• ベストアンサー

退職したいのですが声が出ません

marie_blueの回答

回答No.3

辛い思いをされましたね。 現に声が出ない様子を目の当たりにした方が、上司の理解も得やすいのではないでしょうか。 筆談で全部説明するのは大変でしょうから、あらかじめ説明を文書なりメールなりでまとめておくといいと思います。 筆談もその場にPCがあればメモ帳でタイプするのも良いかと。

paison
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下にも書いたのですが、辛かったねという言葉をもらうと、胸にぐっときます。 転職してほんの一ヶ月で退職することに罪悪感があったので、みなさまのお言葉に救われました。 筆談覚悟で、上司に直接言いに行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 突然声が出なくなりました。

    1週間ほど前から突然声が出なくなりました。 現在、パニック障害を治療中のため、心療内科に通院しています。 先日病院受診だったため、症状を伝えると「心因性のものから来ているんでしょう」「そのうち出るようになるから大丈夫」と言われるのみで診察が終わりました。 友達からも気にしない方がいい、思い詰めないようにと言われますが、その言葉に逆に苦しんでいます。 声も病院受診のときより出なくなっています。 もう出ないのかなと不安です。 このままで出るようになるんでしょうか? 現在心因性失声症を治療中の方、また経験した方がいらっしゃったら、体験談を聞かせて下さるとありがたいです。

  • 退職できますか?

    職場の人間関係やパワハラなどで 体調不良が続き 退職したいっと思ってました。 体調不良で度々、通院していたら 心療内科の受診をすすめられたので 受診をしましたら適応障害っと診断されました。 診断書をもらったのですが 『診断しました』っと書いてあり 『就労不能』っと記載なくても 話をして退職できますか? (退職届は退職の日付決まり次第 出しますが) 医師は『辞めたいっと思ってるんだし書かないよ、辞めると治るよ』っと言われました。 文章めちゃくちゃですみませんが よろしくお願いします。

  • 退職について

    上司のいじめにて退職を決意しました。今は、精神的苦痛により 出勤しておりません。退職届は、受理されましたが、問題は今出勤していない のを欠勤にするか病欠にするかです。病欠にすると一ヶ月の給料を保証されます。 欠勤にすると給料はありません。病欠にするには、医師の診断書が必要になります。 確かに心療内科に受診し適応障害と病名はつきましが、 あくまで職場の上司のイジメによるものです。 一度、診断書をだすと自分の経歴にきずがつくよと医師に言われました。 人事権のある上司には、診断書は出したくないと話をしました。 あくまで上司のイジメが原因であると主張しました。 退職届を郵送し誠意ある対応をお願いしますと一筆添えました。 確かに就業規則では、診断書がいると記載されてます 労働基準監督署・労働相談センターなどに相談してみると 事業主との話し合いになるということでした。 このような体験をして診断書を提出せずに病欠を勝ち取った方・ もしくは勝ち取った話を聞いた方がおりましたら回答をお願いします。

  • 会社に提出した診断書の内容を社員が知っている

    今回過労が原因で眩暈を起こし、以前から通っていた病院で診察を受けたところ、休息が必要との事で1週間の自宅安静、通院加療と言う診断書が出ました。すぐに会社に連絡し休ませてもらうようにお願いをしました。医師は安静が必要との事で入院を薦めていましたので、入院を致しました。1週間入院することを会社に伝え医師の診断書を提出しました。予定通り退院し、会社に連絡をすると、予定より3日長く休んでよいとの事、出社したい旨を伝えましたが、断られました。 自宅に戻ると社員の何名かから連絡が来て、 「診断書に心療内科の診断書だったって聞いたけど、どこが悪いの?」 「会社で噂になってるけど?」 と同じ事を聞かれました。 診断書にはクリニック名と医師名はありますが、診療科までは記載されていませんでした。しかし、心療内科に受診したのは事実ですが、何故社員が知っているのかが分かりませんでした。 聞くと、会社がクリニックを調べ、心療内科と内科のある病院だと言う事で、噂が広がったようです。 提出したのは直属の上司取締役部長なのですが、社員(部署の違う人も含め)に広がっていたのは個人情報の漏洩にはならないのでしょうか? 本人に聞くと自分は社員の一人には話をしたと認めました。 私は出社したら、休養前のポジションを外され事実上降格し、配置も転換され、戦力外通告を受けました。 これが、法的に触れるのかどうか分かりません。 どうか、何らかの手がかりが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 会社に提出した診断書の内容を社員が知っている

