• ベストアンサー

仕事の内容が・・

momover2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんばんは。  毎日大変そうなこと、文面からお察しします。  さて、ご質問の件ですが、パートで働き始めるとき労働契約書は交わ しましたか?若しくは求人広告(紙媒体)等で応募された場合、その際 の募集記事は保管してありますか?これがないと、労働条件が違うとい っても「言った」「言わない」の水掛け論になりがちです。 #労働条件相談センター ((社)全国労働基準関係団体連合会)などで #も相談に乗ってもらえます。 #また(社)全国求人情報協会相談センターでも受付けていますヨ。 #03-3288-0886  退職については、就業規則(又は労働規則)に規定があるようであれ ば退職願を提出してからその期間で退職できます。  期間の定めのない労働契約をしている労働者は、民法上はいつでも雇 用契約の解約の申し入れ(つまり、退職の申し入れ)をすることができ その後2週間が経過すれば雇用契約は終了、退職できることになってい ます。また退職の理由も問われないとされています。  退職願を提出されていない場合、書面で退職願を提出した上で、口頭 でもう一度労働条件がちがう旨について念押しをし、退職願の期日で退 職する旨を強調されてはいかがですか。  既に提出済みであれば、日付の再確認と引継の準備を始めたほうが良 いでしょう。  大変でしょうが頑張ってくださいね。

pyoriko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 詳しく教えていただき感謝いたします。 今後の参考にもさせていただきます。 もう一度、院長とよく話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 歯科助手の仕事内容

    最近、家の近くの歯科医院で 歯科助手の求人が出たので 面接を受けてみようか悩んでいます。 仕事内容は ・患者さんの応対・事務作業 ・洗い物・先生の診療補助 と書いてありました。 患者さんの応対は受付や電話だと思います。 先生の診療補助は、歯科衛生士さんと違って できる範囲が決まっていると思うのですが 主にどのようなことをするのでしょうか。 また、医療事務のようにレセプトみたいなものの 残業はありますか?

  • 仕事上のトラブルの検証

     先日、私は仕事上でトラブルを起こしてしまいました。  私は現在、完全予約制の病院の受付で働いています。もちろん予約制ですので、遅刻して来院された患者様には少々お待ちいただく必要がございます。  その日も15分ほど遅刻された患者様がいらっしゃいました。そのことに対し、お待ちすることになると説明したところ、「時間がかかりますか?」という質問があり、私は「場合によってはお待たせすることになるかもしれません」とお答えしました。  しかし突然その患者様はお怒りになられ、私に向かって不平不満を15分ほど告げてこられました。  その後なんとか患者様には落ち着いていただき、診察を受けて帰っていただくことができました。  患者様のお怒りの理由は、具体的な待ち時間をお尋ねになられたつもりだったのに私がはぐらかしたから、ということでした。もちろん私にそのつもりはございませんでしたが、患者様がそう受け取られたのなら私のほうにも落ち度はあったのだと思います。  その日の最後に、今回のトラブルがなぜ引き起こされたか、という話し合いを行いました。  私としては病院側からこう応対するようにと指導を受けたとおりのことをしたつもりですが、元々私の言い方はキツイという自覚もあり、受付業務が忙しく、つい無愛想な態度をしてしまったかもしれないと発言したところ、院長から「それは主観的な答えに過ぎない。受け答えに問題がなかったのなら、他に原因があるかもしれない」とおっしゃり、なぜこうなったのか考えて欲しい、ということで話が終わりました。  正直、意味がわかりません。私が自分で思ったことを告げたのだから主観的になるのは当たり前だと思います。自分の受付の態度に不備があったのでこれから気をつけるという答えではダメだということなのでしょうか。  私に理解力が足りないだけかもしれませんが、もし今の話の中で私の中に矛盾する箇所がございましたら、どこがいけないのか教えてください。  どうかよろしくお願いします。

