• ベストアンサー

簿記2級 試験範囲

kyara1982の回答

  • ベストアンサー
  • kyara1982
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

消費税問題では 決算の時の処理(消費税:税込方式) 租税公課xxx  未払消費税xxx 決算の時の処理(消費税:税抜き方式) 本日決算につき、仮払消費税5円と仮受消費税15円を相殺し、納付額を確定する、なお消費率は5%であり税抜き方式によって処理している 借受消費税 15   仮払消費税5           未払消費税10 です。 未収消費税とは消費税を多く支払った場合税務署より還付された時に使う勘定です。 消費税で必要なのは、今はどの場面の仕訳をやっているかを想像しながら仕訳することです。 売り上げたときなのか?消費税を納付したときなのか?売り上げを計上したときなのか? また委託買付、受託買付、未着品売り上げ、試用販売、割賦販売、予約 販売などがあります。 これらは特殊販売となっていて普段の仕訳と違う仕訳をするカテゴリーに入ります。 また過去問題には題1問の仕訳問題にこの5個の中からほぼ、99.5%1問でます。つまりこの問題を知らないとマイナス4点は確実です。 TACが販売しているこれだけ仕訳マスターはお勧めです。 1週間あれば、覚えられますよ。^^           

関連するQ&A

  • 簿記2級の以下の仕訳がわかりません。

    問題 ×1年4月1日にX社に商品50万を販売するとともに、 保有している備品(取得原価50万、減価償却累計額25万、記帳方法は直接法)を 30万で売却し、代金は全て翌月末受け取りとした。 これらに対する消費税は税抜き方式で記帳する。 なお消費税率は8%である(決算日年1回3月31日) 解答 (売掛金 )540,000 (売上 )500,000 (未収入金)324,000 (備品 )250,000 (固定資産売却益) 50,000 (仮受消費税 ) 64,000 となるようですが、 問題文に税抜方式とあるので 貸方の仮受消費税64000は何の消費税なんでしょうか? 売上500,000の分だと40.000になるので違うかと思います。 また、借方の 売掛金540,000 未収入金324,000 は、それぞれを8%分の金額が含まっているように見えます。 問題文では税抜きとあるので (売掛金 )500,000 (仮払消費税)40,000 (未収入金)300,000 (仮払消費税)24,000 となるのではないのでしょうか? わかる方おられましたら教えてもらえないでしょうか?

  • 消費税の還付加算金について教えてください

    最近、還付加算金というのを知りました。 納めた税金が多く、還ってくる場合、税務署等にお金を貸してる意味合いから 利息のようなものが付く、とわかりました。 そこで疑問なのですが 消費税の還付加算金について教えてください 例えば決算で(税抜方式)、 仮払消費税10,000、仮受消費税7,000だった場合、 (借方)仮受消費税7,000 (貸方)仮払消費税10,000 (借方)未収消費税3,000 と仕訳を切ると思います。 で、後日未収消費税3,000円が還付されると思うのですが、この時、いわゆる税務署等にお金を貸してる意味合い(還付加算金)から、例えば3,100円が振り込まれたりするということですか? もし、そうであれば (預金)3,100     (貸方)未収消費税3,000            (貸方)雑収入100←(利息分) と仕訳を切るのでしょうか?

  • 年度末の消費税にかかる経理処理について

    年3回の中間納付額:仮払金 200万×3=600万円 年間の仮受消費税2,000万円  〃 仮払消費税1,200万円 上記の場合はこれまでの経理処理は 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,200               仮払金     600               未払金     200 で処理しておりました。 ところが、平成21年度の仮払消費税が1,500万円でした。 この場合には、 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,500 未収金     100   仮払金     600 この様に、未収金計上処理で良いでしょうか。

