• ベストアンサー

仕事を探している夫をどう支えたら良いでしょうか

homestayの回答

  • homestay
  • ベストアンサー率18% (11/61)
回答No.5

私の旦那も同じような感じです。ともに20代です。 皆さんの意見を聞いているととても優しいんだな~と感じました。 私なんて「早く早く!」っていつも焦らせてばかりです。 態度が全然探す気なさそうなんですもの。 家事も特に積極的にしてくれるわけでも無いし・・・。 かと言って申し訳なさそうでもないし・・・。 確かに今は特記に書いていなくても電話で問い合わせるだけで、 外国人は門前払いですね。辛い現実です。 でも私の旦那の場合は他のことでも言える事ですが、 一度ビシッと言わないと目が覚めないタイプです。 ですので、たまに雷を落とします。 旦那様の性格にもよるのではないですか? A.1妻側として、私は怒るときには怒ります。(ストレスも溜まるので) A.2夫側は、私の旦那は考えすぎると心配になるのか気楽に考えているようですが・・・。

rosavermelha
質問者

お礼

そうですね、うちも時々雷は落としますよ(笑) でも、日本での就職に関しては、日本人でない、というだけで、私よりも断然不利な立場にあることは確かなので、 厳しくするのもかわいそうで・・・。 家事については、私も迷うところです。 今は全般的に私がやっていますが、私が働き出したら、どうやってお願いしようかな・・・と。 一応求職のために突然面接に呼び出されたりしますし、あまりたくさん要求せず、 「時間あったら、ごはん作っておいてね」とか、わかりやすい言い方の方がきっといいですよね。 お願いすれば、娘の布オムツだって洗える人ですが、放っておくとぼーっとしています。 なんというか、「こまごました気配り」というのは苦手みたいです・・・。 ちょっと本題からずれますけど、夫が求職中の場合、家事とか、みなさん、その辺はどうされてるんでしょうね?

関連するQ&A

  • 外国人の夫の仕事がなくて困っています。

    今年日本に来て、数ヶ月ですが、外国人の夫の仕事探しで困っています。英語が喋れるので英会話講師を希望ですが、母国語が英語ではないため、なかなか採用されず、かといって母国語がフランス語やイタリア語、中国語などメジャーな国の言葉でないので母国語での外国語講師もありません。日本語は日常会話の七、八割程度分かるぐらいです。子供がまだ小さいため、私もなかなか仕事復帰ができません。どなたか外国人と結婚された方いいアドバイスがあれば教えてください。

  • 夫と1ヶ月も離れて暮らさないといけません。(海外)

    まだ先の話ですが、来年夏ごろ、夫が母国に1ヶ月ほど里帰りします。 4歳の息子は夫と一緒に行き、1歳の娘は私と残ります。(私の負担を減らすための夫の配慮) 目的は、現地運転免許証の更新と、将来買う家について、家の持ち主とメールなどではなく、直接会って交渉するためです。 (私たち家族は今年1月まで約半年ほど夫の母国で暮らしていたので、そのとき買う予定の家は、私も見学済みです。 夫の母国では不動産屋さんを通すことなく、個人交渉して買うのが一般的です。) 必要な里帰りだと思います。 でも、私は、一ヶ月も会えないのかと思うと、今からさみしくてたまりません。 夫は一度も私を裏切ったことなどありませんし、私のことを愛してくれていますが、やっかいなことは、非常にもてるのです。 あちらに住んでいたときにも、見知らぬ女性が夫を見初めて、執拗に誘ってきたり・・・ということもあり、変に不安な気持ちにもなってしまいます。 お聞きしたいのは、どうしたら前向きに考えられるのか、 気の持ちよう、考えようを教えていただきたいのです。 「こう考えてみたら?」など・・・。 私も再来月から仕事に復帰します。 忙しい職場ですので、仕事に追われて考えるひまもなくなることを願いますが・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仕事復帰

    仕事復帰について。 34歳、生後2ヶ月の赤ちゃんを育てている真っ最中です。 仕事復帰について考えているのですが、私は今まで正社員として仕事をした経験がなく(面接しても中々採用されなかった)、バイトと派遣を転々としていました。 復帰するにあたり不安があるのですが、こだわらなければ、仕事は出来るでしょうか。 ちなみに車の免許と調理師免許はあるし、パソコンも並に使えます。

