• 締切済み

(長文)64歳の母の介護問題で、弟と口論に。悩んでいます・・・

yukikana2の回答

  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.3

大変ですね。若いお母さんが介護が必要になられて、精神的にも大変でしょう。 まずは問題というか、現実的になにが大変で、弟さんは兄弟に何を求めておられるのか、整理してもらってはどうでしょうか。要支援1という事ですし、ひとり暮らしは無理とはいえない状況ではないでしょうか。 他人に入ってもらった方がいいでしょうし、担当のケアマネさんに立ち会ってもらいましょう。一番に弟の奥さんに感謝の気持ちをつたえてあげてください。それだけで解決する事だって多いと思います。 それからお母さんに必要な援助をあげましょう。お金かもしれないし、行動かもしれない。ここでは、できない自分の状況を訴えないようにする事、後これからこうなるかもという仮定の話はしないようにしましょう。 その後一人ずつ、大小関わらずなにか参加するようにしましょう。弟の奥さんにお願いする事が多くなってしまったら、兄弟でなにか弟の奥さんのためにした方がいいと思います。これも大小の問題ではないです。

2007kaigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考に考えてみます。

関連するQ&A

  • 64歳の母の介護問題で、悩んでいます・・・

    弟とは、もう話し合いになりません。 遊びたいんやろ? 自分の生活壊したくないんやろ? どっちの親も一緒に見てる人もおるやろが!知らんと? 長男とか跡継ぎとか関係ない! 長女やろ? 里帰り程度しか帰らんのなら来るな!と。 わたしも、母も どなられてばっかりです・・・ もう、どうしていいのかわかりません。 体調もずーと悪いので気持ち悪いです・・・ 同居の主人の両親と、主人に気を使い そして、気を使ってもらい・・・ダメな嫁です・・・ でも、兄弟みんなまだ介護が出来る 生活状況ではありません・・・ まだ、寝たきりでないのと、 今の田舎の家だと家賃が要らないので、 ギリギリ年金で暮らせているのが救いです・・・ どうすればみんなが犠牲にならない方法なのでしょうか?

  • 老人介護施設の身元保証人

    主人の両親が夫婦でケアハウスに入居しております。 長男である主人が身元保証人になりました。しかし 1年前主人は急逝したのに義両親はまだ施設には身元保証人である主人が亡くなったことは言っていません。入居契約書には身元保証人が亡くなった場合は速やかに届けなくてはいけない、となっています。兄弟は主人の弟、結婚してる妹がいるので 妹に先日このままではよくないのではないか?また新たに保証人をたてる必要があるが それは 子供である弟か妹がなるのでは?と言うと「当然長男の嫁であるあなたがなるのが当然でしょう。私だったらそうする。それをわざわざ言ってくることが信じられない。冷たい」といわれました。私たちは主人の両親とは同居していたわけでもないのに(妹は同居してた)何故そう言われなくてはいけないのか わかりません。私の考えは間違っているでしょうか。

  • 弟夫婦のケンカからの同居解消

    私の弟は最近入籍し、入籍後から嫁が同居していました。同居から3ヶ月経ち、弟夫婦がケンカ、嫁が家を出ていきました。原因は弟の女問題。それを聞いた私と姉、母は誠意を見せて迎えに行くように話しました。が、嫁は弟への怒りの勢いに任せて、うちの家族の悪口を弟に言っていることを知りました。 例えば…家を出たあと母が心配で何度も電話やメールで連絡してたことが、うざかった。 私は結婚して実家を出てアパート暮らししてるのですが、今妊娠中で旦那が風邪をひいたため移らないようにと、実家に何泊かした際食器洗いとか何もしない私に腹を立てていたようで。 など。 初めは怒りの勢いで思ってもないことを言ったのだろうと思っていました。が、嫁を迎えに行った弟から「一回家を出てしまい、家に来づらい。だから今後同居は出来ない」と嫁に言われたからアパートを借りて住むと言って来たのです。弟だけに怒りの原因があるなら気まずくても、母達は歓迎しているため同居は出来るのではないか。家族にも問題があるから同居したくないのではないのか。色んな疑問が出てきました。そして弟は長男です。実家を継ぐのは弟です。それを承知で一度は同居したのに、これはないだろうと、両親は不満に思ってきています。私も姉もです。アパート借りるなら二人で両家に挨拶に来るよう行っても嫁は拒否。アパート借りたら、盆も正月も実家に顔は出さないつもりらしいです。 この数々の弟夫婦の言動に家族は振り回されてばかり。両親は弟夫婦の離婚を望んでいます。弟は離婚を拒否。全く進まない話に周りはイライラするばかり。私も実家をこれで終わらせたくはありません。でもわがままな弟夫婦に説得も通じず。どうすることが懸命なのか分からなくなっています。 いろいろ複雑な話ですみません。何かいいアドバイスありましたら、どうか助けて下さい。ちなみに弟夫婦にも子供が出来、10月に産まれる予定です。よろしくお願いいたします。

