• ベストアンサー

仕事をしながら建築士になるには?

Fiveleavesの回答

回答No.2

建築士の資格を取るためには、法律や構造計算、施工技術などを 学ばなければなりませんので、転職をお考えでなければそこまでしなくてもいいと思います。 住宅だけではなくて建築を学ぶには、その場に行って実際に どんな広がりなのか? 通風・採光はどのように工夫されているのか? 夜間の照明の演出はどうなっているのか? 周辺との環境をどう捉えているか? といった「体感」が大切です。 テレビや写真はその撮り手の意思が入っていますので、 なるべく素のままの建築を、自分の目で見て皮膚で感じてください。 住宅なら、完成見学会などに赴いてみて どこがいいのか?どこが自分には合わないのか?といった 寸評をメモしておくと、その積み重ねで自分の方向性が見えてくるような気がします。

tanimako
質問者

お礼

 建築士という職業につく気は今のところあまりありません・・・。とにかく自分の家を建てる時の知識をもっていたいという個人的な思いだけです。  アドバイスのように、完成見学会やモデルハウスを見に行きたいと思います。「体感」を大事にしようと思います。

関連するQ&A

  • 住宅建築に参考になるテレビ番組

    タイトル通り、住宅建築の際に参考になるテレビ番組 を探しています。 渡辺篤史の「建物探訪」以外で、関東方面で見られる住宅に関する情報番組などございましたら教えてください。

  • えっ!!あの番組をやってるあの人が○○。

    ってことありませんか? 私はですね、昨日父親が暴れん坊将軍を見ていて、最初に出演者の名前が流れた時に「渡辺篤史」って流れて誰やねんと思いつつ見てたら「たてもの探訪」の司会をしているおじさまじゃありませんか。 渡辺篤史って建築家違うの?と親に聞いたら俳優やでと言われてびっくりしました。 みなさまはこんなことありませんか~。

  • 建築のお仕事について

    建築に関する知識がまったくないので回答お願いします。 例えば家を建てるのにどのような人(資格をもつ人、専門家)たちが関わるのでしょうか?あと、歩道橋を新たにつくる場合の工事はどうでしょうか?やはり関わる専門家も変わってきますか? 建築の仕事といってもいろいろあると聞きましたので、建築のお仕事全体像がわかる本などあったら教えてください。 分りにくい文章ですいません。

  • 渡辺篤志の建もの探訪に紹介されてるような家に住みたいです。

    渡辺篤志の建もの探訪に出てくるような家を建てたいのですが、建築費2000万~というのが多いですよね。土地代もあるでしょうし標準的に実際どれくらいの費用がかかっているのでしょうか?後、建ててる方はどれくらいの年収の方が多いのでしょうか?素人の質問ですいません。

  • 中古の物件購入して大規模リフォームを考えてます。ビフォーアフターみたいにできるのでしょうか?

    こんばんわ 毎週ビフォーアフターを見て感動しています。 現在、別居検討準備中であること、住んでいる家が駅から離れていてバスでないと駅まで出れないこと、なおかつ中央線沿線のためほぼ毎日電車遅延の被害を受けていることで、もっと利便性のよい家に住みたいと考えています。 貯金もたまったので、都心の中古マンションか、23区内の中古の一戸建てを格安で購入して、大規模リフォームをしようと考えています。 格安物件だと築30年近いものもありますが、リフォーム可能でしょうか? リフォームはビフォーアフターのように全面的に行い、風呂、トイレ、キッチンは最新で快適なものを使い、部屋の間取りは全てぶち抜いて広いワンルームにする予定です。 一戸建ての場合、建築基準法により再建築できない物件もあるのですが、ビフォーアフターのように広さを変更せずに、内装も外装も新しくすることは可能なのでしょうか? また、そのための良いリフォーム業者の見分け方も教えてください。

  • 先週?の建もの探訪で家主がかけた曲

    お世話になります。 「渡辺篤史の建もの探訪」で家主がかけた曲についてです。 たぶん先週の(我が地域では一週遅れだと思うので)放送だと思います。 木造、切妻屋根、ステップフロアーが特徴の家の回です。 家主さんが、地下室で自慢の音響設備を披露するときにかけた曲なんですが、 歌手名分かりませんか? 曲をかける前に名前を言ったんですが思い出せません。 ・外人女性 ・ジャズボーカルっぽい感じ ・まだ若い、大学生とか言ってました ・渡辺さんが「今流行の」といったような… ・聞き間違いでなければ「ジョニー(何とか)」だと思うんですが… よろしくお願いします。

