ20代で仏事に関してはさっぱりなので、どうするべきなのか教えて頂けると幸いです。