• ベストアンサー

扶養について

air_pl777の回答

  • air_pl777
  • ベストアンサー率45% (41/91)
回答No.2

まず、大きく2つに分けて回答します。 1.確定申告における扶養等  まず、お母さんの扶養についてですが所得が関係してきます。 ・公的年金 所得税の対象 ・遺族年金 所得税の対象外 ・家賃収入 所得税の対象 公的年金と家賃収入の所得金額が38万以下であれば取れます。 家賃収入の計算は、家賃収入-必要経費(家屋の減価償却や固定資産税等)を差し引いた、純粋に入ってきた金額です。 参考URLを乗せておきます、そこで計算してみては如何ですか? 2.社会保険等の加入について これは、会社の中で年収がこの額以下であれば加入しても良いですよ、という条件が異なっているため、会社の方に確認してもらうしかないでしょう。 最後にいずれも、お母さんの住所が違っていることで条件に引っかる場合がありますので、住所を現在お住まいの住所に移すことをお勧めします。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm
green-hdj
質問者

お礼

解り易い説明ありがとうございました。「所得」と「収入」の違いが解りにくく、今まで理解出来ませんでした。ご回答の説明で理解出来ました。扶養家族の「社会保険」は会社が決めるのも初めて知りました。私が「扶養」しても、会社の規定により、母が「国民健康保険」を支払う可能性もあるのですね。

関連するQ&A

  • 母を扶養家族にしたい

    母を扶養家族にしたいと思ってます。 母とは同居で母は75歳です。遺族年金140万と国民年金を50万もらっています。 私は派遣社員で年収190万です。社会保険加入です。 健康保険は後期高齢者なので、別になるでしょうが、所得税の関係で母を扶養にした方がいいと思うのですが、遺族年金も母の収入となるのなら、私の少ない給料では母を扶養にすることができないと思うのですが、遺族年金は収入に加算されますか。

  • 扶養控除(障害者控除?)を受けられるのでしょうか

    私は独身で、母と二人暮らしです。 以下の様な現状なのですが、扶養控除(障害者控除?)を受けられるのでしょうか? 遺族年金が収入に当たるとかあたらないとか、会社の担当者も詳しくないようで、 私もちょっと混乱してます・・ 関係ないかもしれませんが、社長は申告してほしくないという意向があるみたいです。。。 1)収入/私:仕事による収入300~400万円      母:父の遺族年金による125万円 2)母は第一級障害者(後天的な全盲)。74才。仕事はしていません。

  • 健康保険の扶養にとれるのは収入はいくらから

    うちの母は73歳で年金をもらっています。年金は基礎年金と遺族年金です。社会保険の扶養になれるのは、収入がいくらあれば扶養になるのでしょうか。

  • 扶養の認定基準について

    67歳の母(別居)は現在、私の扶養となっており 遠隔地の保険証を発行してもらっております。 今年になり会社から、確認調査の書類がまわってきたので提出しなくてはなりません。 母の収入 前回・・・・遺族年金 年額115万円位 今回・・・・遺族年金 年額115万円位   ・・・・老齢年金 年額 45万円位 と自分の老齢年金分増えました。 遺族年金とは所得税の扶養で収入にあたらずというのを一緒くたに考えておりました。 色々な投稿を見てるうち、社会保険の扶養では収入にあたるということみたいで・・・。 前回は単純に月10万円の援助としていたのですが 今回はそれ以上の額を証明しないと認定が難しいのでしょうか? あともう一つ違う点は 以前は母と同市内に住んでいたのですが、転勤の為 私達は市外へ転出。しかし長女(中2)だけ母の所に住所を移し、同居し、同じ中学へ通わせてもらっています。 このように扶養者が二人といった状況は何らかの 考慮の一つにはなりますか?

  • 扶養について

    当社職員より別居している母を扶養にしたいとの申し出がありました。 母親の年齢は、65歳で老齢基礎年金、遺族年金、他に死亡したご子息の生命保険金受取金(一時所得分+年金型保険)の収入があります。 遺族年金は非課税だと認識していますが、この生命保険分は扶養する場合の収入に入れなければならないのでしょうか。 老齢基礎年金は年額67万円ほどなので、扶養条件の収入158万円にはみたないので、扶養になれるとおもうのですが・・・ 生命保険受け取り分も収入に入れるとなると158万円以上になります。 生命保険受け取り分は、収入にいれなくてよいと認識していますが、間違いないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族の社会保険料控除は可能?

