• ベストアンサー

自分の時間がない・・・

結婚して1年半になりますが、旦那が病気をしてから体力が落ち、フルタイムで働けないため、私がフルタイムで働き家計を担っています。 家事の方は、旦那が料理を手伝ってくれますが、それ以外は私がやっています。 旦那は私より早く家に帰っているため、帰宅しても自分の時間が作れず、仕事帰り息抜きにどこかに寄ろうと思っても家計が苦しいのと、朝も早いため、結局なにもせず自宅に帰る毎日です。 旦那は寂しがりで私にべったりなので、何処かへ買い物に出かけるときもいつも一緒です。家計が苦しいので、自分の欲しいものを買いに出かけたり、美容室に行ったりもしばらくしていません。 苦しい家計と自分の時間が作れないことと、自分が働かなければという気負いでストレスが相当たまっているのか、時折情緒不安定になります。 皆さん、自分の時間をどうやりくりしていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.6

偉い!!そして、あなたは真面目なのでしょう。 家事→手抜きする。    洗濯:一週間に一度にする。       毎日変える下着、靴下類は一週間分そろえる。       服は毎日洗わなくてよい。子供でもあるまいし。       ★コインランドリーでまとめて乾燥もよし       旦那も連れて行って一緒にたたませるといいだろう。       利用するべし。待っている間に本を読むなど出来る。        掃除:掃除機も目立ったときだけかける。 料理も、その一食分だけを作らず、 次の献立も考えながら作ると時間も半減できます。 煮物も食べきらず、少し残しておくと 少し手を加えれば次の一品になります。 旦那さんの手伝いも当然と思わず、常に感謝の言葉をかけるようにしてください。 男はその言葉をききたくて、もっと手伝うようになります。 実証済みです。 うちでは、おにぎりもにぎるし、 味噌汁のだしからとって朝でも料理しますよ♪ 旦那が上手だモン、とか、絶対にけなしません。 旦那さん、友人は? 時には、外に連れ出してもらえるような人がいたらいいのですが、 難しいかな?              

rapisu12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 旦那の友人も忙しい人が多く、なかなか一緒にどこかへ行ったりとかがないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.5

外でパ~~っとするのも発散ですが、それが難しいのなら、趣味を持ち楽しんでみるのは如何でしょう? 私も色々やりました・・というかやっています。 仕事も生活も365日いつも一緒ですから、嬉しい事も腹が立つ事もお互いに倍です。 大喧嘩しても、翌朝は一緒に会社へ行かなきゃなりません。お互いにいつまでも、ふくれてなんかはいられないんです。 だから心の栄養も必要で・・・。 花や観葉植物を育てたり、ビーズや刺繍、編み物などの手芸や絵手紙、熱帯魚・犬など世話して癒されてみたり…。時間を忘れるほどそれらを眺めたり、熱中したりしていましたよ! 熱中しすぎていい顔しない時もありましたけど・・・。 やきもち焼きのご主人なら、外出は難しいでしょうからね・・・ がんばれ!!

rapisu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やきもち焼きではないのですが、いつもべったりです。 母親について歩く子供みたいな感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53535
noname#53535
回答No.4

質問者さま、とても頑張っていらっしゃいますね。 家計は大きな問題ですからストレスに感じるのも当然ですが、それではおつらくなる一方です。ないならないで、なんとかなりますよ。 時間のやりくりは・・ある程度割り切って、手抜きできるところはして、夫にお願いできる部分はお願いしてはいるのですが、なんか、それだけじゃないんですよね。私の場合は物理的な時間の多い少ないより、一人で自由になる瞬間がなかったことで家庭に拘束されている感や、あれもこれもやらなきゃっていう呪縛が強かった気がします。 なので、そんなストレスを少しでも取り去るようにしています。 忙しいとどうしても身の回りのことが疎かになるのも私にはストレスなのですが、重い買い物袋は二の腕のひきしめにイイ!と思い込みながら歩けば、気分も少しばかり違います。少なくとも、「家族のためとはいえ苦痛だわ・・」と思うよりいいですよね。逆に少し時間はかかっても階段を使えば、美容と健康の為に努力をしている気分にもなります。 私は主人より早く帰宅しますが、グチりたいときは料理しながら父に電話して話を聞いてもらうこともあります。うちも家計が苦しいので、折り返しかけてもらっています。 あとは、仕事帰りに駅ビルの本屋で立ち読みなど。普段はまっすぐ帰るので、なんとなく「今日は寄り道しちゃった~」って気分を味わうのです。 ANo.3さまが書かれていますが、面倒なのに「アイロンがけ」は私も好きです。愛する夫のためにしているという自己満足感と、きれいに仕上げるある意味「作品」というか、集中して無心になれる時間であります。 ひとりになる時間としては、土曜日の朝、夫が起きる前。 家で自分の好きなこと(ゲームか読書)に没頭したり、ひとりでスーパーや近くのお店に行ったり。行くと言えばうちもついてくるので、起こさないよう黙って行きます。目覚めて驚くといけないので、書置きだけして。(実際に目覚めたことないですが) 回答になっていないかもしれませんが、要は気分です!

