• 締切済み

お茶を出すのは女性の役割?

nekogorouの回答

  • nekogorou
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

私が働いている会社では「お茶汲み」という仕事はありません。 社内では各自がおのおの飲みたい物を自分で用意して飲んでいます。 ただ、社外からの来客の場合は、気付いた人がやるという流れになってます。そうなると、やはり女性がお茶をいれる事にはなるんですが・・・。 まぁお客様も大事な仕事相手だと考えれば自然と抵抗なく出来るんじゃないですかね。

111928_
質問者

お礼

あ、同じような社風です。 ですので今回は気付いた男性社員が入れてあげればいいのにと思ったんです。 大した事じゃないと思って気にしない事にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく仕事で男女では適材適所が違うと言われますが、力仕事などは重労働です

    よく仕事で男女では適材適所が違うと言われますが、力仕事などは重労働ですよね??お茶くみなどは 男女関係なく出来ますが、力仕事は適材適所ではなく、能力差ではないんでしょう??女性の中でも力仕事をお願いすると嫌がる方意外に多いですよね?? やらないでいいけど、給料に差がつくと言うと差別だ!という方がいますが、どうなんでしょうか??

  • 女性社員のみにお菓子が配られる

    職場にて、取引先からの頂き物等のお菓子が部内全員分の個数がない場合、必ず「女子だけで~」と軽いノリで女性社員のみに配られます。   タイミングに配慮して女性社員だけ席についている時に配るのなら問題ないと思うのですが、男性社員がデスクで仕事をしている時に、男性社員のところは無視して素通りし、女性社員にだけ「はい、どうぞー」等と配っているのが気になります。   男女差別という考え方もあると思いますが、そこまでいかなくてもやや配慮が足りないと思うのですが、これは仕方ないことなのでしょうか? 私は男性ですが、女性社員でもこのことを「やっぱりいい気分にはならないよね」と気にしている人がいます。 女性の皆様、もし逆に男性のみに配られて女性は無視される場合について少し考えてみてください。   別の部署の同期に聞いてみたところ、個数が足りない場合は休憩スペースに置き「***会社様からです、ご自由にどうぞ」と先着順にしているそうです。

  • 私ばかりお茶出し

    営業職で男性が多い中、女は3人です。 私ともうひとりが派遣社員です。 社員である女性の先輩も、お茶出しをしてくれていますが、 ほとんどの男性社員より、その先輩が年上なので 頼みづらいのかなという気持ちもわかりますし、 私も個人の仕事量も多い先輩にはなるべく させたくないなぁと思っています。 私ともうひとりの派遣(以下Aさんとします)は同い年です。 仕事量も同じくらいだと思います。 私は3年ほど勤務し、Aさんは1年ほど。 Aさんは、お客様が来てもあまり気付かないので 気付いてしまった私が出す事は多く、 長く勤めてるし、気がつく、という点では 同じ事を求めちゃいけないのかぁという気持ちもありますが、 ちょっとイラッとしてしまう事があります。 そして、もっとイラッときてしまうのは、 男性社員が頼んでくるのは、ほとんど私なんです。 私はよく飲みに連れて行ってもらったりするし、 きっと頼みやすい。という事もあると思いますが、 私が他の事で動き回っていて、 Aさんは席で座っていても、 わざわざ私に頼んでくる事が多いです。 急ぎの仕事をしている時は 「Aさんに頼んでくれますか」とちょっと 感じ悪く言ってしまって自己嫌悪になったりします。 でも、やっぱり頼まれるとやるしかないので、 イライラしながらお茶入れてる自分がいやになります。 ご意見を伺いたいのは、 何故、私ばかり頼まれるのでしょうか。 最近では、考え過ぎてしまって、 Aさんよりも暇だと思われてるのかな。と 思ってしまって、何だか悲しくなります。 そして、Aさんにお願いしてほしい時、 感じ悪くなく、伝える言い方ってどうすればいいんでしょうか。

  • 女性の役割って・・?

    皆さんの意見を広く集めたいので投稿してみました。この欄に質問して良いのかどうかわかりませんが、働く女性はどうあるべきなんでしょう? 男性社会で肩を並べて働く女性にとっては、仕事も家事も育児もすべてこなさない限り職場の男性人からは認めてもらえないし、産休など理由にされて出世も遅い。 また、家事を優先して職場には単なるアルバイトとしてきているお女性の方が、われわれ責任のある仕事についている女性よりも男性人からは評価が高い。 結局女性は男性社会に入って行くのではなく、女性らしさを生かした職業(アパレル関係、食品関係、主婦も含む)につくべき?皆さんどう思いますか?

  • パートに新しい仕事を教える

    パートさんが初めてやるしごとを社員が教えます。一日目が終わったあと、パートさんが難しくて覚えられないという。 こういう場合は、じゃあやらせないで今までやってきた仕事を任せるべきか、何とかして覚えさせるべきか悩んでます。可哀想だからじゃあ今までの仕事をやらせようか、適材適所てのもあるし。という考えもあります。ただ、その仕事が出来る人を多く揃えたい気はあります。ただその人はなかなか仕事を覚えるのに時間がかかります。そのパート自身もその事をわかってか、周りに迷惑をかけたくないし取引先にも迷惑けけたくないので、覚えられないと言っているのだと思います。覚えられない=やりたくない。皆さんなが社員の立場なら、その仕事をやらせないか、やらせるか、どうしますか?