  • 母との同居での問題

    一年ほど前から弟夫婦の所で居候していた母が入院したことで、義妹に母との同居が耐えられないと泣きつかれ、姉の私が引き取るべきだと言われ、とりあえず病気で退院して面倒も見てくれない状態なので私の家で様子を見ることにしましたが、弟夫婦も母が原因で夫婦関係がうまくいってない状態で、また母を引き取るのは難しく、主人とも相談して私の家で引き取ることにしたのですが、主人が長男なのでお姑さんからは、いやみを言われ、早く弟夫婦に引き取ってもらえるように話あえと言われますが、弟の嫁とは話あいにならず、板ばさみ状態でどうしたらいいか判りません。 母は68歳で自分のわがままで離婚していて、一人で商売をして生きていたのですが破産していてお金がありません。年金も4万ほどしかありません。義妹もお金も無くて離婚している母をどうして私がみなくてはいけないのかと不満をぶつけられ、主人が長男でなければ問題ないのですが、母をどうしたら全部うまくいくでしょうか?

  • 母の預金を弟に黙って使いました。

    前に質問したら裁判になったら負けるとの回答がたくさん付きましたが、弟がわざわざ弁護士費用を払ってまで取れるかわからないお金のために労力を使わないと思います。法事の時も皆の香典を預かり、数万円をお小遣いと言って父に渡しました。弟から困るから返してと連絡がきましたが、父にあげたと言うと、もういいとそれっきりです。面倒だと思うと何もしない弟です。 私にはお金が必要な理由があります。家には娘がいます。私たち夫婦がいなくなったら生きていけないような娘です。家を新築したのも娘があと何十年と住めるように建て替えました。 母の財産を私がもらうのなら、父の財産を弟に譲ればという意見もありましたが。うちは母が大黒柱だったし、父は働けない娘のために以前数百万を贈与してくれました。まだ預金はあるかもしれませんが、残念ながら多分弟にわたせるものは田舎の不動産ぐらいです。反感をかうかもしれませんが。 本来なら弟夫婦がみなければいけない両親です。弟の嫁など、大げんかをして同居を解消したきり顔をみせることはほとんどありません。我関せずで長男の嫁のつとめを全く果たしてなく何を考えているのかと思います。母が病気になったのも、ずぼらな嫁に対するストレスです! もし弟が弁護士を雇わなかったら、実際なにに使ったかなど調べようがありませんよね?入院代や葬式代、生活費に使ったと言えばすむ話です。銀行の記録も三年くらいしか残らないですよね。それに弟は母がどこの口座にいくら入れてたかなど全く知りません。 かわいい姪の住む家やお金を奪ってまで裁判起こそうとは絶対にしないと思います。私に対する批判はご遠慮ください。

  • 弟夫婦のことで悩んでいます。(長文です)