  • 神奈川クリニックの仕事内容

    神奈川クリニック 大阪CR-LASIKセンターの「眼科受付スタッフ」に内定しました。 労働時間は9時~21時(休憩2時間) 残業アリ(残業手当あり) 週休3日制(月17日勤務) 年間休日数162日 給与¥230,000 です。 仕事内容は患者応対・カルテの作成・電話応対(面接では総合職と聞きました)などです。 しかし、兄からの情報によると、勤務内容はテレアポや営業(ノルマあり)で、ほとんどの人がすぐに辞めていくということでした。 しかしそれは2チャンネルからの情報で、鵜呑みにしていいかどうかが分かりません。 あと、うちの顧問税理士が計算してくれた給与ですが、 拘束時間(12時間)と出勤日数(17日)を考えると、時給は986円ということでした。 拘束時間が長い事に兄はあまりいい顔をしませんし、私も本当にテレアポなどがあると耐えられないなぁと、今悩んでいます。 断るか、行くか。 神奈川クリニックのスタッフ事情に詳しい方、小さな情報でも構いませんので教えて下さい。 ご存知でない方も、意見がありましたらお願いいたします。

  • 看護助手の仕事内容

    受けて見ようか考え中なんですが… 仕事内容なんですが求人には、患者様の搬送 ・配膳・引膳 ・ベッドメイキング・シーツの交換等という記載なんですが、排泄の処理ももちろんありますよね?ない所もあるんですか?

  • 医療事務の仕事内容について

    わたしは某診療所の医療事務に常勤として就職してもう1年になります。 社会人になることも医療事務として働くこともここの診療所が初めてで教えていただくことを忠実にこなしてきたつもりです。 しかし、以前から気になっていた仕事内容について質問させてください。 わたしの他にもう一人経験豊富でとても尊敬できる医療事務の方がいます。 その方が受付・会計を受け持っております。 わたしは在宅患者専門の事務として40名弱の患者さんを管理しています。 もちろん外来のカルテ出し、会計、電話対応もしています。なので外来も全くわからないわけではありません。 (1)ここの診療所で一番長い看護師さん(1年半)によく採血の項目(検査会社によって異なると思いますが複写の伝票みたいなやつありますよね?)を「これで合ってるよね?」と聞かれます。わたしは「そうです」とも言っていいのかわからず「ここをチェックする患者さんも見たことありますよ、先生に確認したほうがいいと思います」と必ず答えます。 これは医療事務のわたしが答えることではないですよね? (2)在宅患者専門なので訪問看護師の方とも連絡を取り合っています。しかし最近、 「○○さんの在宅酸素の部品(忘れてしまいましたが)がないんだけど、どーすればいいかな?」 と聞かれました。絶対にわたしが関与してはいけないと思いましたので「先生にご相談をしてみてはどうですか?この患者さんの酸素会社は○○ですので」と答えました。 これもわたしに聞くべきことではないですよね? 小さな診療所なのでみんなで協力といった感じなのですが…業務がゴチャゴチャしすぎではないかと思い始めています… もう一人の事務さんは「頼みやすいんじゃないかな?」と仰っていましたが… 2点についてご意見お願いいたします。

  • 仕事のモチベーション

    医療関係の仕事をしてます。 社員は私のみであとは、バイトの従業員しかいません。 何か失敗や不明な点があると院長が、私に疑いをすぐにかけてきます。 院長に処置をする道具を渡すだけなんですが、失敗すると渡し方や道具のせいにします。 書類が見当たらないと、私に渡したよね?と必ず言ってきます。私には覚えがないです、結局院長が自分の机にしまってたりします。 患者の保険証の期限切れでレセプトが返ってくると、「ちゃんと確認しないと」と理由を聞かずに責めてきます。実際は、診療時には、保険証は確認済み、間違ってません。患者さんの会社の転職等で在籍の日付により、請求した保険証の資格がなくなってしまった事が原因です。 一応、非がない事は訂正してますが、面白くない顔をしてます。 同業で別の医院で働いた事もあり、もっとひどい院長もいましたが、バイトに愚痴を言う事も出来ずにストレスが溜まってしまいます。 簡単に転職も出来ないです。 やる気もなくなり、目標もなくなってます… 仕事ってそんなものなんでしょうか?

