• ベストアンサー

名前の重要性とは?

はじめまして、もみじ2号と言います。 名前の重要性とは何でしょう?仕事の上での役職や、またプライベートの場面で、何故役職や名前が重要なのか知りたいです。 私は人の名前に興味がありません。間違えて何故怒るのか分らない。私なら、自分の役割を説明する手間がかかる点を除けば、自分の名前なんてどんどん変えても全然平気な気がします。むしろ、親の勝手な理想を押付けられて、迷惑です。 相手の役職や様子と名前を繰り返し書いたりして機械的に覚える事は出来ます。しかし、目的が分ってないから、すぐに忘れる。相手の苛立つ気持ちが分らず、いざこざを起こす。面倒この上ありません。 社会的には名前は重要みたいです。家柄とか、血縁とか、地主とか、そういった物を象徴する機能があるらしいです。経済的な優劣を決める一因になったりもする様です。理屈を辿れば話はまとまるのですが、実感が湧きません。 名前はなぜ重要なのか、実感を伴った理解をするにはどうすれば良いでしょう?身近な例でも、少し高尚な話でも、「無い。そんなひでぇ話、あり得ないっ。何なんだお前はー!」の様に思った事の殴り書きでも、歓迎です。 どうか一言、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.3

肩書きと名前は、またちょっと違ってきますよね。 肩書きは、社会的なステイタスとする人も多く、 それを獲得するのに努力を積んできた人たちにしてみれば、 大切だという思いがあっても当然でしょう。 それを間違えたり、意味が無い、とあなたの価値観だけで言ってしまうのは、 ちょっと思いやりがないのかなぁ、と思います。 逆に彼らの価値観も、あなたに押し付けられるべきものではないと思いますが、 広い世の中、そういう人もいるんだという事を心得て、少し思いやりを 持てば、さほど反発するようなことでもない気がします。 相手を必死に否定するのは、自分が同じステージに居るからだと思いますよ。 一段上から、余裕を持って対応しましょう。 名前に関しては、「千と千尋の神隠し」では、名前に関する象徴的なエピソードが描かれてましたね。 名前とは即ち、その人のアイデンティティの象徴。 あまり名前だけに執着しすぎて、ちょっと間違えたくらいで激昂するのは考え物ですが、 名前を覚えられてない=自分を軽んじられていると感じることもあるでしょう。 実際、名前を覚えない理由は「目的がわかってないから」なんですよね。 相手の名前を覚える必要も無い、とお考えなわけですよね。 そこには、相手に対する感謝は見受けられません。 おそらく、仕事上で知り合っただけの人であったり、自分には関係ない、 と思われているのでしょうが、袖触れ合うも多生の縁、と申します。 人間、どこで誰にどのように助けてもらっているのかわからないもの。 感謝の気持ちを持ちたいと思った時に、人の名前などどうでも良い、 とは私は思えません。以上、私見にて。

その他の回答 (5)

回答No.6

職場に非常によくある苗字(鈴木、佐藤、田中などとお考え下さい)の方が2人いました。電話がかかってきて受けました。 相手「××さん、お願いします。」 わたし「××は二人いるのですが、下の名前はわかりますか?」 相手「△△とかつく名前だったと思うのですが。」 わたし「すみません。××△△雄と××△△平の二人なのでそれではわかりかねますね。」 ということで名前はとっても重要です。 (続き) 相手「では係長の××さんはどちらでしょうか?」 わたし「すみませんどちらも係長なんです。」 役職も時には相手の区別に役立つことがありそうです。わたしの例ではまったく役に立ちませんでしたが。 そうこうするうちに同じ職場の□□△△助さん(係長)が偶然にもこの二人とは全く違う××さんという方と結婚し婿養子に入られました。みんな心の中で思ったに違いありません。 「3人になっちゃった........」 ということであまりどんどん名前を変えられるのも困りものです。 女性の方はこういった理由で結婚後もビジネスネームで旧姓を名乗る方が多いと思います。 ちなみに嘘のようですが実話です。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

>名前はなぜ重要なのか ・働いていただいた貴方にお給料を渡そうと思っても渡せなくなります 名前は「本人確認の第一歩」です ・厚生年金問題...保険庁が勝手に名前を読み間違えて登録しているだけで貰えない人が多いそうです ・免許証...Aの名前で取得してBの名前を名乗れば... 他に最適な「個人識別方法」が有れば良いでしょうね 刑務所に入れば名前でなく番号が有効とは聞いています

