- ベストアンサー
「勉強の目的って?社会に出て役立つの?」という疑問への答えは?
「どうして、勉強なんてやらなきゃいけないの?数学なんて意味ないし、 歴史を覚えたってしょうがない。結局、勉強なんて社会に出てもなんの 役にも立たないんでしょ?」 あなたは子供の頃、そう考えた事はありませんか? 勉強がイヤになる時期はきっと誰にでもあり、そんな時期にこのような 疑問を口にするのはまあ、通過儀礼みたいなものかもしれません。 ちなみに私は社会人10年目ぐらいの中堅社員ですが、最近うちの会社に 中年男性が2名入社してきて、彼らの教育レベルの低さに愕然としました。 40過ぎたいい大人が漢字がほとんど書けない。簡単な足し算・引き算も出来ない。 世の中ってこういう人たちもいるんだなあと驚きました。 この人たちは奥さんも子供もいないんですが、もし子供がいたら教育とか どうするんだろ?とか思ってしまいます。 子供に「教育の意義とは?」という話をする時に、「勉強しないと大人になってから 恥かくよ」と教えてやればいいかもしれませんが、高等数学や歴史の教育意義までは どう説明していいか私は分かりません。 例えば、中学生に「高校受験のために必要なんだよ」、高校生に「大学受験のために 必要なんだよ」と、これでは答えになってないと思います。 現在私は3歳児の娘を持つ父親です。 この子がもう少し大きくなって、上記の質問をした時になんて答えたら良いのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
役に立つからやる 役に立たないから不要 という問いの発し方をまず見直すべき時期にきたかもしれません。 発展途上国では国家としての発展のために、教育を使います。我々も知らず知らずにこの枠の中でしか教育を考えられないということはないでしょうか。 日本では明治期、また戦後復興期には「役に立つから勉強をする」というのは多くの人々が同意できるアイデアであったと思います。 もちろん、いわゆる勉強というものが論理的な思考や、仮説演繹的な思考を育てるために役に立つのは疑いようがないと思います。 しかし、そのアイデアに同意してもらえない、また、本当に全く役に立たないように見えたとしても、勉強は本来役に立たなくてもその意義はあると感じます。 私は本を読みますが、そのほとんどは役に立たない勉強です。 しかし、知ることは非常にエキサイティングであり、楽しいことです。 まず質問者さんが、役に立つ/役に立たないというところを乗り越えて、ご自分自身がわくわくする体験そのものをお子さんに伝えられたら、どうでしょう? 曖昧な結論で申し訳ないのですが、勉強とは「何かを知ることによって、人生を豊かにするためである」と考えています。 そして勉強と学校教育・受験勉強を同一視させないことが重要だと感じます。 義務教育で得られる成果は、日本という社会の形を支えるために必要であり、間接的にその構成員の幸せにとっても必要でありますが、その社会の構成員と離れた自分の幸せを保証してくれるものではないと思います。
その他の回答 (9)
- tooma37
- ベストアンサー率25% (96/374)
>結局、勉強なんて社会に出てもなんの >役にも立たないんでしょ? 思春期周辺の子供の多くにとっては不快な答えかもしれませんが“社会に出てから”以前の問題としてより望ましい形で社会に出るために、いわゆる“勉強”は非常に大きな意味を持ちます。一流大卒という学歴は未だに多くの企業にとって有効なブランドとなりえます、また極端なところでは医師や弁護士のように勉強ができなければなることすらできない職種も世の中には存在します。例え社会に出てから才能を発揮しうる人間でも著しく不利な位置からスタートすればそれを挽回するのは困難な事です。このような勉学の側面は正しいことではありませんがその変革は仮に可能であっても時間がかかりますし、少なくとも今現在子供が勉強を放棄することの理由にはなりえないと思います。と言っても中学生くらいの年頃ですと妙に“筋”にこだわる子供も(勉強したくないと言う目的に合致すればなおさら)いますので子供の性格に合わせて表現を婉曲的にしたりする必要があるかもしれません。 >高等数学や歴史の教育意義 教育の目的とは個人の幸福追求の為と共に社会の維持、向上の為という側面も併せ持ちます。上記の学科はどちらかと言うと後者の傾向が強いのかもしれません。現代において国家が優秀な科学技術者を多く抱えるは繁栄の為の大きな要素ですし、また歴史教育抜きでは有権者として外交問題や政治制度の問題に関して優れた知見を持つのが難しいです。社会の向上というのはシステムが正しく機能していれば回りまわって多くの個人にも恩恵をもたらすものですから社会が、すなわち学校や親が子供にその学習を求めることはそう理不尽なことでもないでしょう。少し迂遠な理屈ですがそういう切り口から語ることも一つの考え方かもしれません。
- sicco
- ベストアンサー率27% (134/486)
人間は一生勉強しないといけないんです。 社会人になってからも勉強し続けるんです。 学校に行って授業を受ける、という形ではないというだけで。 子供がもし役者をめざすなら、演劇の勉強をする必要があって、受験勉強など意味ないと思います。 バイオリニストになりたければ、音楽の勉強をしないといけない。 多くの子供は大学に進学して有利な就職口を探そうと思うわけですから、そのための受験勉強をする。 自分がいかに能力が高くていろんなことを学べる力があるかを証明するための勉強です。 簡単なことではないですか。 将来役に立たないからといって勉強を拒否する人は、自分の怠け癖を正当化している場合がほとんどでしょう。 僕は自分の子供が受験勉強しなくてもいいと思ってます。 でも、怠けさせはしない。 本人たちに何かを選ばせて、勉強させます。 いまのところ受験勉強をしているようですが、それは彼らの意志。 成績はかなりいいみたいです。
- rx78ns00k2
- ベストアンサー率32% (184/561)