  • 仕事辞めたい・・・

    こんばんは、質問・・・とゆーか悩みを聞いていただきたいのですが、宜しくお願いします。 私は、今年で25歳になります。 歯科衛生士学校を卒業して、直ぐに今の勤め先の歯科医院で働いています。今年で5年目になるのですが、最近頭の中は「仕事やめたい」と考えることが多くなりました。 その理由は人間関係と忙しさ、です。 人間関係は院長先生の母親が受付をしてまして、いちいちスタッフの仕事内容に説教をしてくることです。患者さんがいようがおかまいなしに叱責されます。先生はそれを見ても知らぬふり・・・。 まだ歯科に関しての資格や知識を持った人間に叱責されるなら、こちらも従いますが、そうではない人間に、ただ経営者の母だからとの理由で叱責されるのは凄く悔しいです。 労働時間も朝7時30分前に病院に着いて、夜は遅いときは9時近くまでになります。タイムカードも一切無しで恐らく院長と、その母が勝手に記入して税理士に提出していると思います。 またスタッフも私を含め2人のみ。それに院長の3人で一日50人近い患者さんを診るのですから、死んでしまいそうです。 若いうちは苦労をしろ、とゆう言葉を信じてきましたが、最近は限界で辞めることばかりを考えています。 世の中にはもっと大変な仕事があるのは分かっていますが、本当に辞めたいです。 次に働く所は絶対に歯科医院以外にしようと思ってはいるのですが、せっかく両親が入れてくれた学校で手にいれた資格です。それを利用しないのは凄く引け目を感じますし、親不幸のような気がします。 辞めてやりたいこともないし、歯科以外はまったく分からないことだらけの私が転職なんて世の甘くないとゆう気持ちもあります。 でも、他のことにチャレンジをしたい。 また、今辞めたら、残されたもう一人のスタッフには凄く迷惑がかかってしまいます。 自分でもどうすればいいのか分かりません。 みなさんの冷静なご意見を聞いて頭を冷やしたいのでどうかご回答お願いします。

  • スタッフ側からの人件費削減の提案について

    診療所で受付や診療助手の仕事をしています。 医師一人にスタッフ3人体制の小さな職場です。 ここ数年患者数が減り、仕事量が少なく、暇を持て余してしまう状況です。 ほとんど給料泥棒の状態で申し訳なく思っています。 そこで3人で相談して、交代で休んで勤務日数を減らそうと言う結論に至りました。 3人体制→2人に減らすわけです。 ただ、院長になんと提案すればいいかわかりません。 3年ほど前にふとしたきっかけでその話を軽く打診したところ、 却下されてしまったといういきさつがあります。 理由は不明ですが、患者様へのサービス低下の不安か、経営者としてのプライドか。 その時から月日は過ぎ、さらに暇になってます。 再提案してまた院長が同じ判断を下すなら、それはそれでいいのですが、 失礼にならない切り出し方で頭を悩ませています。 院長は高齢で気さくなのですが普段は無口で、しゅっちゅう無駄話をする関係ではありません。 皆様のお知恵を貸して下さい。

  • 医院での仕事

     来月から医院で受付業務担当として働くことになったのですが、受付業務について具体的なことが分かりません。  患者さんの応対やカルテの作成などだろうと思うのですが、イマイチ分かりません。医療事務については、受付の仕事をしながら指導してくれるそうです。  受付で働いている方や、医院で働いている方の回答お願いします。  また、注意する事や勉強してしておいた方がいいことなどありましたら、アドバイスお願いします。

  • メンタルケア心理士の勉強内容って

    現在内科診療所で受付事務兼診療補助という形で仕事をしています。 メンタルケア心理士の資格をとりたいのですが、 ここも含め他の質問掲示板でも評判がよくないので質問させて頂きました。 仕事をするうえで患者さんの対応には戸惑うこともあり、 もっと患者さんとお話しできる機会を有意義なものにしたいと思い、 この資格を思い立ったのですが、 あまり私の仕事に役立つような資格ではないでしょうか? また、転職の際にこの資格のことをアピールしても、あまり好感を持っては頂けないものでしょうか?