  • usakirinn
  • ベストアンサー率27% (74/273)
回答No.4

名前を気にする人って、名前で苦労したことがある人に多いみたいです。 読み方が難しい・何通りもある・男女の区別ができない・・・などなど。 実は私の名前は、漢字で書くと男性っぽい印象・読みの音だけなら女性っぽい印象の名前で、今は覚えてもらえるので武器として使っていますが、昔は「あなた女の子だったんだぁ。カッコイイ名前だから男の子だと思ってた」と言われるのがすごく嫌でした。 なので、友達や彼氏が手紙やメールで私の名前を書く時は、ひらがなかカタカナで書くように注文して、間違えて漢字で書いた時に怒ったこともありました。 きちんと読んだワケではないのですが『名前が難しい子どもは不良になる率が上がる』というようなことを書いた本も見ました。 一発で名前を呼んでもらえなかったり、間違えられることが多々あると、自分が認められていないと感じたり、自信を持てない子になってしまう傾向が強い・・・というような理屈です。 そうでない人でも、名前を間違えられたり覚えてもらえなかったりすると「私に興味がないんだ」と感じてしまい、悲しんだり不快になったりするのではないでしょうか。 名字は、歴史的・資産的にたいそうな家柄でなければ、今の時代あまり意味はないと私も感じます。 肩書き・役職は、それによって権力とか財力なんかが変わってくるのでなくせないでしょうね。ただ、部長・課長という呼び名自体はなんでも意味は通ると思います。たとえば1位・2位とかでも立場が変わらないなら問題ないですよね。 まとまりがなくなってしまいましたが、参考になりましたら幸いです。

  • ginran82
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私も他人の顔と名前を覚えるのは苦手なので、興味がない、という部分はわからないでもないです。 ただ、名前は家柄や血縁を象徴するから社会的に重要、というだけでなくその人個人を特定し、人として認識するものだと私は思います。 極端な話、名前の重要性がないとなると、番号でもいいのではないでしょうか。PCなどの製造番号みたいに、ですね。その番号に家柄とか血縁とか、身分とかそういうものを特定する法則を持たせればいいだけになるのではないかと、私は思います。 しかし、人を人としてだとか、人権だとかということを考えると、製造番号はあまりにも味気ないですよ。 きちんと名前を呼ばれる、というのは少なくとも認められている、と思えるものです。名前を間違われるとどうでもいいと、きちんと一個人として認識されてない、と思ってしまうから苛立つのだと思います。 以上、全て私の主観ですが、参考になれば幸いです。

  • sirius29
  • ベストアンサー率13% (29/212)
回答No.1

一つの言葉を皆で共有するからを「物」であったり「人」が判別できるのではないでしょうか。 例えば 「パソコン」 といえばすぐ思い浮かびますよね。 でも・・・ 「電子機械の箱」とか「計算機」とか個々に呼び名が違っていたら、あなたは何を指しているか判別付くのでしょうか。 人の名前も同じ。 仮に、ある人をあなたは「Aさん」と呼び、他者が「Kさん」と呼び、また違う他者は「Jさん」と呼んでいたら皆誰のことを言ってるのか判別付きませんよね。 さらに、毎回違う名前で言われたらさらに判断は難しいでしょう。 漢字の読み方一つちがっても、違う言葉になりますし、他者との意思疎通には「名前」が必要です。

関連するQ&A

  • 筆王

    相手名前の上に役職名を入れたい

  • 別れようか悩んでいます。

    こんにちわ。 今、付き合って3ヶ月になる彼氏がいます。一つ上です。 3ヶ月という短さで付き合ってると言えるか分からないのですが・・・ 私の家柄と彼氏の家柄が全く逆で、いざ深い話をしてみると 相手を傷つける一方で。。。 けなすつもりは無いのですが、そうなってしまいます・・・ そのためか、最近上手く会話が出来なくなってきてしまいました。 会っても会話が半分くらいしかなくて・・・ 電話はせず、メールも会うのも週1くらいになってしまいました。 最初は(学校もあったので)毎日のように会ったりしていましたが・・・ 相手も冷めてきてしまったのかなぁとおもいます。 これから、相手が就職活動を始めます。 これ以上傷つけたくないので、別れるべきなのでは?と思い悩んでいます。 どなたか、ご意見があればお聞かせください。