  • 建築設計費が高すぎる。

    家を建てる場合、建築設計士さんにお願いをしますと、 「建物の金額×10~15%ほど頂きます。」 といいます。 これってあまりにも高すぎやしませんか? 例えば、施工会社が出した建物金額が2000万円としますと、建築設計費だけで200万~250万も上乗せしてもっていきます。 建築士に言わせると、 「設計だけでなく、施工時の管理やらなんたらかんたら・・・」と言いますが、 もし彼らが、毎日来て管理してくれるなら分かりますが、そんなことはなく、(あんなビフォーアフターのような建築士は居ない。)実際の建築は施工会社に任せるだけで、たま~にちょろっと顔を出して、設計を変更して帰っていく。もしくは、一度も顔を出さない人もいます。 もし彼らが、「一人で年間2~3棟描くのがやっとなんです・・・」というのなら分かりますが、そんなことはなく、年間10棟以上の仕事をしています。 普通の一軒の家を描くのにかかる経費、時間はそんなにかからないと思うのですが。 中には、同じような家が多く、「コピペしただけだろ!」的なのもあります。 それで200万以上も建築費とは別に払わなければいけないとなると納得がいきません。 みんな家が高額なので麻痺してますが、どう考えたって高いと思います。

  • 明日土木建築関係の面接があります

    タイトル通り明日面接です。電話をしたときに、年齢が17ということ、未経験、住んでいる場所を伝えたところうーん…という反応でした。うちでダメなら違うところ紹介してあげれるから、と面接する前に言われました。これは無資格無経験の私にはチャンスはないと思います。ですが交通費もかけ、向こうの時間も割いていただいて行くわけですから無駄な面接はしたくありません。質問され、やる気が伺える答えとはどんなものでしょうか?何故この仕事がしたいの?と必ず聞かれると思うのですが、例えばこれはどうでしょうか?建築に興味がありこの仕事をやりたい。やりたいと思ったきっかけは、ビフォーアフターです。←これについては、番組名は出さない方がいいですか?建築関係で働きたい理由はビフォーアフターをみて、素敵な家を建てている人たちをみて憧れをもったから、です。将来のために資格をとりたいと考えています。まだまだ分からないことばかりなのですが、現場経験を多く積んで、建築施工技師の資格や一級建築士をとりたいです。その目標のために働きたい、もちろん資格をとれたら、それを活かせるように働きたい、これらの答えから意欲やる気は見られますか?もしダメならアドバイスお願いします。それと、普通免許もまだとっていない状態で…普通免許もまだないのに、一級建築士とか言ってる場合ではないような気もします…だけど、建築に対する夢がある、という事はしっかりアピールしたいです!これらふくめアドバイスお願いします(>_<)

  • 建築の専門学校について

    もうすぐ卒業になる大学4年生(法学部・23歳)です。 建築士を目指すために、2年制の専門学校に進むもうと考えています。 しかし、専門卒は25歳のときになるので、就職に関して不安があります。 そこで質問なのですが、25歳・専門卒・職歴なしというのは、やはり完全に就職先はなくなってしまうでしょうか。 新国立のデザインコンペを見たり、隈研吾さんや安藤忠雄さん、ザハさんの作品を直接見に行ったり、劇的ビフォーアフターを見たり、大学3年の春休みに海外に行った際に物凄く個性的な建物を見たりするうちに、建築士というものに対して興味が湧き、次第に目指したいという気持ちが強くなってきました。 そんな状態で就活の時期を迎えましたが、やはり法学部ではなかなか建築設計に関する仕事も見つからず、かといって別の業種にも興味が湧かず、この時期になってしまいました。 学校を卒業しても、安いお給料や激務、資格の勉強で大変であるという情報も多く耳にしましたが、それでも建築士になりたいという意思に変わりはありません。結婚するつもりもありません(ゲイなのでそもそもできない)し、安定していたいという理想もありません。それに加えて15年間競泳をやっていたので、どんなに辛くても耐えれる自信があります。 なので、この年齢と未経験で専門卒業して、就職口があるかどうか伺いたいと思います。

  • 建築不可の家の建て替え

    昔の家は、今の建築基準法などに対応していないために建て替えできない物件があると思うのですが、以前「劇的ビフォーアフター」などで大幅に改造していたように思います。 これらは柱1本のこせば、リフォームという扱いで確認申請がいらないため大胆に建て替え(というよりリフォーム)しているのでしょうか? 増築などはある程度の広さがあると確認申請が必要だった(ような気がします)・・・。 この辺のカラクリはどうなっているのでしょうか? それともあれらは結局違法なんでしょうか?