    弟夫婦は今から2年前に結婚の話が出たのですが、 その時は、養子縁組してお嫁さんの家の跡を継いで欲しいとのことでした。 ですがこちらも弟が長男でしたので、両親は大反対でした。 それでもどうしても結婚はしたい!ということなので、 だったら婿養子の話はなかったことで・・・という条件で、ふたりは結婚式をあげたのです。 孫も生まれ、なにもかも円満にいっていると思っていました。 ・・・が、最近になって、弟がお嫁さんの氏を名乗っていることが分かりました。 悪いと思いながらも、勝手に戸籍を取り寄せて調べてみたのですが、 婚姻届を出すときに妻の氏で提出されていたようです。 このことは私の両親も私もまったく知らなかったので いままで2年間ずっと黙って隠されていたことに、かなりのショックを受けました。 もし私が調べなかったら、ずっと黙っているつもりだったのでしょうか・・・。 お嫁さんの家では最初からすべて知っておられたようです。 養子縁組にむけて着々と準備を進めているのではないかと心配でもあります。 かといって、弟が婿養子を望むのであれば、もうどうしようもないのか・・・と諦めもあります。 思えば弟夫婦が結婚してからの2年間、1度も私の実家には来ていません。 お嫁さんの実家へはお盆や正月には顔を出しているようです。 メールを送っても返信もなく、電話をしてもいつも留守電です。 もう私たちとは顔を合わすのもイヤなのでしょうか? 氏のことはもう諦めるしかないとしても、せめて両親とは連絡を取り合って欲しいのです。 それに、私の実家のことはどう思っているのか、両親の老後のことも気になります。 このままではいけないと思い、直接、弟夫婦の家へ行って話をしてこようか迷っています。 他家に嫁いだとはいえ、私は長女として、姉として、なにができるのでしょうか?

  • 親に保険をかける

    私(嫁側)実家では近所で亡くなった方がいると、近所の人は一軒二人ずつは必ずお手伝いにでます。 田舎なのでほとんどが長男が跡をとっている土地ですが、葬儀代などは長男。嫁に行った娘、次男、三男などで近所の手伝いにきて頂いた方へのお礼を包むという感じになっているようです。 そこで、私の場合は嫁に出た私と妹、弟の三人兄弟です。 弟が跡とりですので、私と妹でお礼とやらをやることになるそうです。母に妹とお前は大変だろうから今から、私や父に保険かけといた方がいいんじゃない?と言われました。私も主人の両親も健在です。 主人は長男なので両親の時もかなりお金がかかると思いますし。 両親×2で四人分の保険?と思うといくらかかるんだろうと考えてしまって。。 中には葬儀の為にと親に保険をかけてる人もいると聞きます。あまり考えたくない事ですが・・ 金額はもちろんの事、どういった保険にはいればいいのか?全くなにもわかりません。両方の両親共、別にすんでいますので、同居でもないのに掛ける事なんてできるんですか? なんでもいいので教えてください。長くなりすみません。 よろしくお願いします。

