• ベストアンサー

介護サービス開始後も介護保険料を支払う必要がありますか?

ato7nennの回答

  • ato7nenn
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.4

みたび失礼します。 おっしゃる通り、後期高齢者医療保険料は地方税(県民税+市民税)にもとづき(課税所得金額をもとにして)計算されます。東京都を例にとると、非課税枠内なら200円アップ程度です。 それと「介護サービスの手続きと一緒に・・・」と書いてしまいましたが 私の勘違いです。 >訪問介護サービスを受けるようになりました。 と言うことは既にプランも出来上がっておられるのですよね。介護保険導入年に認定を受け、今般初めて利用開始されるものとして回答してしまいました。かえってご心配を増やしてしまい申し訳ありません。忘れて下さいませ。 ですので、介護サービス関連について今回の改革は関係ありません。 何故なら、 介護サービスは介護保険法、後期高齢者医療制度は老人保健法 と、各々基づく法律が異なるためです。

noname#114167
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 後期高齢者医療保険料は地方税(県民税+市民税)にもとづき (課税所得金額をもとにして)計算されるとの事で勉強になりました。 私の自治体ではどの程度、保険料が変更になるのか調べてみようと思います。 ご指摘のように既にプランができあがっており、昨年からケマネージャーに一任しております。 些細な事で訪問介護事業所から電話相談はありますが・・・ いろいろ勉強になりました。この度はどうもありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 介護サービスを安くしたい

    私の両親は年金暮らし(月25万位)でそれ以外の収入はありません。母の母(私の祖母)も両親と同居しており介護保険サービスを受けております(現在介護度4)。しかし段々認知症が重くなっているのでこれから特養や老健の短期入所サービスも受けようと思います。祖母の年金は月8万円位です。 耳にした話ですが、同居していても祖母を両親の扶養から外し非課税世帯にすることで、介護サービスが少し安くなるということを聞きました。 私は結婚していて違う賃貸マンションに住んでいますが、両親や祖母ら を助けられるほどお金の余裕はありません。 役所ではどのような書類をもっていくことで、同居しながらも祖母を非課税帯にして介護サービスを安くすることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護保険サービス

    高齢の両親がいます。母は3年前に要介護者となり、今までに訪問看護や、短期入所生活介護などのサービスを受けてきました。今回の質問は父のことです。父は85歳まで車の運転をしていました。運転を止めてから足腰が弱り、考えた末に要介護度を受けさせました。結果は要支援2です。問題はその後です。父自身に介護保険サービスを受ける気持ちがなく、ケアマネージャーもつけていません。これは本当はいけないことですよね?以前、母のケアマネージャーから「要介護、要支援の認定だけを受けて、介護保険サービスを受けていない人もたまにいます。今すぐに必要なくても、具合が悪くなった時に必要な介護保険サービスを受けられるから、認定だけを受けるのでもかまいません。」と言っていました。父はちなみに要支援2の認定を受けてからの方が元気になり、今では要支援1でもいいかと思うくらいです。娘としては週に1回くらい、デイサービスやデイケアに通ってもらいたいけど、無理強いはダメと言われて。介護保険サービスを受ける受けないに関わらず、ケアマネージャーはつけないとダメですか?

  • 介護保険 第2段階とは 課税年金の計算

    介護保険 第2段階(世帯全員が市町村民税非課税の方で、課税年金収入と合計所得金額の合計額が80万円以下の方)とはどのように計算すればよいのでしょうか? 現在母親(67歳)が 国民年金・厚生年金老齢基礎厚生で年金支払額91183円(介護保険料の特別徴収4800円)厚生年金遺族厚生で98416円を年金支給日に支給されております。 年間1,137,594円支給されておりますが、これは介護保険の第2段階に該当するのでしょうか? 特別徴収されている介護保険料が年間28800円ですので該当しているような・・・ただ年間支給は1,137,594円ですので80万円以上ですし・・・ 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 介護保険外のサービスについて