  • チヤホヤされたい女性幹事

    会社にチヤホヤされたい女性幹事35歳がいます その女性幹事は、仕事中も、男性社員と女性社員が仕事の話をしていると、女性社員に「〇〇さんなんで仲良く話すんですか?私、三姉妹の末っ子でチヤホヤされて育ったから男性が自分以外の女性と仲良くしてるとヤキモチ妬いちゃうんです」って言ってきます 先日、久しぶりに会社で暑気払いをしました 今回の幹事は、チヤホヤされたい女性幹事と男性幹事の2人です チヤホヤされたい女性幹事、飲み会の席は、ど真ん中に座りその周りに、気に入っている男性社員を座らせるんです 「私、三姉妹の末っ子でチヤホヤされて育ったから男性が自分以外の女性と仲良くしてるとヤキモチ妬いちゃうんです」って男性社員達に言ったら、社長が「でもさ、きみ結婚してるよね」って言ったんです そしたら、チヤホヤされたい女性幹事が「旦那とチヤホヤする男はまた別でーす」て言ってました その後、男性13名、女性4名で二次会へ行くことになったのですが、男性1人が酔っ払ってしまい、社長が「誰か介抱してあげて」と言ったので、私を含む女性3人と男性幹事が介抱することになり、4人で二次会へ遅れて行ったのです 二次会のお店についたら、チヤホヤされたい女性幹事から「席があと一つしかなくてその席は男性幹事の分だから女性3人の席はないんですが、どうします?」って言われて、先に来ていた男性社員が「詰めれば座れるからここおいで」と呼んでくれましたが、チヤホヤされたい女性幹事が「女3人カウンターに座れば」ってニヤつきながら言ってきました しかも、社長に「社長が介抱した奴らは来ないって言ってたのに、来ちゃったじゃないですかー」って大きな声で言ってましたが社長は知らん顔してましたね  まあ、うちの社長は陰で悪口言うの好きだから言いそうだけど(笑)本当に言ったかどうかは分かりません なので、私達3人は、気まずくなっちゃってじゃぁ帰ろっかってなって二次会に参加せず帰ったのですが、久しぶりの暑気払い、折角 楽しかったのに帰る時は、嫌な気分でした なので、二次会は、女子帰らせて男性社員を独り占めしたかったのかな?私たちいつも悪者になってる感じするよね、って言いながら不完全燃焼のままバイバイしましたが 二次会で女性3人の席だけ取ってないってやっぱり嫌がらせですかね? 今後、チヤホヤされたい女性幹事へどう対応すればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 会社員の女性教えてください

    私は40代半ばの会社員です。 職場に40歳の女性社員がいますが、よくしゃべります。 職場は電話や仕事の話以外はあまり無駄話をする人はいません。 彼女はよく席を立って仲良しの男性社員のところで長々と話し込みます。 男性社員は聴き流しながら対応している感じです。 席に戻ると向かいの男性社員と笑い話です。 ふと気が付くと携帯電話で私用電話しています。 こんな事が認められている職場があるのかと唖然とします。 上司にはメンタル的に病気になりそうだと訴えているそうです。 女性社員とのもめごとだけは誰しも避けたいらしく誰一人注意しません。 但しよせばいいのに私は迷惑なので止めてくれ と言ったことが原因で会社から責められています。 いったいこの女性心理はなんなのでしょうか? それともこういう精神病でもあるのでしょうか? 教えてください?

  • 少子化の原因は女性にあるのではないでしょうか?

    →男性が正社員で女性が非正規でも男性は養うが →女性が正社員で男性が非正規だと女性は養う気が無い (???) 女性が社会進出して男女平等権を求めたのだから 男性も女性も正規の席から溢れるのは当然のこと なのに、女性は男性を養う気がないという・・・ つまりこういうことですか? ●女性 仕事をゲット出来た人→高望みして売れ残ってもいいや 仕事をゲット出来なかった人→結婚しよ ●男性 仕事をゲット出来た人→結婚+仕事 仕事をゲット出来なかった人→犯罪者、自殺

  • 仕事で性別役割で行うことは・・・

    こんにちは。いつもお世話になります。私は現在、派遣社員として働く男です。私の今いる所は、女性の派遣社員が異常に多く、男性は非常に少ないです。毎日行く派遣ではないのいで、日によっては男性が1人だけという日があります。同じ空間で仕事をしているのですが、男はこの仕事、女はこの仕事。というように性別によって完全に仕事を分けています。先日、私が仕事に行くとその日は男性は私だけでした。当然、仕事が1人ではきついので、女性に手伝ってもらえませんか??と言うと、「それは男の仕事だから。」と言って一切手伝ってはもらえませんでした。男女ペアになって製品を作るのですが、男性がやる仕事が終わるまで、女性はしゃべりながらずっと待っています。2人で行ったほうがはるかに効率がいいんですが・・・やはり、性別により仕事が決まっている場合、補助を頼むのはいけないんでしょうか??

  • 企業における女性の役割とは…?

    企業における女性の役割とは…? 就職活動をしていていつも疑問に思っていたことなのですが、女性は就職しても結婚や妊娠などで退職される方が出てくるのになぜ新卒や中途採用などで女性を採用しようと思うのでしょうか? 企業における女性の役割とはなんなのでしょうか。 すべて男性で構成された会社を作ったほうが主幹社員としてバリバリ働けるし融通がきくのではないでしょうか? それとも男性が多すぎるとパワハラやいじめなどが起きやすい環境になるため、女性も入れるのでしょうか? 私自身、男性しかいない部署に私だけ一人(女)が配属になって疑問に思いました。男の先輩が男の後輩を暴言でこそこそといじめていたりとそういうことはあります。 社会経験のある方で自らの経験をもとに回答してくださる方、お願いいたします。

専門家に質問してみよう