    私は会社員で、別居している母を所得税における扶養に入れています(毎月仕送りをしています。)。 ただ、母の年間の遺族年金額が183万円、不動産収入(駐輪場)が45万円であるため、私の社会保険の扶養には入れることができませんでした。 そのため、母は社会保険料(国民年金保険料)を年間17万5000円程度自分で支払っています(そのお金は私が負担しています)。 このような場合、母の社会保険料も、私の確定申告時に私の社会保険料の控除の額に加えて申請してもいいのでしょうか?(母の社会保険料控除証明書はあります。) ご教示頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母を扶養にしたいのですが・・

    お世話になりますm(__)m  同居ではない実の母親を私の扶養家族にして、健康保険も私の社会保険に入れたいと思います。現在は父と母の二人暮らしで、父の収入は年金とアルバイトで300万円ほど、母は来年から年金受給者になりますが(来年の2月で65歳です)、今年の収入は50万円ほどです(現在無職)。 父は扶養にはなれないと思いますが、母は大丈夫ですよね?今は2人とも国民健康保険に加入しているので、私の扶養になって母だけでも負担がなくなればと思っているのですが、その際父の扶養家族で無くなることで、何か不利なことがありませんでしょうか?例えば父が先に無くなったときとか・・・。何もわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 収入がある家族を扶養家族扱いには出来ない?

    よろしくお願いします。 自分(40代)の同居家族には、若い頃から経済的理由で年金をかけて来なかった現在無収入の父(70代)、若い頃に中小の会社員で現在は年金受給者の母(70代)、幼い頃からの身体障害者で現在は障害者年金をもらっている姉(40代)がいる、計4人家族で世帯主は自分です。 各々の収入を改めて並べてみますと‥ ・自分(世帯主):年収450万円 ・父:無収入 ・母:年金受給による年収:96万円 ・姉:障害者年金受給による年収:78万円 ‥という家族構成と、世帯としての収入の内訳です。 このような年収内訳の世帯において、自分(世帯主)が勤める会社で入っている社会保険に、他の家族3人を扶養家族として加入させる事はできないでしょうか? 会社には、他の3人の同居家族を 「 どのような理由で扶養家族として社会保険に加入させたいのか? 」 という記入欄がある扶養家族申請書を出す必要があります。 ただ自分としてはそのような申請をしなくても、以前の会社では少なくとも無収入の父と年間の障害者年金が78万円の姉は扶養家族として自分の社会保険に加入できていました。そこで今回の新しい会社(社会保険完備)でも、何も改めて扶養理由を聞かれる事無く家族分も社会保険に入れてもらえるものと思っていました。 以上の自分の世帯の年収内訳を前提に、父・母・姉が各々どのような理由であれば自分の会社の社会保険に扶養家族として加入できるでしょうか? お詳しい方がおられたらご教授して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 同居の親(遺族年金をもらっている)を扶養に入れる

    夫婦、子、夫の母で生活しています。 夫の母は64歳、遺族年金を貰っています。 夫の母は以前パートをしていたので健康保険(社会保険)は 退職後に何年か継続できるということで現在は継続の まま払い続けていますが、税金と保険料の支払いが苦しい らしく夫の扶養家族に入れて欲しいという話が出てきました。 遺族年金と一般的な年金との違いがわからないのですが この年金収入の額によっては扶養家族に出来ないなど 年収の制限などありますか? 給与収入 所得38万円(103万円以下) 健康保険の 年収130万円以下 どちらも年金の額にも影響されるのでしょうか? 夫の扶養に入れることは出来ますか? 扶養家族に入れた場合のメリットデメリットを教えてください。

  • 祖母を扶養にしたい

    祖母を今後の事も踏まえ扶養にしたいと考えています。 祖母は76歳ですので社会保険上、扶養に出来るのは180万円の収入のみですよね?? が祖父が亡くなっており厚生年金として22万(2ヵ月に一回)・農林年金で2万円ほど(2ヵ月に一回)ここまでが遺族年金だと思われます。 あと国民保険で16万円ほど(2ヵ月に一回)の収入があります。 180万円という基準ははるかに超過しています。 そうなるとやはり扶養にする事は出来ないのですか??