  • 育児休暇中に夫の転勤

    派遣で仕事をしており、現在育休中ですが復帰前に夫の転勤が決まり引越しすることになりましたので、復帰予定の職場には勤務することができません。 派遣ですので、復帰先の企業ではなく、派遣会社との契約となっています。 引越し先で仕事をする意思があれば育休は継続して取得できるのでしょうか。

  • 夫の仕事のことで悩んでいます。

    夫の仕事のことで悩んでいます。 現在、夫は資格試験の勉強をしているのですが、 その資格取得は企業によって評価が分かれるもので、 夫の会社では評価されていないみたいです。 最近、飲み会の席等で上司(直属の上司ではない)に言われることに悩んでもいるようです。 具体的にいうと、 「お前はこれからどうしたいんだ」 「仕事は続けるつもりなのか」 「資格試験の勉強にかまけて仕事していない」 等と言われているそうです。 夫自身は会社にとって必要な資格だと思って勉強をしてるし、 仕事を辞めるつもりもないし、それは上司にも話しているみたいです。 今のところは同期の中で普通に昇級はしているようですが、 夫は最近は「俺は会社にとって必要ない人間」と思って悩んでいるみたいです。 また、このような相談できるような先輩にも恵まれていないように思います。 (プライドがあるみたいで、友人には相談したくないみたいです。) 妻として、何かしてあげたいのですが、私は何もできないのでしょうか? 本人が辛いと感じるのなら転職も勧めたほうがよいのか・・・と思ったり、 そもそもその客観的にみれない夫の性格や、猪突猛進な性格を正してあげるべきなのか と思ったり、何もしない方が良いかもと思ったり。 本人は本当に性格が良い人ですし、努力家です。 仕事に対しても、人並み以上の熱意を持っていると思います。 この点に関しては私も自信を持って言えます。 ただ、話がたまにズレてるところがあり、 また、一度決めたら突っ走る「猪突猛進型」のタイプです。 そこが難点だなと思う時があります。 ちなみに、私自身は、子供が出来たときに退職してしまっていますが、 そろそろ復職を考えています。

  • 夫と一緒に暮らすには?

    28歳の共働き夫婦です。 私(妻)は現在、妊娠5ヶ月です。 夫が転勤になり、この1月から単身赴任となりました。 私(妻)は自分の会社に、夫の勤務地付近に転勤させてほしい旨お願いしましたが、まだ良い回答をいただいておりません。 しかし二人とも、「一緒に暮らさなければ結婚した意味がない。」との考えで、夫と話し合いながら一緒に暮らす方法を模索しております。 (経済的な理由から、私が仕事を辞めて専業主婦になる、という選択は考えておりません。) (1)夫が転職する (2)夫が元の勤務地(現在の妻の勤務地付近)に戻れるように打診する (3)妻が転職する (4)現状維持(妻の転勤待ち) 上記4択ではどれが一番良いと思われますか? (その他の事情) ・妻が仕事を辞める場も合、産休育休中の手当てが一切もらえない。 ・妻が引っ越す場合、家財道具一式すべての引越しとなる。 ・妻が引っ越す場合、出産する病院を探す必要がある。  (里帰り出産も考えましたが、すでに分娩予約がいっぱいで受け入れてもらえませんでした。) ・夫は昔から、「会社辞めたい」と言っている。  (激務(6~24時勤務)なのにサービス残業、会社の方針も合わない、などの理由から。) ・妻も夫に、「好きにしていいよ、仕事を辞めてもいいよ」と以前から言っている。 ・妻の会社は、産休育休制度が整っており、取得率も復帰率も高い。 ・現在の夫と妻の給料は大差ない。 ・実家は遠方なので、子供は自分達で見る&保育園に入れるしかない。 このような背景があり、私(妻)は「夫の転職」が最も現実的で良い判断だと思うのですが、夫の転職を希望する妻はおかしいでしょうか? なお、夫の転職先が決まるまで、しばらく夫が専業主夫になっても構わないと考えています。 その間、貯金を切り崩すことも致し方ないと考えております。