子供の勉強に意味を問われたら「考えること・覚えること」の練習と答えてはいかがですか。 サッカーや野球をするのだって、まともに走る事が出来ない人に高度なテクニックは取得はできないように、勉強は大人になって必要な知識を身につける基本的な練習ではないでしょうか。 受験が何故必要なのかは別問題ですが、受験で勉強のコツを練習しておくと、大人になって資格の勉強にも役立つよ、程度の事を優しく言ってあげれば良いかと思います。
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
「勉強なんて社会に出てもなんの役にも立たない」という思考自体がまず論理的です。 ・将来に役にたつから今頑張る。 ・将来に役にたたないからやらない。 つまり数学的論理思考方法を学んだ成果が出ています。 また例えば「お父さんは子供の頃の勉強が役にたったのか」というような質問になると、過去の経験から何かを今に応用できないかを学ぼうとしています。これは歴史学そのものです。 これは役にたつのかたたないのか、何の意義があるのかを判別するにも最低限の基礎知識が必要なわけです。その最低限の基礎知識というのが義務教育(今なら高校までも含まれていますが)だと。 もしその途中経過で、自分はそれを十分に身につけたということでしたら、大人がグウの値も出ないほど理詰めで大人を説得してみろと。理路整然と、証拠や資料も多数取り揃えて納得できる形のレポートを出してきたなら、それはもう卒業したといえるのではないでしょうか。
- odaigahara
- ベストアンサー率20% (373/1832)
私は逆で、もっと勉強しておけば良かったと後悔しています。いろんな知識があれば、迷い道にいくこともないし、文章が上手なら、手紙書くのも短時間で済みます。数学が達者なら、計数管理もできるし。。気づかないだけで、学校のときの知識教育は役立っていると思います。 ただし、いずれの職業に、全ての分野が必要ではないでしょう。中学のときの担任の先生の言葉が印象に残っていますが、「何か一つでいいから得意分野をつくれ」です。それが自信を生み、人生の羅針盤の役目をしてくれるものと思います。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
>>「どうして、勉強なんてやらなきゃいけないの?数学なんて意味ないし、 実際のところ、因数分解や微分・積分はもとより、2次方程式さえも社会に出て使う機会はゼロかもしれません。友人に「分数の割り算ってどうやるんだっけ?」って聞かれて、その時たまたま微分・積分の入門書を読んでいた私は、「えーーと?どうだっけ?」って一瞬考えてしまいました(笑) 数学が必要な職業につく方は別として、基本的には、社会にでてちゃんと頭が使えるようにするための知的訓練って意味が強そうですね。宇宙人と遭遇したとき、「どっちの文明が進化しているか?」って判定するとき、数学のレベルを基準にするって話もありますからね。 >>歴史を覚えたってしょうがない。結局、勉強なんて社会に出てもなんの 役にも立たないんでしょ?」 数学よりも、歴史のほうが大切かもしれませんよ。もちろん、年号や人名を記憶するだけの歴史では意味ないですが、「なぜこういう争いが起きたのか?なぜオーストリアの皇太子が学生の手にしたブローニング撃たれて暗殺されたことが世界大戦にエスカレーションするのか?」というふうに人間の動機を意識してみると、個人レベルでの「人生いかに生きるか?」から、ここ十年先の社会はどう動くか?って大きなレベルでの予想にも役にたつと思います。 最悪のケースに備えて、事前に手が打てるし、パニックになって、判断誤ることが減ると思います。 例えば、会社の状況が悪いので、「もしかすると、私は解雇されるかも?」って思っているのと、「会社順調、自分も十数年会社に貢献している」って信じているのとでは、「申し訳ないんだが、会社辞めてくれ」って社長に言われたときのショックってかなり違いますよ。友人は、それを言われたとき、ちょっと予感する面もあったので、ショックからの回復は早かったと言っていました。なぜかその後、社長との親密な会話が増えたと言います。社長業も大変みたいです。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
高等数学や歴史の教育意義まではどう説明していいか私は分かりません。 これは頭を鈍らせないための体操なんですね 子供に説明する前に親が実践すればそういうものだと思うのじゃないでしょうか 子は親の背中を見て育つなんて言いますから また 子を知りたきゃ親を見よ 親を知りたきゃ子を見よ とも言いますがよく当りますよ
人間一生勉強です。 つまり、あなた自身も勉強しなければならないし、その意味を考えなければならないのです。 あなた自身が勉強することで、黙っていても子どもは勉強する意味を自分自身で見つけるようになるでしょう。教育とは本来そういうものです。 人から聞いた「勉強する意味」を分かったような顔で子どもに伝えたところで、何の意味もないし、むしろ弊害のほうが多いと思いますよ。 「父親は言うこととやることが伴っていない」ってね。 子どもは父親の背中を見て育つのですから。
- kazuki_tti
- ベストアンサー率38% (67/175)
私も高校生の時によく思ってました。 でも高校3年生の時に学校で講演会を開いてくれて、3人の講師の方々が受験の意味とか意義とかについての講演をされてから、あまり思わなくなりました。 歴史は、多くの過ちの積み重ねであり、それを知ることによって同じ過ちを繰り返さないために。 数学も化学も、自分が知らないだけで非常に身近に存在しているということ。 自分の可能性を狭めることがないように、自分の将来が固まっていない今は、幅広い知識の習得が必要であること。 など細かいことは覚えていませんが、そんなことを聞きました。 私にも子供が2人います。 知識にきちんと向き合う姿勢を身に付けて行ってくれたらなあと思っています。