• ベストアンサー

中国産食品の表記について

fittoの回答

  • ベストアンサー
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.7

>中国は空気も土壌も水も海も汚染されています。 >素材が重金属や農薬で汚染されています。 毒入り餃子も中国は問題ないと言い張る中国政府・業者 中国国内は、報道規制で事実をほとんど報道せず。 中国の深刻な大気汚染を運び、日本にも健康被害の出ている黄砂。 この黄砂情報ですら、中国は隠蔽して公表すらしない。 報道規制で少ない報道の一部を見ても、中国の現実が分かります。 こんな環境で作った食物をなぜ信じられるのですか? 中国の環境問題の現状 http://www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/kaigai/backnumber/005217.html 中国製かぜ薬で115人死亡、パナマ政府が報告書 2008年2月 http://www.chosunonline.com/article/20080216000028 気になるのは空気汚染と水質汚染、北京市民に危機感2008年2月 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080204-00000003-scn-cn 地下水汚染で数千人中毒 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080125-00000071-san-int 「中国の土壌汚染は極めて深刻」、政府高官が危機感表明 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000030-rcdc-cn 「汚染は依然として深刻」副首相 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000002-rcdc-cn マジすか!?「環境汚染がひどいから」、精子の質も急速に落ちて・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000026-rcdc-cn 黄河・長江の環境負荷も限界、水質汚染改善の目途たたず http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000006-rcdc-cn 汚染された中国の川を見る こんなところで農業?まさかこの水を使って?? http://www.news.janjan.jp/world/0609/0609270840/1.php 中国産食品の重金属汚染が深刻 http://www.chosunonline.com/article/20070703000017 中国で、野菜は流水で1時間以上洗うのが常識 http://www.recordchina.co.jp/group/g14642.html 中国、環境汚染で障害児出生が5年で40%増 http://www.chosunonline.com/article/20071031000046 環境汚染による中国国民のがん死亡率が急増 http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkou53.html 飲み水に危険!安全に予算が回らぬお寒い事情 http://www.recordchina.co.jp/group/g9812.html 中国で公害による死者増加。 3億人が汚染された水を毎日飲んでおり、1億9000万人が水に関連する疾患で苦痛を味わっていると http://www.chosunonline.com/article/20070719000022 中国の食卓に並ぶ病死の鶏 http://www.chosunonline.com/article/20070720000005 渤海は「魚の宝庫」、「海洋公園」とも呼ばれていた。渤海湾地域の経済が急速に発展したことで、渤海は魚さえ住めない死の海に。 http://www.chosunonline.com/article/20060720000044 ふん尿添加する闇業者。「駅付近、学校や職場の入り口で大人気」 http://jp.epochtimes.com/jp/2007/07/html/d94204.html 日本の企業は努力してます。 餃子工場は日本の企業が指導した衛生工場。 日本企業により、汚染土壌を完全に入れ替え、農業水も逆浸透膜浄化した安全農業 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080208-00000902-san-int でも路上につばや端を平気で出して、電車バスなども並ぶ習慣がなく、自分さえよければという国民性。 いつ毒を入れるか信用できないです。

関連するQ&A

  • 美味しくない中国茶を美味しく淹れる方法

    趣味で中国茶を楽しんでいるものです。 先日、上海にいった会社の先輩から 空港の御土産屋さんでまとめて買ったという 烏龍茶(福建省安渓産とあります)を いただきました。 いつも会社で使っている中国茶用のマグカップで 飲んでみましたが、あまり美味しくありません。 賞味期限は全然問題ないのですが、包装が 密閉されていないので、あまりきちんと 作られているモノとは思えません。(偉そうにすみません・・・) 実は今まで大陸の烏龍茶は飲んだことがあまりなく (岩茶も烏龍茶ですよね?)もっぱら台湾産の烏龍茶ばかりです。 だから味に慣れていないのかなあ、とも思いました。 これは茶壷でキチンと淹れれば美味しくいただける ものでしょうか? 中国産だからダメ、という偏見はないのですが 御土産モノだから美味しくないかも、という懸念は持っています。 自分でもいろいろとトライしてみますが、同じ烏龍茶でも 産地によって(大陸or台湾)淹れ方のコツがあるよ、とか ご経験でアドバイスいただければ幸いです。 1回いただきましたが、あとたっぷり50gくらいは ありそうです(笑)よろしくお願いします。

  • 中国産の食品について

    自分は、必ず、食品類を買うとき、まず、何処産かチェックします。 とにかく中国産は、アウト、北朝鮮産絶対にアウト、という感じです。 今日も蜂蜜を買いに行ったとき、ドンキホーテで、中国産のものばかり、すこし高めで、中国産もはいっているが、アルゼンチンやらなにやらで、いろいろ混ざっているものが、一番高かったです。 そして、仕方なく、蜂蜜って中国産が入っているものしかないのかな、と仕方なく、購入しました。 しかし、気になっったので、他のスーパーに行ったところ、南アメリカ系のものや、ヨーロッパ系のものが置いてありました。 それで、ついに国産のものを発見しました。しかしながら、国産のものは、中国産と比べ量的にも考えたら、5倍ぐらい高いものでした。  それでも、自分は中国産は嫌なので、それを購入しました。 ちなみにいまは、昔よく愛飲していた、烏龍茶でさえ、飲んでいません。 普通の日常でも中国産を、知らぬ間に、口にしてるのは、分かってるんですが、中国産と表示されちゃうと、だめなんですよね。 皆様はどのくらい気にしていらっしゃいますか。 そのことについてどう思われますか。 その他意見お願いします。 