  • 人(相手)の名前が呼びづらい

    親しい友人の名前を呼んだり、話の中で第三者の名前を呼ぶことはまーったく問題ないのですが、 あまり親しくない人に話し掛ける時、相手の名前を呼ぶのに少し躊躇してしまいます。 あまり気にせずすらっと呼ぶことが出来る良い方法があれば教えてください。 私自身、それほど親しくない人から名前を呼んでもらえると親近感が沸きとても嬉しく感じるし、 マナーとしても相手の名前を呼ぶということは大切ってことも分かっているんですが、何故か呼びづらいんです。 例えば机に向かっている人に後から呼びかける時、「○○さん、すみません」と言えばすぐ 振り向いてもらえるんですが、「すみません」だけになってしまって相手も自分のことなのか 迷ってしまうってことが多いんです。徐々にその人と話す機会が増えて、慣れていけば名前を呼ぶことに 抵抗はほとんどなくなるのですが、始めからからもっとすらっとできたらいいなと思います。 新しくできた友達に「○○って呼んで」って言われたんですが、何故か3ヶ月以上経っても 「ねぇねぇ」とかでしか呼べず、「私のこと名前で呼んでくれないよね~」と悲しませて しまったこともあります。その子は初日から下の名前で呼んでくれたのに・・・ 私もちゃんと呼びたかったんですが、3ヶ月目くらいは今更って感じで恥ずかしかったのがあります。 逆に初対面の人でも、前々から他の人から「△△ちゃんがね~」と言うのを良く聞いていれば、 面と向かっても「△△ちゃん」と呼べることが結構あります。 ちなみに、彼氏のこともほとんど名前やあだ名で呼びませんが、これは関係ないかな・・・? それほど深刻に悩んでいるわけではないのですが、上の例ように相手を迷わせたり悲しませたりするのは イヤなので、良い方法があれば教えて下さい!

  • 家柄とか関係あるのかな?

    こんにちは。お友達の疑問を書きます。 お友達が付き合っていた男の人と家柄の問題で付き合えないと言われたそうです。その家柄とは、「○○家の何代目を継ぐから反対されている」「その何代目を襲名しなければならない」と理由だったそうです。彼女はビックリしたそうです。何故なら普通のサラリーマンの40の男が今まで結婚もせずにいたのに家の関係で普通の子とは付き合えないと言うのです。さらに「親戚が決めた人と結婚する」と言い出して別れを求めてきたそうです。またビックリなのが、結婚する相手の女性は彼よりも年上の子持ち女だと言うのです。 どうにもお友達の方も納得ができなくて、はっきりさせたいみたいです。お友達の疑問点は3つです。 1・そんなにすごい家柄なのに特別に地主や代々続いている土地で育っていない。つまり、親は関西の出身なのに自分は関東で育っている。 2・そんなにえらい地位を持っているのならなんで普通のリーマンなのか?普通の仕事ができる時間があるのか? 3・家を継ぐとか襲名するのになぜ子持ちと結婚してその連れ子を次の後継ぎにすることが決まっているのか?さらに男性が40の上年上の奥さんをもらうため自分の子供は不可能であると宣言している。 と、こんな感じです。私もお友達の話を聞いているととてもなぞに思いどれかがうそのように思えてきました。どうにかこの疑問の答えとなるヒントやご意見をお願いします。

  • 名前不詳のRPGを探しています

    昔ファミ通の広告で見たゲームのを探していますが、肝心の名前がわからず途方にくれています。 ジャンルはRPG、機種はPS2だと思います。 覚えているのは主人公の妹(「お兄ちゃん」と呼ばれていた)のことだけで、 長い茶髪を一本に束ねていました。 服装は膝上の短いワンピース(黄色?)、 その上にケープかなんかを羽織っていたかと。 広告に載っていたゲーム中の写真では、 街での会話の画面は主人公の視点、相手キャラが正面に立っていました。 あと、妹が捕まっている一枚絵もありました。 最後に、かなりうろ覚えなことを。 ・主人公と妹は血縁じゃない(主人公が妹を助けてから慕っている ・広告に「カード」とかなんとか書いてあったような ・街での会話で、メッセージウィンドウにもキャラの顔が表示される ・2003年よりは前、2000年前後の発売? 微妙なことしか覚えていないので、文が「お兄ちゃん」とか「妹」とか痛いですが( ´_ゝ`) 知ってる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 借地権の相続で、地主に金をふんだくられそうです。

    私の両親の住んでいる自宅は地元の大地主の土地を借りてそこに家を建てて住んでいます。 祖父の代に借地権を手にしてからもう42年ほど住んでいます。 先日、父が亡くなってから地主との間でトラブルが起きそうです。 自宅の借地権の歴史は下記のとおりです。 1965年 祖父が借地権を購入し家を建てる。契約は20年間。 1985年 契約が満了し更新(20年間) 1988年 祖父が死亡し、父が借地権を相続。 2005年 契約が満了し更新(20年間) 2011年 父が死亡し、母が借地権を相続(予定) 通常、借地権の名義人が死亡して相続人が相続したとしても、「譲渡」には当たらないため、 地主に名義変更料などを支払ったり、契約を新たに交わす必要はないと思います。 しかし、1990年に祖父が亡くなって、父が相続した際に、地主に「名義変更料」を100万円ほど支払っていたことを知りました。しかも分割して3度にわけて支払った領収書が出てきました。 さらには、このときに契約書を新たに書き換え、名義人を父にして契約期間は元のまま1985年~2005年で契約書を作成しています。(契約書の再作成は1988年) 先月、父が亡くなってからはじめて地主のところへ行き挨拶と、父の死亡の報告をしました。 このときは「名義変更料」のことは何も言われませんでしたが、次回契約書の名義人を変更するので住民票をもってきてほしい、と言われました。 おそらく次回、名義変更料のことを話に出してくるのではないか、と思います。 正直、払う必要ないお金は払いたくありません。相続なのに名義変更料なんて納得できません。知り合いの司法書士さんにその話をしたら「そんな話はありえない」と言っていました。 今後の地主の話合いで、トラブルになりそうです。 そこで、質問です。 1)もし名義変更料を請求されて、わたしが意地でも払わなかったら、裁判沙汰になることもあるのでしょうか?そうなった場合は、わたしに勝ち目はありますか? 2)もし名義変更料の支払いを免れたとしても、地主との関係が悪化するかもしれません。 わたしはもう自宅の土地は母が亡くなったら手放したいと思ってますし、売却なりして手放したいのです。その際に、地主との関係悪化が原因でなにか問題が起こったりしないでしょうか? 3)父が名義変更料を支払った際にもらった領収書ですが、殴り書きのような汚い時で、地主の名字と三文判が押してあるだけでした。そのうち1枚は地主の名前も記載されていませんでした。収入印紙も貼ってなかったのですが、問題ないのでしょうか? この地主が税務申告していない可能性はありますか?

  • わざと他の女性の名前を呼ぶ彼

    お相手50代男性既婚者 私×一 遠距離恋愛 8か月になります。趣味を通じて知り合いました。 以前に寝言で幼なじみの女性の名前を呼ばれたことが2回ありました。 でも、これは寝言なので寝言をいう状況や状態なども考慮して彼をせめることもできず何とか納得しました。その時に寝言だから仕方のないことだけれども悲しい思いであることは告げました。その時に何度も謝ってくれました。 先日、また彼が違う名前を呼びました。その次にすぐに私の名前を呼びました。 今度は全く違う名前だったので「え?」と思い彼に問い詰めようかと思いましたが「やっぱりなんでもない、」と黙っていましたら彼の方から「わざと今違う女性の名前言ったんだよ、寝てるかと思ったから」と言われました。なんだか力が抜けたと言いますか。なんてひどいことをするんだろうという気持ちになりました。その名前もそう考えると私の一番上の文字と上記で述べた名前の幼なじみの名前を合体させたような名前にも当てはまります。 次の日にも彼に「意地悪だよね」と話すと「寝てるかと思って冗談だよちゃんと言ったことも覚えているし」と言っていました。 これも冗談で笑ってしまえばよい話なのでしょうか。 なんだかバカにされているような気になりました。一番嫌いなパターンなのですが、いろんなことを楽しむぐらいの心意気がないとということなのでしょうか。 別れなければならない関係ということも十分承知です。 これを読まれて不倫なんだからこんなこと質問するなとおしかりも承知での質問でございます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 友達の名前を呼べない息子

