• ベストアンサー

「勉強の目的って?社会に出て役立つの?」という疑問への答えは?

FJR888の回答

  • ベストアンサー
  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.9

 役に立つからやる  役に立たないから不要 という問いの発し方をまず見直すべき時期にきたかもしれません。 発展途上国では国家としての発展のために、教育を使います。我々も知らず知らずにこの枠の中でしか教育を考えられないということはないでしょうか。 日本では明治期、また戦後復興期には「役に立つから勉強をする」というのは多くの人々が同意できるアイデアであったと思います。 もちろん、いわゆる勉強というものが論理的な思考や、仮説演繹的な思考を育てるために役に立つのは疑いようがないと思います。 しかし、そのアイデアに同意してもらえない、また、本当に全く役に立たないように見えたとしても、勉強は本来役に立たなくてもその意義はあると感じます。 私は本を読みますが、そのほとんどは役に立たない勉強です。 しかし、知ることは非常にエキサイティングであり、楽しいことです。 まず質問者さんが、役に立つ/役に立たないというところを乗り越えて、ご自分自身がわくわくする体験そのものをお子さんに伝えられたら、どうでしょう? 曖昧な結論で申し訳ないのですが、勉強とは「何かを知ることによって、人生を豊かにするためである」と考えています。 そして勉強と学校教育・受験勉強を同一視させないことが重要だと感じます。 義務教育で得られる成果は、日本という社会の形を支えるために必要であり、間接的にその構成員の幸せにとっても必要でありますが、その社会の構成員と離れた自分の幸せを保証してくれるものではないと思います。

関連するQ&A

  • 義務教育などでいちいち子供に勉強させる意義

    質問事項はタイトル通りです。 昔からずっと思っていたのですが、私は義務教育などで勉強したことは社会に出て役には立たないと思っています。 例えば国語は、文章を書くための文章構成力と漢字くらいしか社会にでて使えそうなものはありません。 算数、数学は足し算引き算などの買い物に利用できること以外には、学者などの職業にしか必要ありません。 学歴のために勉強する人も居るそうなのですが、社会に出ても2/3くらいはほとんど使わないなども聞いたことがあります。 なので、義務教育などで教えられるものは、意味がない時間の無駄と私は思っているのですが、皆さんはどうなのでしょうか?それともこれはただの俗に言う中二病とかそんな感じなものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • この時期の社会の高校受験勉強法

    この時期の社会の高校受験勉強法を教えてください。 私は塾に行かずに勉強していますが、 社会の勉強方法がわかりません。 歴史は流れ、とよく言われますが、 私は教科書を読んだり年表をみても流してしまって 全く記憶に残りませんでした。 そこで、過去問を解いて、知らなかった年号を単語帳に書いて、年号をゴロで覚えています。 受験まで時間が無くて、地元でトップ高と言われるところを受験しようと思っているので、 できれば冬休みである程度点数が取れるようにしておきたいんです。 国語数学理科英語はある程度できるので、過去問や模試などをいっぱい解いているのですが、 社会はなんだか私がしている方法では、遠回りかつ効率が悪いような気がします。 不安で仕方ありません。 ですので、社会の勉強法も教えていただけませんか。 地理も同じような状況でどうしたらよいのかわからないので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 子供を歴史や社会科の勉強好きにさせるには?

    私は学生時代、社会や歴史がとても苦手で、一ケタ台の赤点ばかりでした。 勉強の仕方がまったくわからず 社会や歴史の勉強もすごく嫌いでした。 最近 大人になってから 友達の話で「社会や歴史の勉強は丸暗記だよ」とか「勉強はすごく好きだった」という話を聞きました。 まだ小学生前の子供がいるのですが、どうすれば社会や歴史を好きになりますか? 子供を無理に勉強好きにさせるのは どうかと思いましたが、勉強を楽しいと思えるきっかけを作ってあげたいと思ったので…。 世界地図のポスターや、歴史の漫画などを家に置いておくだけでもいいんですかね? 社会や歴史が好きだったという方 「こういう理由で社会や歴史が好きだった。興味があった。」などいろいろ教えてください。 お願いいたします。

  • 勉強なんて『俺の』役にたたない、という意見

    高校の教員です。 ときどき「学校の勉強なんて役に立たない」という人がいますよね。 大人でも「数学や歴史なんて、私の人生において不要だ」と言う人がいます。 あれを聞くと、私はとても腹が立つんです。 ある教育書で、こういう説を読みました。   教育は、個人がそこから利益を得るためのものではない。   教育によって利益を得るのは、社会全体である。   自分の利益をいったん置いてでも、共同体のために行動する、   そういう人間が一定数いないと、社会は維持できない。   (実際、そうでない会社はすぐに潰れる)   ゆえに、そういう人間を生み出すために教育は存在する。 要するに、学校で習うことについて 「それは『俺にとって』何の得があるんだ」 「それを習っても『俺には』何の役にも立たない」 と聞くこと自体が、お門違いだということです。 そうして自分の欲望ばかりを押しだすことをやめ、 社会をよくすることを考えられるようになろう。 そのために色々なことを知らなきゃダメだ、ということです。 それは、したいとかしたくないとかではなく、しなければならないのだ、と。 私はこれを読んで「そう、そうなんだよ!」と両手を打ちました。 生徒にも訴えましたが「言い分は分かるけど、イヤだなぁ…」という感じでした。 まぁ、子供なので無理もないでしょうが…… さて質問は、これを聞いた大人の方は、どう思うのかということです。 特に「勉強なんて『俺の』役に立たない」という大人の方にお聞きしたいです。 もちろん学生の方でも歓迎します。 反対意見でも構いませんので、いろいろ聞かせていただければと思います。

