• ベストアンサー

アルバイトに円満に辞めてもらうには

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

策は特に考えず貴方の気持ちを誠心誠意説明し理解を得るようにしてください。きっとわかってくれるはずです。解雇手当は覚悟してください。

teruchan-2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。遠まわしなやり方や、本人が居づらいようにする方法は絶対に取りたくないので、やはり誠心誠意が大事ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルバイトの時給について。

    今のバイト先に勤めてもうすぐ2年になります。入った当初の時給は1050円で、もちろんアルバイト募集の際に記載されていた時給も1050円でした。2年間変わらずにここまできたのですが、一昨日突然「時給を950円まで下げさせて欲しい」と告げられました。主な理由としては業績の悪化らしいのですが、正直腑に落ちない点が沢山あります。 まず時給を下げることがほぼ事後報告だったことです。突然時給を下げると告げられ、考える間も無く翌日には新しい時給が適応されていました。時給が下がるにつき辞めるかどうかなどの選択肢も無く、「まあ仕方のないことなので…」と言われました。 次に、時給は下がったのに勤務日数と勤務時間は以前より増加していることです。(正しく言えば、時給が下がったから勤務日数・時間が増えたのでしょうが…)これは店長からすると『時給は下がるけど勤務日数と時間は増えるよ!そうすれば前と同じ給与を貰えるよね!』ということですよね…?これで誰が納得するのだろうと思ってしまいました。また、個人営業のお店なので社員はおらず、私を含めてアルバイトは4人しかいません。それ故に人手が足りず、業績悪化につき新しいアルバイトもとれない為にやむなく時給を下げたのだと思いますが、これだと結果的に人件費は以前と変わりないですよね…?また、お金の管理など、アルバイトという雇用形態の範疇を超えるような業務内容を任されたりしています。 沢山お金が欲しいという訳ではないですが、時給が下がったことにより仕事に対するモチベーションもかなり下がってしまいました。また、今私は大学生で一人暮らしをしているので、月の光熱費や食費、定期代は自分のバイト代で賄っているので、バイトを辞めるわけにはいきません…。今のバイトを辞めて新しいバイトを探せばいい話なのですが、仕事内容やバイト仲間には恵まれているのでなかなか決断できずにいます。 長くなってしまいましたが、みなさんの考え、みなさんならどうするかをお聞きしたいです。

  • アルバイト 契約更新されない

    変則時間勤務の駐車場で、週一回、8時から14時までアルバイトとして働いています。 (他のアルバイトもしているので、この時間以外もこの仕事をするのは無理です。) ・一月に母の病気があったので仕事を一ヶ月、休みました。 事前に申告はしましたが、去年の収入計算での税金などのコストが君の給料より高いと注意されました。(そのお金は会社に一時的に立て替えてもらいました) その後は、通常どうり勤務しています。 ・今月、自分の分だけ契約更新の書類がなく、管理者からアルバイトの契約を更新しないと告げられました。 管理者は年休などのコストがかかる、もっとたくさん働ける人でシフトを回したい(今の所、新しい人を入れる動きはないようです)と説明されました。 ・コストであれば僕が出ないことによって、他の人が長時間労働になり残業によるコスト高になり、あまりコストカットにはならないように思います。(僕の仕事の場合、8時間以外の労働は時給が1.25倍になる。僕が出ないと、週一回5時間ほどこのコスト高時給が発生する可能性が高い) ・会社側の解雇は法律的に正当な物なのでしょうか?働き続ける事はできないのでしょうか?

  • 自動改札の導入時期について

    中国地方は最近自動改札が導入されてましたが、 なんで今さらするんでしょうか? もっと前にやればよかったのでしょうか? 何か事情はあるのでしょうか? 自動改札を導入すれば人件費削減&切符の確実な回収ができて 悪いことはないと思うのですが。 導入コストも安くはないでしょうが、 従業員の人件費を削減できると思いますし。

  • アルバイトを三つ掛け持つことについて

    私は今フリーターで蕎麦屋でアルバイトしているのですが最近シフトをあまり入れてくれなく(週2~3日)勤務時間も2~3時間と少なすぎてあまり稼ぎがなく生活に困っています。 なので5月からマクドナルドで早朝のアルバイトを始めることになったのですが、前述した通り蕎麦屋のシフト日数が少ないためこれでもまだ収入が足りません。 なので蕎麦屋のバイトが休みの日に蕎麦屋と同じくらいの時間帯になるので時間がかぶるのですがもう一つアルバイトをしようかと考えています。(夜は親に反対されているし、早朝バイトが始まるので朝がキツイためできません。) 私が新しく働こうかと考えているバイトはシフトが自由で融通がききやすいということだったので蕎麦屋と調節しながらシフト希望を出すことができると思います。 アルバイトを三つ掛け持つのにこういうような掛け持ちの仕方をしている人はいらっしゃるのでしょうか? また、面接のときにアルバイトを既に2つ掛け持ちしていることや上記のような事情を話した方がいいのでしょうか。