    介護保険による訪問介護の事業所をしています。 当社が介護保険外のサービスを行う際に、 (1)契約書は、「介護保険分の契約書」「介護保険外の契約書」と2種類作らなければいけないのでしょうか?また、重要事項説明書は必要でしょうか? (2)運営規定に、介護保険外のサービスを行う旨を記載しなければいけないのでしょうか?また、記載の方法をご存知でしたら教えてください。 (3)役所からの実地指導の際、介護保険外のサービスについても指導の対象になるのでしょうか? 法改正に伴い、売り上げが急激に減少し、苦肉の策が「介護保険外サービス」の実施です。ぜひ、訪問介護事業所でこのようなサービスを行っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 介護保険について

    一人暮らしだったおじが脳梗塞で半身不随になり現在介護施設に入居しております。 もう自宅に戻るのは不可能となり自宅は売却しました。 一人暮らしだったので自宅もなくなり、おじの住所をおじの兄である私の父の住所に移したのですが、先日市役所から介護保険の減額認定が非該当になったとの通知が来ました。 元々は介護保険の減額認定を受けていたのですが、住所を移しただけで父が扶養している訳でもなく、現状おじは施設に居るのに減額認定が非該当となる事が理解出来ず、市役所に電話をしたら、父は課税対象者なのでその父と世帯が一緒とみなされるから仕方ない。書類上はそうなるので…との回答でした。 父も年金生活で生活も厳しく、事実おじとは生計を共にしている訳でもないのにこのような事になるのでしょうか? 事情があり今すぐ住所を施設に移す事が出来ないのですが、このような相談はどこにすればいいのでしょうか? おじの少ない年金だけで入居しているのに、今以上負担額が増えたら入居出来なくなるのではないかと心配です。

  • 介護保険サービスについて

    5 年前に介護保険を利用し、住宅改修サービスを受け、20万円で会談を改善しました。その後、5年間、介護保険を利用していなかったので、今回、再度、申請を受け、要介護4の認定を受けました。 再度、住宅改修サービスは受けることはできないのでしょうか? 介護保険に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 母親の社会保険料控除について

    年末調整の時期が来ました。昨年までは母親を同居老人で申告していましたが、この10月に別居にしました。これは母親が非課税所得者であることと、社会保険の改正の関係と障害者認定の申告のためです(母親は現在要介護5、身体障害者4級で国民健康保険、介護保険には私とは別に加入し、保険料を納めています)。この10月の年金(遺族年金)から介護保険料が天引きになりましたが、私の年末調整の社会保険料控除の金額に母親の分を加算してもよろしいのでしょうか。母親を別居老人+障害者控除(3級)+社会保険料控除の対象としたいのですが、適正かどうかを教えて下さい。(世帯は別世帯となっています)

  • 年金から特別徴収されていた介護保険料の還付金

    相続税の申告にあたり、被相続人の老齢年金から特別徴収されていた介護保険料について、 過納金還付を受けました。 国税のHPで、国民年金の受給者が死亡したときに支給されていなかった年金を遺族が請求した 場合、年金受給権は相続の課税対象とならないため、受け取った年金は相続税はかからないが、 受け取った遺族の一時所得となる、との説明がありましたが、 還付をうけた介護保険料については、相続税の対象になるのでしょうか。 申請する税務署に、上記年金について問い合わせしたところ、自分が調べた内容とことなった 回答だったため、不安になり、こちらで広く回答をいただけたらと考え、投稿しました。 どこかに説明がのっているようでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 介護保険の保険料について

    基本的なことで恐縮ですが介護保険について教えてください(素人です) 介護保険の保険料は、介護認定等を受けているか否かに関わらず、40歳以上は必ず徴収されるものでしょうか?

  • 介護保険で、第1号被保険者の金額があがったんです。

    教えてください。介護保険の徴収のされ方がいまいちわからないのです。 私は、単身者ですが、父と母の家に戻りまして、世帯が一緒になりました。 私は、給料所得者で40歳以下です。 父と母は、年金ぐらし。 父は、65歳以上なので、年金から徴収される第1号被保険者ですが、私と世帯が同一になったことで、介護保険の金額が上がると、別に振込用紙が家に到着したのです。 (ちなみに、私は、会社の健康保険で、父と母は国民健康保険です) 世帯が一緒ということで、私の収入が加味されたようなのですが・・・ 私に、請求がくるならまだしも父の名前でくるのがよくわかりません。 この事情をどなたかうまく説明してください。 よろしくお願いいたします。