  • 簿記2級 消費税の記帳法について

    ●下記の問題を例に税抜方式と税込方式の違いについて教えて下さい (1)商品10万円を仕入、5%の消費税とともに小切手を振出して支払った。 (2)上記商品を13万円で販売し、5%の消費税とともに代金を受取り当座預金へ預入れた。 (3)決算を行い消費税の納付額を計算し、確定した。 (4)確定申告を行い、上記の消費税の納付額を小切手を振出して支払った。 ●税抜方式の仕訳 (1)仕入    10万     当座    10.5万  仮払消費税 0.5万 (2)当座    13.65万    売上    13万                仮受消費税 0.65万  (3)仮受消費税 0.65万    仮払消費税 0.5万               未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万  ●税込方式の仕訳 (1)仕入    10.5万    当座    10.5万 (2)当座    13.65万    売上    13.65万 (3)租税公課  0.15万    未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万 税込では租税公課で費用が計上されるのに、 税抜では費用計上されていない。 同じ取引なのにこの様な違いが出るのはなぜですか?

  • 消費税 一括比例配分方式の場合

    消費税の一括比例配分方式についての質問です。 期末の仮払消費税、仮受消費税が次のようになっていたとします。 仮払消費税1,368,293円 仮受消費税22,521円 課税売上割合が95%以上で仕入税額控除が全額控除の場合は 仮受消費税22,521円/仮払消費税1,368,293円 未収還付1,345,772円 となりますが、課税売上割合が44.6%の場合は仕訳はどうなるのでしょうか? 仕入税額控除・・・1,368,293円×44.6%=610,258円 仮受消費税22,521円/仮払消費税610,258円 未収還付587,737円 となるのでしょうか? そうすると仮払消費税のに残758,035円が発生してしまい、この残をどのように処理するのかが わかりません。 おそらく根本的なところで何か間違えているのだと思います。 上記のどこが間違えているか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記について

    仮受消費税と仮払消費税の違いを教えてください。

  • 消費税の還付金にかかる決算仕訳について

    税抜経理処理方式を採用している団体です。 19年度の決算を見込むに当たり仕訳の確認作業をしております。 今年度は経理処理の変更等により多額の還付金が発生する予定なので、仕訳についてこのサイトを使ったり 本で調べたりして勉強していたのですが、なかなか確信が持てません。 まず見込時点の発生額は、 仮払消費税 59,940,000 仮払金(中間納付税額) 84,277,000 仮受消費税 35,484,000 です。 なので、決算時の仕訳は 仮受消費税 35,484,000  仮払消費税 59,940,000 租税公課  57,863,000  仮払金   84,277,000 未収消費税 50,870,000 また、翌年度還付金が入ったときは 現金    50,870,000  未収消費税 50,870,000 となると思うのですが、以上の仕訳で間違いないでしょうか?   経理担当になって日が浅く、しかも還付予定額もかなり大きいことから 不安が残ります。 どうか皆様のお力をお借りいたしたく、よろしくお願い致します。 また、処理について注意点がありましたら、併せてアドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 消費税の仕訳について

    仕訳でわからないところがあります。 A商会は、決算にあたり商品売買取引に係る消費税の納付額\16,000を計算し、これを確定した。なお、消費税の仮受分は\53,500であり、当社は消費税の会計処理として税抜方式を採っている。  仕訳 (仮受消費税)53,500    (未払消費税)16,000                       (仮払消費税)37,500 となっていましたが、 仮受消費税と未払消費税の残高が、なぜ仮払消費税になるのか わかりません。未だ支払ってないと思ったのですが… 消費税の処理がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税還付の勘定科目

    消費税課税事業者で税抜処理をしております。 一昨年末の仮受消費税が800円 仮払消費税が2367614円 しかし、一昨年に未収消費税として計上しなかったため 貸借対照表に仮受消費税、仮払消費税が残ってしまっています。 そして、昨年の消費税還付が3月23日に2273510円 9月27日に更正の請求をして更に100993円 還付されました。 この場合の、今年度(昨年)の借方及び貸方の仕訳は どのようにすればよろしいのでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 未収還付消費税 別表調整について

    こんばんわ 税抜き経理で中間納付消費税額が、当期確定消費税額を超えたため 申告で還付となりました。 その仕訳として 仮受消費税   /  仮払税金 未収還付消費税 /  仮払消費税         /  雑収入(消費税清算差額) 上記仕訳を行いました。 この場合は別表調整が必要でしょうか? 必要であればどういった処理をすればよろしいでしょうか? 回答よろしくお願いします。