  • アルバイトの掛け持ちについて教えてください

    私は、18歳の高校3年生で3月の初めに卒業します。 進学後もアルバイトは、続けて行きたいと思っています。   説明                                                                                         今のアルバイト先は、レンタルビデオ店で自分の希望しているシフト(私は週4日)より新人は2~3日少なく入れられてしまいます。理由は人件費削減で、シフトは自分で曜日を指定して店長が決める形です。(人手が多い?(総勢25人)ので1週間全部休めることもできます。私はないですが1週間全部休みにされている人もいました。)今現在で2ヶ月ほど働いています。 掛け持ちしたいのは、デパートの食品売り場のレジです。理由は、苦学生で稼がなくてはいけないからです。あとレンタルビデオ店でレジをしていて慣れるのも早いだろうと思ったからです。勤務時間は、週5日と募集広告には書かれていました。  質問 1、掛け持ちをする場合シフトは自由に決められるので掛け持ちしてることは言うべきなのでしょうか? 2、デパートとレンタルビデオ店が近所なのですがどうでしょうか? 3、もし掛け持ちだと言うなら人件費削減で新人はなかなか入れず家の事情もあって掛け持ちしたいというのは大丈夫でしょうか? バイト初心者ですがよろしくお願いします。

  • アルバイトの辞め方について

    今、短期のアルバイトで働いていますが、全然稼げないので即日にでも辞めたいです。 派遣会社からの紹介で、そちらのほうがいいので今のバイトを辞めて派遣の仕事をしたいです。 そこで質問なんですが、派遣の仕事開始日が明後日からで、明日はバイトが休みで予定があるため、バイトのほうには行けません。 十分勝手なのは承知なんですが明日、電話で辞めることを伝えて辞めさせてくれるでしょうか? 非常識なのはわかってますが、こちらも事情がありお金が必要なので。 メールで辞めることを伝えるのはもっと非常識ですよね?

  • アルバイトでの人間関係について。

    アルバイトでの人間関係について。 閲覧していただきありがとうございます。 私は現在アルバイトをしているのですが、そこでの店長についてです。 人間は合う合わないが必ずあると思うのですが、店長に一方的に嫌われているとしか思えないのです。最初の勤務の時からやけに私にだけ厳しく冷たかったことを覚えています。 私はバイトで遅刻したことも無断で休んだこともありません。 何故嫌われるのかわからないのですが、みなさんはどう考えますか? 他のアルバイトの人にはすごい優しいです。冗談も言っています。 また帰るときにも明るい挨拶をしています。遅刻も勝手に休んでもそこまで注意しません。 ですが私の場合、冷たい態度で挨拶も聞こえない小さな声でします。それかシカトです。 また、他のアルバイトの人と同じミスをしたときは私にだけとても強く注意されます。 皆に冷たい性格の人であれば私も気に留めないのですが、他の人との態度の差に悲しくなってきます。 やめるべきなのでしょうか・・・・ バイトに行くのが毎回辛いです。 皆さんは同じような経験をされたことがありますか? よろしければどう乗り切るか教えて欲しいです。 また身近で同じような経験をされた知人などがいたらお話を聞かせて欲しいです。

  • アルバイトの条件。

    私は大学2年生で今までアルバイトはしたことがありません。 近くのスーパーのソフトクリーム屋さんのアルバイトをしてみようかなと思ったのですが、何せ初めてのバイトなのでわからない事だらけです。 そのソフトクリーム屋さんのアルバイト募集広告には 勤務時間・・・9時~21時(4~6時間程度勤務)土日祝日に入れる方。 と書いてありました。今の所、条件に問題はないのですが長期休暇にはやはり実家に帰りたいし、用事があるときは自由に休めるのか不安です。 面接の時に、正直に「長期休暇は実家に帰るので、お休みをもらいたいです。」と言うべきなのでしょうか?やはり正直に言うとマイナスなのでしょうか?

  • アルバイトについての質問です。

    アルバイトについての質問です。 先日から人に頼まれてアルバイトをしています。 バイトを始める前に会社の人と面談をしたのですが、面談時には「電話対応するバイトで平日の半日だけ。」と聞いていたのでそれならと思い始めました。 しかしアルバイトの仕事内容は電話対応だけでなく大量の書類整理やちょっとした雑務など正社員のやりそうな仕事内容でした。 以前から働いているアルバイトの方と2人でやるなら手分けできるし問題ないなと思っていました。 しかし、以前から働いていた方は辞めるということで、私1人で仕事をすることになっていたのです。 そのことは面談で聞いていませんでした。 仕事内容を覚える期間が1週間もありませんでした。 さらに半日と聞いていたのですが朝から晩までの勤務に変更になりました。 長くなりましたが、質問です。 ・研修期間(?)も3・4日ほどで割と多めの仕事量、毎日朝から晩まで8時間(休憩はあります)の勤務時間をバイト1人に仕事を任せるのは普通なのでしょうか? ・平日5日の勤務という約束でしたが聞いていなかったことばかりで1人でやることに不安しかなくストレスで精神的にすごく疲れるので勤務日数を減らしたいと思っているのですが、契約違反になりますか?

  • 3カ月以上勤務のアルバイト

    私は今大学入学を目前に控えた高校3年生で、この春初めてバイトをすることにしました。そこで時給の高いとあるホテルのアルバイトをバイト探しのサイトで見つけて、応募し働くことになりました。今はすでにシフトが入ってはいますが、現段階ではまだ働いていないので、給料は発生していません。しかし、家庭の事情でアルバイトに行くことが急きょ出来なくなってしまいました。とても自分勝手ではあるのですが、そのアルバイトを辞めざるをえない状況です。しかし、アルバイトの勤務期間は応募した時に3カ月以上~長期となっており、かつ給料からアルバイトの紹介料を差し引くと言われていました。ですが、研修があったものの研修は給料が発生しないらしく、今はまだお給料をもらっていません。また、ホテル側との詳しい契約書を交わすといったこともしませんでした。 とても説明がややこしくなってしまいましたが、この場合、急な事情でアルバイトを辞めるということは出来るのでしょうか。また今辞めたことで何か大きな問題が発生するということはあるのでしょうか。 どなたか詳しい回答をよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう