• ベストアンサー

語句の使い分け

tatsuohの回答

  • ベストアンサー
  • tatsuoh
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

この「の」「が」は、格助詞と言って、同じような働きをします。たとえば、「君が代」は「君の代」です。このように、「が」で捉えなければ、「の」に換たら分かりますし、その逆もあります。 秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。 秋は、夕暮。夕日がさして、山の端がたいそう近くなったところに、烏が巣に帰ろうとして、三つ四つ、二つ三つというように、飛び急ぐのまで、風情がある。 枕草子の冒頭です。【夕日の】【烏の】は、いずれも主格ですから、現代語では、【夕日が】【烏が】と表現するところです。さらに【山の端】は主語ですから、これも【山の端が】とするところです。 これで分かるように、主語を表す【が】は、それほど使われていなかったのです。主格を表す【の】は、文が重なったとき使われました。 「元二の安西に使するを送る」と古文では表現しましたが、現代語では「元二が安西に使するを送る」と表現しますが、落ち着きが悪いのはそのためです。 「雨が降るのに気がつかない」も「雨の降るのに気がつかない」も同じですが、【の】を用いるのは、老人語ですが、伝統的な使い方です。「芋の煮えたも御存じない」は、【の】でないと困ります。

aden
質問者

お礼

日本語の微妙なところですね。 枕草子の冒頭に出てくる「の」と「夕日が」の「が」と比較してみると 納得できますね。 <主格を表す【の】は、文が重なったとき使われました>で、すっきりしました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 語句の使い分け

    ラジオ・テレビ等の天気予報の際によく聞く表現で、 (1)・・・・雨が降る。 (2)・・・・雨の降る。 があるようですが、「が」と「の」の使い方の違いを 例文によってご教示頂ければ有難いのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • 「に」と「で」の使い分け。

    「に」と「で」の使い分け。 日本語勉強中の台湾人です。「に」と「で」の使い分けについてちょっとわからないところがありまして、以下のようなものです。 「夜空に星が光っている」「夜空で星が光っている」 「目の前に何かが動いている」「目の前で何かが動いている」 の四つの文をネットで検索したところ、どれも結果に出てきましたが、意味としては、そして文法としては具体的にどう違うかまったくわからないので、誰か説明出来る人がいましたら、教えていただけないでしょうか。お願いします。 <(_ _)>

  • 天気予報について。

    いろいろなサイトとかテレビラジオとかで天気予報されてますよね。 同じ気象庁からの情報であればどこを見ても同じはずですよね。 でもサイトによっては雨だったり雪だったり曇りだったりまちまちなんです。 どなたか予報をはずさないサイトご存知ありませんか? ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?

  • ここ最近の天気について

    素朴な疑問ですが… 天気予報で「今日は強い日差しが降り注ぐ為、局地的に、にわか雨が降るでしょう。」というのを、ラジオでここ数日頻繁に耳にするのですが、強い日差しと雨とはどういう関係があるのでしょうか? ここ最近、ラジオで聞く度に頭にクエスチョンマークが浮かびます。 よろしくお願いします。

  • 「を」と「が」の使い分け

    「を」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 「まで」と「までに」の使い分け

    「まで」と「までに」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「は」と「が」の使い分け

    「は」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • あなたの天気予報

    今度の日曜日の天気が気になっています。 各社の天気予報を見ればいいのですが、だいたいが悪く予報してますよね。 雨が晴れてもあんまりクレームはないが、晴れで雨が降ればクレームが多そうだから怪しいときは雨に近い予報になりますよね。 そこで、近畿地方中部の26日、あなたの天気予報を教えてください。 予報の理由も教えてくださいね。 今現在、ヤフー天気予報では「曇り」になっています。 私は、晴れると思っています。ラジオでもはっきりと言わないのですが、そんなことを言っていました。梅雨前線は、北の方に上がってしまい太平洋高気圧が広がると思うのです。ただ、台風5号がどうなるかが心配ですね。 しょうもない質問で、回答者にはどうでもいいことだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 1ミリ(以上)の降水量って、どれくらい?

    天気予報で「1ミリ以上の雨の降る確率は‥‥」と言うのを聞きますが、「1ミリの雨」とは、実際にどんな様子なのでしょうか。 たとえば学校のグランドがぐしょぐしょでとても使えない、とか、具体的な例でわかりやすい説明をお願いします。

  • 北京からの毒霧飛来に付いて

    何か情報が少ない様な気がするんですが国.都道府県はそれぞれホームページを開設して情報を出してると発表してますが何故テレビ.ラジオ等の天気予報等で毒霧情報をやらないのかサッパリ分かりません。 ホームページを覗いて見ましたが何かイッパツでそのページに届かないし、専門用語を使った小難しい文章.表の羅列でわざとこんなフザケタページを作って要る様にも見えますが勘違いでしょうか。 テレビの天気予報の様に見やすくして、それから文章説明だと思うんですが如何したもんでしょうか。 3.11の時もドイツだかの放射能拡張図も日本地図上に色分けして見やすいかったし、あの頃気象庁は天気予報と放射能拡張予想は關係無いと不作為の行為をしてて今回の毒霧も関係無いと云う方針何でしょうか。 そのパターンで行ったら花粉予報も同じで直接天気予報には関係無いですがこちらは熱心に毎年天気予報時にしてますが矛盾を感じるのは私だけでしょうか? シナ共産の圧力ならスジ妻が合いますがヘヌエチケーにはシナと朝鮮の局が入ってニラミを聞かせてるしで。