  • 仕事が続かない夫

    こんにちは。3ヶ月の子を持つ母です。 今は産休ですが、来年仕事に復帰します。 夫の事で相談です。 夫とはできちゃった婚で、私より3歳年下です。 子供が生まれてからもう2回仕事をやめています。 私から見て、単なる怠け者ではないと思うのですが、どうも仕事が続きません。 今も新しい仕事を始めましたが、どうしてもつらいらしくまたやめたくなっているそうです。 私としては、体や精神を壊す前に辞めて、次の仕事を見つければいいじゃん!と楽観的に考えているのですが、 夫は「男として、夫として、父親として」という事を考えてつらい仕事でも頑張ろうときばっています。前の仕事も精神的にいっぱいいっぱいになるまでやっていたようですが、ついに最終的には仕事に行ったと見せかけて無断欠勤すると言う結果でした。 私も出来たら仕事を続けて欲しいし、安定したいと思いますが、家に帰ってくると疲れとストレスで死んだようにしている夫を見るのも辛いです。 かといって、またすぐ仕事を辞めたら人間として成長出来ない、何事からも逃げる癖がついてしまうのではないかとも考えます。 私はどちらかと言うとプラス思考で、どんな事でも自分のために意味のある事だからと言って受け入れられるのですが、夫はマイナス思考で、愚痴っぽいタイプです。それでいて応用が利かないので、ストレスをためやすい性格です。 ですので、夫の悩みや愚痴にもそこまで共感してあげられません。もっと頑張れるんじゃないかと思ってしまいます。まだ年も若い(22歳)ので甘えているのかとも考えますが、私はどうやって支えたらいいのかわからなくなってしまいました。ここは妻としてケツを叩くべきか、暖かくやさしく接したほうがいいのか。。。 皆さんのご意見お伺いしたいです。

  • 夫が転勤族なのですが妻の仕事は。

    夫が転勤族で子供もいませんので、今は派遣会社に登録をして各地で事務の仕事をしています。今は30代前半で仕事はありますが、年齢が高くなると派遣も難しくなってくるのではないかと悩んでいます。夫の転勤に伴って職場は変わっても、専門職などで仕事自体は続けられる職業があれば、挑戦したいと思っているのですが、同じような環境で自分のお仕事を持たれている方々、どのようなお仕事をされているのでしょうか。

  • 夫が仕事を辞めたいと言っています。妻として・・

     夫が会社の人間関係がうまくいかず、仕事を辞めたいと言っています。人付き合いの下手な人だとは思っていましたが、一緒に仕事をしたくないとまで上の方達に言われたそうで。。   その後も何かと苦言を呈されることが多くなり、仕事がやりにくく、それ以前に会社に居づらいと。。。 新しく仕事を探す、家族には迷惑をかけないと夫は言いますが、夫は40歳。再就職も難しい年齢です。 私は扶養枠内でパートをしていますが、正直「ゆっくり再就職先を探せばいいよ」と言ってあげる蓄えはありません。  実は会社内の誰かとうまくいかなくなったことは以前にもあり、他の事務所に移動になったことがあります。 その為、以前は「どうしてもうまくいかない人と一緒になってしまったんだ」と無理やり納得していたのですが、今回も、となると、原因は夫にあると思っています。 再就職できたとしても、どうなることか。。 何か月も悩んでいた様子なので、「いいよ」と再就職を応援したい気持ちと、「みんな多かれ少なかれ人間関係で悩み、それでも頑張っているんだよ」と頑張らせたい気持ちとで、揺れています。 頑張らせすぎて、自暴自棄にならないかも心配しています。 妻として、こういう場合、どうしてあげたらいいでしょうか。

  • 仕事でつらい立場の夫を支えたい

    サラリーマンの夫30歳の妻です。 大企業に勤めていますが、先日から大きな問題を抱えていて、その責任は夫にあります。今後、おそらく処分が下るだろうという話です。 私たちは仕事のことは勿論、何でも話せる関係を気づいてきましたが、今件では、はじめこそ細かく報告してくれていたのですが、一週間が過ぎる今はとても落ち込んでいる様子で、私に話すのも辛いようです。 このままでは精神的に参ってしまいそうです。(事実、夫の会社ではうつ病の方が複数います。) 夫はとても家族思いです。「心配かけるから言いにくい」「でもほかに言えるところが無い」と、言葉少なに先程電話で言っていました。 悩んでいるのに時に気丈に振舞おうとする姿が痛々しくて。。。 どう支えたらよいでしょうか。私自身戸惑ってしまい、かける言葉も見当たりません。 アドバイスよろしくお願いします。