• ベストアンサー

青色専従者と配偶者控除

自分ではないのですが、 相談されてわからなかったのでここで質問させていただきます。 母と夫婦が一緒に住んでいて 母はお店をやっています(毎年青色申告) 夫(息子)は会社員(他僅かに不動産収入あり) 妻(嫁)は主婦 母が高齢のため妻が普段店番をしていますが、今までは無給。 (1)さて妻を母の店の青色専従者とすることが出来ますか? その場合例えは年間給与が103万以下なら (2)夫の配偶者控除は受けられるでしょか? 変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>(1)さて妻を母の店の青色専従者とすることが出来ますか? 出来ます。 ただし事前の届けが必要ですから、昨年度の分は無理です。 今年からであれば可能です。 >その場合例えは年間給与が103万以下なら >(2)夫の配偶者控除は受けられるでしょか? 受けられません。金額にかかわらず、専従者となる人は、控除対象配偶者等にはなれません。 つまりどちらか一方をお選び下さい。

no3335
質問者

お礼

有難うございました 疑問が解けてスッキリしました

no3335
質問者

補足

明瞭な回答有難うございます、 >専従者となる人は、控除対象配偶者等にはなれません わかりました、とするとこんな場合はどうなるのでしょうか? 母は事業主なので、同居はしていても独自に生計を立てている (息子夫婦とは別という意味です)とすると 妻は青色専従者ではなく一般の従業員とみなして給料を貰う こういうことは事実上不可能なのでしょうか? もし可能なら夫の配偶者控除をうけられますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>こういうことは事実上不可能なのでしょうか? そうですね。 同居している場合には「明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き」生計を一にしていると判断されるので、生計を一にしている親族への給与は原則として経費計上は出来ない(例外は専従者給与)との規則から、無理です。 ちなみに、一般従業員として雇用しているという場合には、雇用保険・労災保険の加入が義務ですから、どうしても一般従業員として雇用したい場合には、 ・母は別居する。あるいは完全二世帯住宅として、生活費一切が別会計であるようにする。 等の工夫により、「明らかに生計が一ではない」ことを示すとともに、雇用保険や労災保険にも加入することで、一般従業員として扱っていることをアピールしなければならなくなるでしょう。 そうなると保険料負担など生じるから果たしてメリットがあるのかは疑問です。

no3335
質問者

お礼

有難うございました 疑問が解けてスッキリしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

横レス失礼します。 >母は事業主なので、同居はしていても独自に生計を立てている… 嫁と姑も含め、親子が同居していたら通常は「生計が一」と判断することになっています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 >妻は青色専従者ではなく一般の従業員とみなして給料を貰う… 明らかに家庭内離縁 (?) の状態であることを証明できれば、生計は別であり、普通の給料を払うことができないわけではありません。 その場合は、金額によっては夫の控除対象配偶者になることもできます。 しかし、普通の給料でも、払うには税務署への届けが必用になります。 嫁が姑の仕事を手伝い、給料をもらうということになれば、とても「家庭内離縁」などとは言えず、やはり専従者給与と見なされるでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

no3335
質問者

お礼

有難うございました 疑問が解けてスッキリしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.2

 参考になればと思いましたので。下のURLを貼り付けておきます。 ご覧になってみてくださいね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
no3335
質問者

お礼

有難うございました 疑問が解けてスッキリしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色専従者の配偶者控除?

    個人事業者(主人)の専従者(配偶者)です。 【青色申告の専従者の給与所得は「給与収入-給与所得控除」です。 専従者給与が年間 103万円であれば、103-65=38 で、配偶者控除・扶養控除の対象になります。】 っと記載してあるのを見つけました。 専従者給与所得があっても配偶者控除を受けられるんですか?? たしか受けられないと聞いたのですが・・・