  • 社会の勉強方法(受験生)

    中3女子で今受験生の者です。 私は社会がすごく苦手です。 社会以外は英語、数学が得意な方で、国語、理科も普通に点が取れるので問題ないのですが、社会が本当に理解できません。特に歴史です。 社会の偏差値は他の教科が60前後なのに対し、40前半しかありません。 私は都立の偏差値60弱の高校が第一志望で、変えるつもりはありません。倍率も高めです。 絶対その高校に行きたいです。 どのように勉強すればいいのでしょうか。おすすめの勉強方法などあったら教えてください。 お願いします。

  • 受験勉強って必要?

    質問のカテゴリーが違っていたらごめんなさい。 ついさっき友達と日本の教育問題について何を一番変えるべきかを話していました。その友達が言うには、日本の大学に受かるための受験勉強が日本の教育を駄目にしているという事でした。例えば大学に受かるために勉強したことを社会で有効に使っているのか?あんなに苦労して覚えた歴史の年号や人物の名前そして化学記号、努力して解き方を覚えた数学など、社会ではほとんど使われていないような事ばかりが受験科目として重要視されていますよね。数学や化学ができる人と、様々なアクティビティを通してたくさんの経験を持つ人(例えばスポーツ、海外経験、ボランティアなど)と、どちらが社会に出た後に役に立つ存在となりうるか?もちろん勉強が出来なければ勤まらない仕事も一部あるが、会社員として働く人々にとっては大学受験のための勉強はほとんど必要ないのではないか?彼の主張は大体このような感じです。 私は個人的には、受験勉強は一人の立派な人間を作るために重要だと思っています。しかし自分の考えをうまく表現できないために、明確な反論が思い浮かびませんでした。皆さんの意見を聞かせて下さい。受験勉強は必要だと思うか?もしそうならその理由とともにお聞かせください。そしてもし受験勉強は必要ないと思うなら、それに変わる人の能力を量る方法はどのようなものが考えられると思いますか?どのような意見でもいいので、何でも書き込んで下さい。

  • 社会学の大学院への勉強

     私は現在、大学院受験のために、社会学を勉強していますが、1つどうしても困ったことがあります。  その志望校の傾向として、歴代の著名な社会学者の網羅的な説明をした上で、限界と現代的意義を問うものが多いのですが、この限界はともかくとしても、現代的意義となると、各種社会学入門書には書かれていないのです。  私自身で考えるとはいっても、時間の関係もあり、軽はずみなことは構想できません。社会学を受験した皆さんは、こういったことにどう対応したのでしょうか?よろしくお願いします。  またみなさんの勉強方法をぜひ知りたいと思います。よろしければ、それも参考までに教えてください。

  • 数学・化学を勉強したい・・・社会人です

    30代半ばの社会人です。 仕事で数学・化学の知識がある程度必要なので、勉強を始めました。 現在は参考書を買って勉強していますが、時間が少ないときや、分からなくなってくると、ついさぼりがちになってしまいます。 そこでどこか学校か、家庭教師を頼むなどして、勉強できないかと思っていますが、受験でもないのに、特に目標もなく、上記のような目的で利用できるものでしょうか。また、独学での勉強法などアドバイス頂ければ幸いです。 数学・化学については、高校の理系卒業程度を勉強したいと思っています。

  • 子供の将来について

    主人と、私の意見があわないので、どう思われるかお聞きしたいので、お願いします。 子供は、6才男の子4才女の子がおり私は専業主婦です。 子供の将来の事なんですが、私は高校までは公立で本人が大学行きたいのなら、行かせてあげたいと思ってます。 長男は、ひらがな、カタカナ、アルファベットは読めますが、書くのは完璧ではありません。 足し算引き算も、大分出来るようになりました。 主人は、小学校に入るまでに足し算引き算ちゃんと出来るように、国語、社会、理科も勉強しないとダメだと言います。 そこまで、勉強必要ですか? いつも、俺が言ってから、お前は行動する!と怒られます。 習い事は、スイミングだけで公文など行かせていません。 上を見たらきりがないし嫌々させてもと思いますが、させずにどうする!と勉強の事になると怒られてばかりです。 みなさん、どう思われるでしょうか?

  • 高校受験における社会の勉強の仕方

    私は中二の息子を持つ親です。そろそろ受験勉強を始めさせないといけない時期ですが、特に社会の勉強について効率的な方法を教えて頂ければ幸いです。受験用のまとめノート作りはやはり必要なのか、それとも問題集をやっていって間違ったところのみ整理していけばいいのか・・・ それと問題集はいろんなものをやるより、やはり同じものを何度もやる方がいいのでしょうね。受験を勝ち抜いて来られた現在、高校生の方にもご意見を頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。