  • 弟の離婚問題

    いつもお世話になります。 家族間のことなので客観的に判断することができなくなっていると思いますのでアドバイスいただけないかと投稿しました。 よろしくお願いいたします。 アウトラインとしては、 3人兄弟。姉・私・弟(全員アラサーです)。弟には2人の娘(上が2歳)がいます。 弟家族は私たちの実家で両親+弟夫婦+子供2人で同居しています。 同居の理由は (1)借金があり同居でないと生活が成り立たないことと (2)弟の仕事が実家でだから(跡継ぎ) 2人の姉は嫁いでそれぞれ車で1時間の場所に住んでいます。 この弟が、3年間の結婚生活にピリオドを打ちたいと。嫁は今、子供を連れ実家に帰っています。 この2人の結婚はデキ婚であったこともありますが、結婚前の彼女に非常~にやっかいな男性が付きまとっていたこともあり、家族は大反対していました。 それでも子供ができたこと、弟の意志が固かったことから当時は渋々でしたが認めました。現在では、非常に良好な家族関係を築いています。 弟が離婚問題になったそれぞれの不満点は以下のようです。 ★嫁曰く ■子供の面倒を見てくれない  ⇒弟は全く家事をしません。母もいますし。子供の面倒も多少は見ていましたが、遊ぶ・風呂程度。   弟は現場の仕事なので18時には帰宅します。最近は遊ぶことすらそこそこに自室でゲームをすることが増えていたようです。 ■飲みに出る機会が多い  ⇒「借金もあるのに控えて欲しい」「子供を見て欲しい」ということだと思われます。 ★弟曰く ■婚前に告白した際には男はいないとウソをついていた  ⇒先述した「非常~にやっかいな男性」のことを当時隠していた…今更感はありますが、彼にとっては「信頼できない」と。 ■借金を返しながらの生活だが、貯めたはずの10万程度の貯金がなくなっている  ⇒これは嫁が使い込んだそうです。   確かにこれは嫁が悪い!ですが、私が女友達に相談すると「実家でうまくやりながら、子供の面倒・買い物もできないストレス…使い込む気持ち、私は分かる」   と言われたので、そんなものなのかなと。私は子供がいないので。 ■飲みに出るくらいいちいちウルサイ  ⇒弟曰く「仕事の付き合いで出ているのに!」とのことですが、現場仕事なのでそう多くもないと思います。ここは半分はウソだと私は思っています。 要するに弟は、自由になりたい。嫁も信用ならないし、離婚する!という感じがするのです。 嫁さんは、「○○くん(弟)とやっぱり一緒に子育てしていきたい。信頼を失くすようなことをして悪かった。離婚したくない。今の家にいたい」と言ってくれています。 周囲から見ていると、ワガママ弟の嫁になってくれて親と住むことも希望してくれている嫁さんに味方してしまうのです。 姪も可愛いですし、何より両親が孫と離れて暮らすことを悲しんでいます。 彼女の性格や暮らしぶりも、両親と仲良く暮らしていることも私としては嫁さんでいて欲しい理由でもあります。 正直「長男の嫁」として彼女は適任なのです。こういう言い方は悪いですけど…。 何より、彼女はそれを望んでくれている。 弟は長男として育てられたせいか、自分勝手に生きてきました。 高校を辞めて県外に行ったと思えば失敗して借金を抱えて帰ってきたり、家のことは何もしないのにエラそうに母を使います。 今回のことも自己中心的な行動に見えて仕方がないのです。 先述した借金というのは、「やっかい男」と嫁さんが別れる示談金のようなもので300万近くのお金を親が使いました。それを分割で返済しているのです。 親も甘すぎました。 周囲は反対しているのです。弟は「自分の人生を犠牲にしたくない」と言い、頑なに離婚を口にします。 それでも、子供たちのことを考えると人生を犠牲にするのは親であれば仕方がないのではないでしょうか。 もしかして外に女でもいるのか…と不振がったりしています。 私はよくわからなくなってきました。 弟の言うように離婚を了承してあげて解放してあげた方がいいのか。それとも反対し続けていいのか。反対する意味があるのか…? 弟は短絡的なので、今自由になることしか見えていないようです。 子供のことも可愛がっているように見えたのに、離れて暮らすことにダメージはなさそうです。両親も悲しんでいます。嫁さんも家に帰りたそうです。 子供たちにとっては実家が産まれた家です。親の都合で追い出して、嫁さんの実家で暮らしているのです。 周囲がどんなに言おうが、結局当人同士の問題でしかないのは分かっていますが、身内だけにそうもいきません。 すごくばらばらしていて申し訳ないのですが、ご意見・アドバイス等何でもいいのでコメントをお待ちしております。