  • 青色専従について

    よろしくお願いします。 夫 72 才  定年退職後 厚生年を金受給しながら、平成 15 年に 自営業開始。         青色事業者。         公的年金、個人年金、事業所得 合算で課税される。 妻  68才  夫の開業に伴い 青色専従 仕事は事務全般( 年間給与 60万 ~90万位 )         それまでは 専業主婦のみ。          平成22年に65 才になり 国民年金受給開始 ( 満額受給 )         ( 青色専従者給与は 年間 6万円程に 変更 )   最近 赤字が続き、又 国民年金を受給しているので これからも妻の専従者給与は  年 6万円から 増える事はありません。 質問ですが、 年 6万円ながら 青色専従者なので 基礎控除だけで 配偶者特別控除の 適用外です。 青色専従を外し 基礎控除、配偶者特別控除を 受けた方が有利でしょうか? あるいは 青色専従者の 給与を増やし ( 当然、経費が増え ) 事業所得を減らした方が 有利でしょうか? 現在、妻の年金からは 介護保険だけが 引かれています。

  • 配偶者控除と青色専従者 どっちがお得?

     このたび個人事務所の立ち上げに伴い税務署に届出をだすことになったのですが、妻を配偶者控除と青色専従者のどちらにしたほうがいいかわかりません。  (事務所データ)青色申告の予定、妻以外の従業員なし、初年度の所得予想は200万~500万程度  (妻のデータ)他の所得なし、受付業務、経理責任者、1日5時間勤務、日商簿記2級、秘書検定3級  質問 1、配偶者控除と青色専従者の選択は、事業収入の多少によって考えるべきなのか? 2、青色専従者にする場合の給料設定は8万円を想定していますが、仮に13万円とかにしたら、妻も確定申告しなくてはならなくなるのか?  以上 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 青色専従者(妻が事業主(夫を配偶者特別控除に可能?

    昨年は、青色専従者の妻の所得が、夫の事業所得を上回りました。 夫の合計所得金額は、76万未満(配偶者特別控除の対象金額)です。 この場合、妻の確定申告にて夫を配偶者特別控除として申請できるのでしょうか。 調べているとこのようなページが出てきました↓ 【青色専従者給与の疑問点】http://www.ja-saitamamizuho.or.jp/info/taxinfo1103.html こちらの問4と同じ内容だと思うのですが、今いち分かりません… ご教授頂けましたら幸いです…

  • 青色事業専従者給与と配偶者控除

    私は、今年の1月に小売業を開業し、青色の届出と妻の専従者給与を月20万円とする届出を税務署に提出してあります。 しかし、事業が思わしくなく妻に給与を支払うことができなかったので帳簿上も専従者給与の計上をしておりません。 この場合に次の3点の質問がありますのでよろしくお願いします。 1.このまま19年中に専従者給与の支払いをしなかったときは、妻を配偶者控除を適用して申告できますか 2.今年12月に10万円の専従者給与を支払った場合は、妻を配偶者控除を適用して申告できますか 3.今年12月に10万円の専従者給与を計上したが未払いであった場合は、妻を配偶者控除を適用して申告できますか

  • 青色事業専従者の配偶者控除

    去年の7月に主人が仕事を辞めて独立して今は自宅で仕事をしています。私は専業主婦だったのですが、主人が独立をしてからは自宅にて一緒に仕事を手伝う青色事業専従者になりました。 専従者は配偶者控除を受けられないと聞きましたが、1年の途中から専従者になった場合も配偶者控除や配偶者特別控除も受けられないのでしょうか?

  • 青色専従者について

    昨年自営を始め、妻を青色専従者にしましたが、事業が軌道にのらず、年間の給与が30万円ちょっとだけでした。これなら青色専従者でをやめて配偶者控除にした方が税金的にメリットがあると思いますが、今年申告する分を青色専従者をやめたことにはできますか?何か手続きが必要でしょうか?