    小学6年生男児の親です。 息子が友達の名前を呼ぶことができません。 友達と会話したり遊んだりするときに相手の名前だけがどうしても口から出ない(出せない)そうです。 相手を呼ぶときは「ねぇ」とか「ちょっと」というふうに呼んでいます。 私との会話の中で友達のことを尋ねると名前を言えるので、名前を覚えられないとかではありません。 名前を呼ぶことができるのは家族(両親、弟)だけのようです。 (家庭内では弟と活発に遊んだり大きな声を出したりしています) 学校とかではいわゆる大人しいタイプに入りますが、普通に会話したり遊んだりはできます。 息子はスポ少に所属していてプレー中に仲間へ指示を出したり意思疎通したりする必要があるのですが、その場面でも相手の名前を呼べないため味方との連携がうまくいきません。 このことに関してはコーチからも何度か注意されていますが、いつまでたってもできないので最近はレギュラーの座が危うくなっています。 (「声出していこう」「落ち着いていこう」などの抽象的な声掛けはできます) 私も息子が幼稚園児ぐらいの時から他人の名前を呼ばないことは少し気になっていましたが、友達もできていたので大きくなるにつれていずれ呼べるようになるだろうぐらいの気持ちでいました。 私自身も息子ほどではありませんが子供の頃は引込み思案な性格でしたが、大人になっていくにしたがっていろんな経験を積むことでそれなりに社会性が身についたと思います。 本人ともこれまで何度か話をして、こうしたら呼べるようになるんじゃないかなという提案もいくつかしてみたのですが、やっぱりどうしても呼べないそうです。 しかし、上記のように実生活の上で名前を呼べないことによる弊害も徐々に出てきており、今後は困ることももっと増えてくると思います。 同じような悩みをお持ちの方や、既に克服された方がいらっしゃれば息子が更に成長して自然に他人の名前を呼べるようになるまで気長に待った方が良いのか、それともカウンセリングを受けさせるなどしてしっかり原因を探った方が良いのかなどのアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 協定書の相手が死亡している場合の有効性は?

    建築時の近隣との協定書の内容についてお聞きしたい事があります。約30年ほど前になりますが、自宅を賃貸マンションに立て替えた際、近隣の反対の会い大変に苦労しました。うちの土地は東西が私道に面していて 出入口は東向き一箇所なのですが、建て直しを機に西面にも出入口が欲しかったので西側私道の地主と交渉しましたが、いろいろあって話がこじれてしまいました。それなら従来どおり東面一箇所を出入口とすればいいのですが、マンションに立て替えるに当たって排水などの問題があって、どうして西側の配水管を使わざるを得なくなり、また工事を延ばすことも出来なかったので仕方なく「西側はコンクリートの壁で閉ざして、出入口を設けない事」また、「私およびその継承者がコンクリートの壁を壊して、あるいは地主所有の西側道路に出入口を設けた時は違約金として一日10万円を支払うものとする」という項目を入れた協定書にサインしました。その後、とくに西側の地主とはトラブルも無く約30年が経過しました。その間に協定書を交わした相手の地主は既に10年ほど前に死亡しております。この度、質問したいのは、交わした相手が既に死亡しているこのような場合、この協定書の 効力はどうなるのでしょうか?協定書の甲、乙は私の名前と死亡した地主の名前になっております。ちなみに、西側の私道は死亡した地主の子供が相続しているようです。 西側の壁は私の費用で設けました。私も当時若かったのでこんな内容で協定書にサインしましたが、もしこの通りに、一日10万円の違約金では更地にしての売却も出来ませんので、対策なども含めてご相談よろしくおねがいします。 なお、同じ質問を他の質問箱にもしております。 .

  • ばあちゃんが亡くなりました

    ・・・と言っても先輩宅の話です 先週、クリスマスプレゼントの希望を聞いてアマゾンで購入 もう配達途中で、今夜届くことになっています 私は血縁関係はありませんが、ご不幸があったばかりなので、クリスマスでどんちゃん騒ぎしても良いんですか? 上のおにーちゃんはもうサンタなんて居ないと知っているので、誕生日を盛大にお祭りしますが、相手は幼稚園児 夢を奪うのもどうかなぁ?ってところです この場合、プレゼントはOK?NG?

専門家に質問してみよう