  • 親からの仕送りに頼る弟夫婦

    姉が口出しする問題ではない!!と、言われるのを覚悟して相談させていただきます。 弟が大学4年の頃、父親が心筋梗塞で急死。 私も弟(大学卒業後)も実家(雪国の田舎)に帰って就職しました。 転職を繰り返したけど、やっと安定した職業につき弟は東京に実家がある彼女と結婚し、 現在は1歳半の子供にも恵まれています。 新婚のうちはアパート(30分離れた市街地)で、新婚生活を楽しみ、夫婦の絆を強めてほしいと、母も私も思っていました。(ちなみに私は結婚5年の4歳の子がいて、アパートに住んでいます。) しかし、弟の給料(15万)だけで生活できるわけでもなく、毎月12万の不動産収入を親から受けています。 結婚したばかりの頃は「都会から知り合いもいない田舎にきてくれて、始めは田舎の生活になれて育児を楽しんでもらいたいため。将来は実家に二世帯で同居をしてもらいお世話になるときがくる。」と、母親は言い援助をしています。 しかし、私は援助に関しては反対をしました。 今年3月と12月(先日)祖母と祖父が他界しました。 3月の頃は弟夫婦からはなぜか香典を出され・・・弟は葬式の日、午前中仕事に行っているし。お嫁さんは顔を一度も出さず・・・他人事でした。結局、弟夫婦は葬儀関係の準備を何一つしてくれませんでした。何を考えているのか・・・とても腹立たしい思いをしました。 12月は私が弟に仕事に行く状況でない事や、終わるまで実家で過ごし準備をすることを話しました。 それでも、お通夜、弟夫婦は普通に寝室に寝たり、奥さんに買い物を頼むと嫌な顔をしたり・・・ 現在は実家の家に母親一人で生活しています。親戚や近所の人からは「弟夫婦の同居の話」が出ます。母親としては、お嫁さんのそつない態度を見て、「**(弟)夫婦からは同居したいって言ってはこないだろうし、無理して同居しなくてもいい」と、私に言っています。 この前、弟に何気なく今後のことを聞いたところ、「今住んでいる以上の田舎に行きたくない。同居はしたくない。」と、お嫁さんが言っていることや、同居の話をすると簡単に離婚する!!っ言い出すみたいで・・・お嫁さんの両親は離婚し、お母さんは男の人を連れてきたりと複雑みたいで・・・そうゆう、生活環境も離婚を軽々と口に出せるひとつの要因ではないかと思います。(しかし、勿論離婚経験の親の子供がそうゆう考え方ではないことはわかります) 私自身も主人(次男ですが、長男三男は近くにいないため)の実家には義両親が介護が必要になってから同居を考えています。 お嫁さんが同居をしたくない気持ちはわかります。したくなければしないで、今、住んでいる所に家でも建てて、家族で楽しい生活を送り、最低限でいいので、実家との付き合いをしていってくれればと思っています。 適度な距離があったほうがお互いうまくいくこともありますから。 父が亡くなってから、母親のサポートや祖父祖母の介護、私たち夫婦がサポートしてきました。そんな主人にはとても感謝しています。 ただひとつ、私には煮え切らないことがあります。 親からの援助を受けながら、9万もするいいアパートに住み、節約もあまりしないで働かないお嫁さんと弟に疑問を持つようになりました。 好きに生活したいなら、援助に頼らず自分達で何とか生活してもらいたいと強く思っています。そして、その考えを弟夫婦に話をしたいと思うのですが・・・・ どう話をしたらいいのか、自信がなくて・・・ また、母親は援助をやめる気持ちはないと思います。なぜなら、今の状態なら弟夫婦は生活できないとわかっているからです。そして、援助をすることが自分にできる応援と思っていると思います。 でも、だからといってこのままではいけないと思います。 長文になりましたが、叱咤激励お願いします。

  • 母の判断について質問です。

    父が三年前に他界し、母が姉夫婦と同居する事になりました。二人姉妹で、旧姓の跡取りは誰もいません。姉のご主人は長男で、ご両親は他界している為、姉夫婦の家には仏壇があります。母は、長男の嫁なので父の両親の供養を続けていましたが、姉と同居をする事になり、父の両親の位牌と父の位牌などを全て処分して、姉と同居すると決めました。他界した父には、姉弟がいまして、同居する話と、位牌や仏壇を全て処分して行くと話した時は、分かったと言っていたそうですが、その後、父の弟が仏壇は持っていかないが、遺影や位牌は弟が今後みていくと母に言ってきたそうです。その時に、義弟に、母は●●家を放棄した。義弟の嫁には、母がお嫁に行ったと思えばいいのよね。という事を言われたそうです。母に、位牌は同居先に持って来れば良いのでは?と話したところ、どうせ将来、処分しなければいけないんだから持って行っても無駄だと、私の意見を聞く感じではありません。姉夫婦も位牌や遺影は持って来る事に何も問題ないと言っているようです。最後は、母が決める事ですが、お母さんは、●●家の仏壇と位牌を守るために、孤独死だ…とか自殺だ…とか言っている状態で、かなりショックを受けています。どうしたら良いのでしょうか?