  • 烏龍茶の違いについて

    以前台湾で飲んだ烏龍茶は、どちらかというと緑茶に近く緑がかった色で、味も爽やかでとても美味しくてびっくりしました。 先日お茶屋さんで台湾産のものを購入したら、あの時と同じような風味がしました。 日本で良く飲むものは、紅茶に近い感じの濃い褐色で味も濃い物が多い気がするのですが、 これは産地の違いなんでしょうか? サントリーのなどは福建省と書いてあるので、中国と台湾で違うのでしょうか? それとも製法や茶葉の違い? どちらの味も好きですが、今後買う時の参考にしたいので詳しい方がいたらお教え下さい。

  • 妊娠中の飲み物。

    今4ヶ月の初妊婦です。 つわりで毎日がつらいです。 水やジュースなど色んなものを飲みました。 しかしどれも口当たりはよくても 後口が悪く結局吐き気がしてきたり もやもやが残ったままです… そこでたまたま飲んだ烏龍茶がとても 口当たりよく、後口もよくて毎日 飲むようになりました。 カフェインがよくないと聞きますので ノンカフェインのお茶などにも挑戦 しましたがイマイチでした。そこでまた 烏龍茶に逆戻り…毎日500mlの ペットボトルくらい飲んでます。 この量、赤ちゃんに悪いでしょうか… つわりがおさまったら辞めたいと思って いますが…今のところ辞めれません… 色々調べていたら中国なんて烏龍茶ばかり 飲んでるのに…と書いてあり確かに…と 思ったりもしています。中国産の茶葉は 辞めておいた方が…なんてものを見たので 産地を見ても大体、中国の福建省です。 あまり知らないメーカーは怖いので サン○リーさんの烏龍茶にしています。 即刻辞めた方がいいでしょうか…

  • 福建省について教えてください

    今度中国の福建省から来る大学生10人ほどをもてなすことになりました。 ですので福建省について教えていただきたいです。 自分なりに調べた感じでは福建省は 別名は閔と呼ばれることもある。 福州、泉州、アモイの都市が有名。 烏龍茶で有名。銘柄は鉄観音・武夷岩茶 泉州はマルコポーロが当時世界一と言った港だった。 日清戦争で福建省不割譲を約束した。 客家と言われる人がいる。 などです。なんか、ガイドブックにのっているような 差しさわりのない内容なのでなんというかもっと 相手が喜ぶような話題とか情報を知っておきたいのですが 知っているかたがいらしたらよろしくお願いします。

  • ウーロン茶にカフェインは含まれていますか?

    ウーロン茶より麦茶の方が身体に優しいと聞きますがどうしてでしょうか? 妊婦とか母乳を与えているお母さんはウーロン茶は飲んじゃダメですか? サントリーのウーロン茶を愛飲していましたがどうなんでしょうか?

  • クワガタ 中国ホーペの特徴は

    詳しい方、お願いいたします。 国産オオクワと中国ホペイ(ホーペ)の形の特徴の違いや見分け方を教えてください。 あとホーペの、特に福建省と他の産地との差、特徴等をお願いいたします。

  • 冷凍食品の表示について

    JAS法は 主な加工食品の原材料の原産地表示を義務付けているが 重さが49%以下のものには義務付けていないということを 知っていますか http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080201gr02.htm 例えば 冷凍食品を 49%中国産の原材料を使い 51%国産の原材料を使えば 49%中国産の原材料でも 原産国名を日本と表示出来るそうです 冷凍食品を買うときに 中国産が怖いので原産国名を見て 日本という商品を買っても 中国産の材料が使われてることがあるということです 知っていましたか?

  • 中国産の烏龍茶(ウーロン茶)

    スーパーなどでよく見かけるウーロン茶(烏龍茶)。ほとんどが中国産の原材料だと思うのですがサントリーのものなど裏の表示を見ると国産となっています。どういうことなのでしょうか?

  • 沖縄 さんぴん茶について どう思いますか?

    昨日、わしたショップで沖縄で飲まれている「さんぴん茶」のティーバックを購入しました。今まで沖縄伊藤園とかのペットボトル製品を飲んでいたので、今回からは自分でお茶を入れようと思ってのことでした。 買ったのは「ポッカ さんぴん茶 1ℓ用10袋入り」です。 家で箱をよく確認したところ「中国 福建省」と原産地表記してありました。この場合、茶葉のみが中国産なのでしょうか?それとも箱詰めから全て中国で製造でしょうか? 中国製食品の安全性にも疑問がありますが、このお茶、飲んでもいいのでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。