    今回過労が原因で眩暈を起こし、以前から通っていた病院で診察を受けたところ、休息が必要との事で1週間の自宅安静、通院加療と言う診断書が出ました。すぐに会社に連絡し休ませてもらうようにお願いをしました。医師は安静が必要との事で入院を薦めていましたので、入院を致しました。1週間入院することを会社に伝え医師の診断書を提出しました。予定通り退院し、会社に連絡をすると、予定より3日長く休んでよいとの事、出社したい旨を伝えましたが、断られました。 自宅に戻ると社員の何名かから連絡が来て、 「診断書に心療内科の診断書だったって聞いたけど、どこが悪いの?」 「会社で噂になってるけど?」 と同じ事を聞かれました。 診断書にはクリニック名と医師名はありますが、診療科までは記載されていませんでした。しかし、心療内科に受診したのは事実ですが、何故社員が知っているのかが分かりませんでした。 聞くと、会社がクリニックを調べ、心療内科と内科のある病院だと言う事で、噂が広がったようです。 提出したのは直属の上司取締役部長なのですが、社員(部署の違う人も含め)に広がっていたのは個人情報の漏洩にはならないのでしょうか? 本人に聞くと自分は社員の一人には話をしたと認めました。 私は出社したら、休養前のポジションを外され事実上降格し、配置も転換され、戦力外通告を受けました。 これが、法的に触れるのかどうか分かりません。 どうか、何らかの手がかりが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。 医療のカテゴリーで質問をしていましたが、カテゴリー違いとのご指摘を受けこちらで再度質問をさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 退職について

    退職について 現職を出来れば今月中に退職したいと考えています。 3カ月くらい前から出勤前に嘔吐と下痢症状が続き 心療内科に受診し、自律神経失調症と診断されました。 しかし仕事も繁忙期になり上司に相談できないまま時間が 経過してしまい、一日中嘔吐感・不眠に悩まされるようになり 先月末に胃カメラを飲んで逆流性食道炎と診断されました。 それでも仕事を休むわけにもいかず、今日まできてしまったのですが もう身体がボロボロです。 今日、心療内科から「加療・静養を要する」旨の内容で診断書を 頂き、月曜日に上司に相談し出来れば、2週間程度休養して それでも良くならなければ退職しようと思っている意志を 伝えようと思っています。 ここまで上司に何の相談も入れずにいきなり退職の話をすることは 責任放棄といわれても仕方ないと思いますが、何か伝えるにあたり 良い方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 体調不良による欠勤、退職、また診断書の提出について。

    いつもお世話になっております。 6/29から今日まで、体調不良で会社を休んでいます。 ※これまでの流れ 7/3、病院(内科)に行き、 「自律神経失調症、慢性披露症候群の疑い、数日の療養を要する」 ということで診断書を出していただき、今日まで休む。(FAXにて送付済) 7/7、内科受診。 これ以上のことは内科では分からないとのことで、 別病院の神経内科にて受診を勧められ紹介状を書いていただく。 7/10、別病院にて神経内科受診。 問診のみ。別の日に脳検査、また症状から心療内科の受診も勧められる。 今後は、 7/15 脳検査 7/16 心療内科受診 7/17 神経内科受診 というスケジュールになっております。 今現在、とても仕事ができる状態ではないため(肉体的な疲労が酷いです) 通院のこともあり、来週1週間お休みをいただくつもりです。 それにあたり、 また診断書の提出を求められると思うのですが、どの段階で申請すればいいのか、 その内容についてどうするか(勿論医師の診断によりますが)、 辞意を申し出るタイミングはいつがいいのか。 (病気の原因が会社にあるため、7月末での退職を考えています) ・・・などなど、どう動けばいいか判断が付かず困っています。 今日中に、上司に現在の状況を報告せねばならないのです。。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 入社2ヶ月、体調不良により早期退職したい

    入社して2か月、試用期間中です。職場の体質に合わず体調不良に陥り、心療内科で受診してもらった結果、自律神経失調症と判断されました。診断書を提出の上で退職したい旨を伝えました。診断書には、「早期に離職し自宅療養すべき」と明記されています。しかし会社側は、”早期ってどのくらい?”とか、”引継ぎが終わらない限り退職は無理です” と言われました。私的には、最長でも1週間以内に退職したいと考えているのですが、会社側はそう思っていないようです。このような場合、会社側の言い分が通りますか? それともこちらの都合を優先して辞めることはできますか?アドバイスお願いします。

  • 鬱病と診断されて...

    はじめまして 24歳の会社員、男です。 最近、1ヵ月近く微熱が続いたり、倦怠感が続き、何か不味い病気ではないかと、病院に行ったのですが、検査の結果異常が見られませんでした。 そこで、念の為と、その病院の院長から紹介状を貰い心療内科を受診する事になりました。 この時点では、何故?心療内科?と思っていましたが、受診すると医師からは鬱病であると診断されました。 原因は明らかに会社なんで、医師からは休職するようにと診断書を書いていただきました。 しかし、会社に提出したところ、休職は認められないと言われ、なら、退職をしたい。と伝えたところ、人手が足りないのでそれは出来ないと切って捨てられました。 正直、メンタルがボロボロで、この会社には関わりたくないのに向こうが離してくれません。 どのような措置を取れば良いでしょうか?

  • お医者さんの診断書は絶対?

    今度心療内科を受診する予定でいます。 休職する場合や退職する場合に医師の診断書を会社に提出することが多いかと思うのですが、会社には医師の診断書に絶対に従わなくてはいけない義務があるのでしょうか?もし従わなかった場合、どのような罰則があったり、評価が下されるのでしょうか?それは労働基準監督署とかの指導が入るのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう