• ベストアンサー

食洗機で漏電ブレーカーが落ちます

fittoの回答

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.5

水漏れによる漏電ではないでしょうか? 動作確認は乾いているときやっているので、漏電に気がつかないとか。 もう一度見てもらうか、あきらめて新品を買うか。迷うところですね。 無料保証期間であれば、迷わず再修理でしょう。

oideyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。 私もてっきり、水漏れによる漏電だと思っていたのですが…。 原因は、他の箇所の漏電で、食洗機を使った時に過電流になったから漏電ブレーカーが落ちたそうです。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカの質問

    アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。

  • 漏電している食洗機はもうつかえませんか

    自宅でさきほど漏電によりブレーカーが落ちました(復旧はしています)。 漏電していたのは、食器洗い機でした。プラグを抜いています。 これは、もう使えませんか?

  • たまに漏電ブレーカーが落ちる

    すみません。力を貸してください。(電気屋です。漏電で困っています) 先日、漏電するという内容で電話を頂き修理にお伺いいたしました。 レストランなのですが、急に漏電ブレーカーが落ちてしまったとのこと でした、早速メガーを当ててみましたが0.3MΩぐらいでした。 店長いわく、落ちてすぐにあげたらあがったので使っていたのですが 最近は2-3日に一回程度落ちるようになったので調べてもらいたいとの事でした。落ちてすぐにあげてもあがるということだったので 何か接点が働くものと思い、ポンプやエアコンすべてを調べたのですがすべて絶縁は良好でした。 漏電ブレーカーの感度不良も考えられると交換はすんでいるのですが いまだに2-3日に一度落ちるようです。 いったい何が原因なのでしょうか?調べる方法はあるのでしょうか? メガーとリーククランプでの測定では異常個所はありません。 いっそうのことメインをブレーカーにして子を漏電ブレーカーにすれば 良いのかも知れませんよね!

  • 漏電ブレーカあるからアース不要?

    漏電ブレーカあるからアース不要? 小さな工場です。今度、作業者の要望も有り地下1階の通路の空きスペースに自販機を入れようと思います。(乾いたコンクリートの上で乾燥した場所) 調べたところ、コンセントのブレーカは漏電ブレーカではなく安全ブーレカでした。 ある時 道路上で缶の入替作業していた自販機の業者の方に聞いたら、 自販機には漏電遮断器付きだからいらないんじゃないの? コンセントにアース端子があるの?でも私じゃ分からないとの返事・・・でした。 帰ってコンセントを調べたらそんなの無い! しかし、どうなんでしょうか?

  • 漏電ブレーカーが落ちる

    今日の午後3時に嫁から電話があり、急にブレーカーが落ちたとのこと。家に帰り、確認したところ、漏電ブレーカーが落ちていました。すぐに漏電ブレーカーを上げ、様子を見ていたら、5分後にまた落ちました。何か変わったことをやったかと嫁に聞くと、ただテレビを見ていて何もしていないとのこと。原因を調べるために、子ブレーカーを全部落とし、それから漏電ブレーカーだけを上げ、10分おきごとに子ブレーカーを一つずつ上げて、どの子ブレーカーで落ちるのかを見てみることにしました。それから11個ある子ブレーカーを2時間かけて順番に上げていったところ、なぜか漏電ブレーカーが落ちることはありませんでした。しかし、その6時間後になにもしていないのにまた漏電ブレーカーが落ちてしまい、夜で真っ暗なのでとりあえずすぐに漏電ブレーカーを上げて様子を見ていますが、2時間経過し、今のところ漏電ブレーカーが落ちることはありません。築6年で、50アンペア契約です。今までそんなことはなかったのですが、何が原因と考えられるでしょうか?ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカーの見分け方

    漏電ブレーカーについて質問です。 漏電ブレーカーには種類が何種類かあるみたいなのですが、 その中の漏電検知専用と過電流保護機能兼用の見分け方がわかりません。聞いた話だと赤いテストボタンと緑のテストボタンで見分けると聞いたのですが、すべてがそういうわけではない気がします。 やはりそのブレーカーをよく見て 漏電遮断機とのみ記入してるものと、漏電遮断機過電流保護兼用 と書いてあるかを見るしかないのですか?各メーカー必ずブレーカーに記入してあるものなのでしょうか? それとも一目瞭然な見分け方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 洗濯機のアース設置が出来ないので、代わりに漏電ブレーカーを設置しようと思います。これは素人でも出来ますか?

    こんにちは。 洗濯機のアース線の設置ができないアパートに住むことになりました。 アース線を設置する工事をする代わりに、漏電ブレーカーをつけようと思うのですが、これは素人でも出来ますか? 漏電ブレーカーは洗濯機につけるのですか? 電気屋で漏電ブレーカーを買い、自分で洗濯機につけるということになるのでしょうか? また、漏電ブレーカをつければ、アースは必要ないということですか? アドバイスをお願いいたします。

  • 漏電ブレーカについて

    電気屋です。 テナント空調用に動力盤(主幹100A分岐30*3)を設置するのですが、空調メーカ推奨でいくと漏電ブレーカとなっていまして、今回設置する動力盤の負荷はすべてそのメーカの室外機用です。 分岐ブレーカ個々に漏電ブレーカが必要なんでしょうか。主幹を漏電ブレーカにするだけではダメなのでしょうか。 皆様、回答よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカの質問(追加)

    回答、ありがとうございました。 追加があります。 漏電ブレーカを入れる前のアース線漏れ電流は100mAです。 漏電ブレーカを入れると、アース線漏れ電流が500mAに変わります。 よって、電源側ではなく、漏電ブレーカの二次側の問題では? と考えておりますが・・・。 原因は、他にあるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願致します。

  • 漏電遮断機が落ちます。

    留守中や深夜など、あまり電気を使っていない時に落ちて、停電状態になっています。 漏電ブレーカーを上げると、普通に戻る為、細かい部屋別のスイッチを順に上げて どこが問題の箇所なのかを特定することが出来ません。 現在、ここがまずいのかも?と思い当たる箇所、数ヶ所のコンセントは抜きました。 そこで、質問です。 1)例えば、原因箇所が特定でき、原因である家電(食洗機など)のコンセントを抜いた場合、 もう漏電ブレーカーは落ちなくなるのでしょうか? 2)そのコンセントの部分に修理が必要なのでしょうか? 3)コンセント部分ではなく、配線に問題があって、大掛かりな修理が必要になる場合もあるのでしょうか? 4)家電側に問題がある場合、その家電はもう使えないということでしょうか?それとも間になにかを挟むことで、使い続ける事は可能でしょうか? よろしくお願いします。