• ベストアンサー

お米の洗い方

puru256の回答

  • puru256
  • ベストアンサー率26% (33/126)
回答No.2

糠くさくなければそれでいいのではないでしょうか。 私も昔は、母親がやっていたように、ごしごしと洗っていたんですが、あれは昔の精米技術が悪かった為です。 今は精米技術が発達して2~3回洗っちゃえばいいみたいです。研ぎ方はごしごしとするのではなく手でかき混ぜるようにします。 私の場合は (1)水をざっと入れて大雑把にかき回して捨てる(2回) (2)水を適量入れてかき回す。濁りすぎてたらもう一回。通常の濁り程度だったらこの状態で炊く。 最近の精米は綺麗なのでこの程度で炊けます。 昔のものだともう少し必要かもしれませんね。

febbraio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 糠くさくなければ大丈夫、ということなので、大丈夫と思っていいようですね。 うちにある精米機がかなり年季が入っているようなので、精米技術のほうが不確かですが、洗い過ぎないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • お米の研ぎ方について

    お米を研ぐ時、かなり念入りに研いで水も濁りが出なくなるまですすいでいました。 知り合いからそんなに研いだらお米の旨みがなくなってしまうと指摘されました。 玄米を購入して数回分を家庭用の精米機で精米して、毎回2合ずつ炊いています。お米を研ぐ時に何回くらい研いでどのくらい水で洗米すればよいのか教えてください。

  • 糠について。(精米機持ってる方)

    どこにも記載が無いのですが、 糠はどれくらい摂取することで玄米1合を食べたことになるのでしょうか? 精米機があればいいのですが、もし、ご自宅で玄米を精米してる方いれば、米何合につきどのくらいの重さの糠が取れるか教えて下さい。

  • お米の磨ぎ方。気になる悩み・・

    今、食べてるお米は旦那様の実家(趣味農家している)から頂いています。 初めはとてもおいしくてご飯を沢山食べちゃって困った事もありましたが、最近、炊いた時の臭いが気になってしかたないのです。 ヌカ臭い、雑巾臭いというか・・・。 というのも、今まで2合ぐらいしか炊かなかったのですが、最近5合炊きしてからです。 研ぎ方が甘いのかなと思って、念入りに洗っても変わらないし、サルを使って水切りをしても変わらないし。 泡だて器(手動)のものを使うと磨げると聞いたので今はそれでやっていますが、なんか変わらない気がして。 旦那様はあんまり気にならないといってます。 旦那様にもお米を磨いで貰ったのですがあまり変わらない気がします。 主婦暦長い方、農家のなどのお米を使ってる方教えて下さい。 ちなみに炊飯ジャーは1年ぐらい前にかったIHです。 精米は近所にある精米機を自分でしてます。

  • 黒いお米が選別されるようにしたいのですが・・・

    ある農家さんから、10kgまとめて玄米を買いました。 その玄米は、黒い(傷んだ)お米を選別する機械をもっていないので、、とおっしゃっており、私も承知で購入しました。 さて、最近になって、その黒いお米が気になりだし、 できれば近くにある精米機などで分別できないものかと考えております 。 このような対処方法は、何かありましたらおしえてください。

  • お米が臭い

    先日、実家から茶色い袋(農家で玄米とかを入れる紙製の袋)に半分だけ入った米をもらいました。 開けてみると、生臭いんです。 それに、精米ミスなのか、半分黒くなっている米も入っていました。 (容器で一合分をとると2~3粒入ってる位には入っています。) 米の袋には米を抱いた羽虫(7mm位)が圧死(?)してるし・・・ 炊いてみようかなとも思うのですが、炊飯器に匂いが付いたら嫌で、試せません。 腐っていると言う事なのでしょうか? と言うか、米に付く虫は羽虫ですか? 誰か分かる方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 精米したお米

    毎年農家の親戚から玄米をもらい、少しずつ精米して食べています。 今日精米したお米なのですが、透明なお米の中に30%くらい白いお米が混ざっているのです。 いつもと同じように精米したのですが、何故でしょうか? 普通、お米って透明な感じですよね。 それなのに、白いお米が混ざっているのです。 ご存じの方、教えて下さい。 普通に炊いていつも通りに美味しく食べられますか?

  • 栃木県産のお米

    知り合いの農家の方から栃木県産のお米を頂いたのですが、 粘りがある品種らしく、固めに炊いてももち米を炊いたようになってしまいます。 精米はきちんとしてあるのですが、少々ヌカ臭く普通にご飯として食べるにはキビシイものがあり困っています。 お米の砥ぎかたにも気をつけてみましたがヌカ臭さは取れませんでした。 食べ方も工夫して炒飯にしてみたり、炊きこみご飯にしてみましたが余計に食べ難くなってしまいました。 もう一度精米してみると良いかな?と思ったのですが、農家の方から無駄だろうと言われてしまいました。 10キロも頂いたのでどうしたものかと困っています。 このお米(品種・銘柄は不明です)に適した食べ方ってあるのでしょうか? またこのような米を食べやすくする方法をご存知の方いらっしゃいましたらどうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 分づき米を白米にできますか?

    頂いた玄米を、近くのコイン精米所で1分づきにしました。 白米にするつもりで精米所へ行ったのですが、張り紙に栄養価が高いこと、普通の白米と同様に炊けることなどが書いてあり、よさそうだったので1分づき米を初めてやってみました。 しかし、自宅で炊いてみると思っていたお米とはちょっと違っており、炊いた後でもぽろぽろしています。香ばしくておいしいのですが、うちには1歳の子供がおり、手づかみで食事をするので、ご飯はおにぎりにしたいのです。 精米所の機械では、玄米を投入する場所しかありませんが、玄米の代わりに1分づきのお米を入れて白米することはできますか? ご存知の方がいたら教えて下さい。

  • ぬかの使い道

    田舎の親戚から玄米が送られてきました。 精米器で精米し、美味しいお米を食べているのですがぬかの使い道に困っています。 捨ててしまうのは簡単ですが、何かに使えないかなっと思ってます。 ぬか漬け以外のヌカの使い道を教えて下さい。

  • 玄米に石が混ざっています。簡単に取り除くにはどうすればいい?

    農家の方に 玄米をわけていただいたんでが、 米粒大の小石が1合に対して5~6個混ざっています。 おいしいお米なので、返品せずに いただきたいと思っているのですが、 自家用の精米機では、石を取り除くことができません。 どなたか、精米前に小石をうまく選別し 効率よく取り除くいい方法がありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、今は少しずつ 玄米を白い紙の上に広げて石を取り除いています。