  • 青色申告専従者と、扶養について質問です

    いくつかの質問投稿を見て、理解できたこともあるのですが、他にもわからないことなどあったので、質問させて下さい。 私の父が自営業をしていて、来年度から白色から青色申告に変えます。 私は一昨年から父の仕事の手伝い(専従者) をしています。 私の夫は別会社のサラリーマンで、専従者になる前は夫の扶養に入っていたのを、白色申告の専従者に入ったことで、配偶者控除は外れました。 専従者になってからも、給与を私は一切もらっていません。所得0ということです。 まず一つ目の質問なんですが、  1.白色申告の時に専従者控除に入ると配偶者控除はできませんよね? では青色申告の専従者になった場合、私の収入が0でも、やっぱり夫の配偶者控除は受けられませんか? ※どこかで、青色申告専従者で給与を貰ってなければ配偶者控除受けれると見たことがある気がして・・・ 次の質問です。 私は今夫の社会保険に扶養として入っています。夫の会社は協会健保です。  2.協会健保ということは、もし私が専従者給与をもらうとしたら、私の収入が130万を超えると、夫の社会保険の扶養から外れるということで、間違いないでしょうか?  3.夫の社会保険から外れるのは、2の質問に書いたことの他に、通常パート等で妻の出勤日数や、時間が長ければ、例え給与が少なくても、妻の勤める会社が社会保険を付けるか、国保に自分で入らなければいけないと言う風にきいたのですが。 だとしたら、青色申告専従者で無収入の私も、日数や時間が基準を超えれば、やっぱり夫の社会保険を外れて、国保に変えないといけなくなるんですか? 以上3つの質問です。 色々自分で調べてはみるものの、なかなか理解が出来なくて・・・ 教えて頂ければ助かります。

  • 青色専従者と配偶者控除等について

    私は(1)サラリーマン(2)事業的規模でない不動産事業者(黒字予定)(3)経理コンサルタント業(赤字予定・収入当面少)の3つの収入を予定しており、今年、2010年12月1日付で、「個人事業の開廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出しました。なお記帳はきちんとしています。 さて質問ですが、(1)事業所得がある場合は、その事業所得が赤字でも、事業的規模でない不動産所得から、青色申告特別控除として65万円(10万円でなく)控除できるのでしょうか。(2)事業的規模でない不動産事業のほうで「青色事業専従者給与(妻)」は認められるのでしょうか。(3)「青色事業専従者給与」を支払う場合でも「所得税がかからず」「扶養の範囲内」でやるために83万円/年程度にする予定ですが、職場には私が事業をしていることを知られたくないので何も届けたくありません。この場合、職場では年末調整等で「配偶者控除」をされて、「確定申告」のとき「配偶者控除」を「ゼロ」にすれば問題ないのでしょうか。(4)ついでの質問として、息子に事業のためのHPを作らせて作成労務費等として若干金額を支払った場合、費用として計上できるでしょうか。以上です。

  • 青色事業専従者と配偶者控除

    個人事業主です。 深く考えずに、取り敢えず配偶者を青色事業専従者給与に関する届出書にて、給与を支払う届出をしてしまいました。 青色事業専従者は配偶者控除の対象外ですが、実際に対象外になるのはいつのタイミングでしょうか? ・青色事業専従者給与に関する届出書を提出した時点 ・実際に給与を支払った時点 言い換えますと、確定申告に配偶者控除38万円を計上したいのですが、できるでしょうか? 昨年11月に届出をしましたが、実際に給与は支払っていません(支払っていないことにします)。 給与支払事務所等の開設届出書も11月から給与支払開始となるように提出しています。 また、源泉徴収の対象外となるように、届出書の給与は80,000円/月としています。 宜しくご教示のほど、お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PC-FAXのドライバーがインストールできない
  • 質問者はWindows10 H21H1を使用していて、有線および無線LANで接続しています。Wi-Fiルーターの機種名は2.4GHzで、関連するソフト・アプリはすべてのアプリです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J6995CDWを2台利用中で、PC-FAXのドライバーのインストールができないという問題が発生しています。質問者の環境はWindows10 H21H1で、有線および無線LANで接続されており、Wi-Fiルーターの機種名は2.4GHzです。関連するソフト・アプリはすべてのアプリで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る