rapisu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちは実家も結構生活が苦しいので、 いつも実家に電話をかけると母の愚痴を聞かされます。 それがまたストレスw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.3

フルタイムで家計を担っているとのこと、毎日すごく頑張っておられるのですね。 私は主婦なのですが、うちの夫もわりとべったりしたがるほうなのでお気持ちわかります。 質問者の方と状況は違いますが、私も小さな子どもを3人抱えていて主人がいるとき(車があるとき)しか外出できないので自分の時間はもっぱら家にいるとき作ります。 もしパソコンをお持ちなら、ご自分のブログで書きたいこと書いちゃえばどうでしょう?愚痴なども個人が特定されない形でならいくらでも書けますし、たとえ数人でもアクセスがあれば誰かが読んでくれてるんだと思えていくらか気が晴れると思います。うまくすればコメントが来たりして新たな楽しみにもなるでしょう。(無料版ならブログそのものにお金もかかりませんし簡単な内容なら5~10分でも書けると思います) ほかには、 ・ご主人が寝たあとやちょっと外出しているときなどにご自分の趣味をちょこちょこでもいいからやってみる。ご自宅でも短時間でできるあなたの好きなことが、何かしらあると思います。 ・無心になれることをする。ハンカチのアイロンがけとか道具磨きとか、やってると「無」になってきてなんとなくサッパリすることがあります。 家事を手抜きしたっていいではありませんか。ぜひ毎日短時間でも時間を作りましょう。ご主人に簡単な買い物をお願いしてひとりになる時間を作るのもいいと思います。 あまり気負わずに、なんとかなるさの精神で^^

rapisu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブログはすでにもっていますが、旦那も知ってます。 もう一個作るのもなぁと思ったりもします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は毎週日曜日の朝、夫と子供がまだ寝ているうちに早起きして近所の喫茶店のモーニングサービスを食べに行って1時間くらいゆっくり本を読んでました。それから家に帰り夫と子供を起こして朝食を作っていました。ずっと前の事です。 気分転換になりましたね。 週に一度一時間くらい夫と子供から離れる時間は絶対必要だと 思います。

rapisu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちは生活が本当にギリギリなので、 もったいないと思ってしまって ほとんどお店で食べたりとかしてないんです。 それがいけないんですかねぇ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.1

私はたまに、仕事帰りに喫茶店に寄って40分ぐらい時間をつぶしています。これが非常に落ち着きます。 そしてたまに仕事帰りラーメンを1人で食べています。 自分の時間を味わいたいから、お店選びも重要です。 多少自分の時間って旦那さんはあるんですよね? けど、奥様はない状態でしたら、気持ちが落ち着かなくって当然です。 1人の時間をつくるのは非常に大事です。 今後のこと考えることもできるし、物事も客観的にみえますし、シンプルにみえます。 うちの旦那もべったりで・・・ 自分で1人で感じれる瞬間がすくないですよ。 なので、自分の時間作りました。 心が豊かになっていくようです。

rapisu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、旦那は自分の時間があります。 私より遅く仕事に出て私より早く帰宅してるので、 私が帰ってくるまで暇みたいです。 それならと洗濯を頼んでおいたりするんですが、 テレビとかパソコンに熱中してたり昼寝(夕寝?)してて、 やっていない場合が9割です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の時間が取れずに・・・・イライラ

    フルタイムで働いております。 子供は2人、5歳と3歳です。 私は土日休みですが、主人は平日休み。 主人の帰りは遅く、平日は自分が帰ってきてから、食事、お風呂、寝かしつけまでやっております。子供が寝た頃、主人が帰ってくるので、それから、主人の食事の用意です。 土日は、たまった家事をしつつ、子供の相手買い物と・・・・。主人は仕事だし・・・って感じです。 最近、なんとなく、イライラ、当たることが多くなったような気がします。ちょっとしたことに対してなんですけどね~子供が、何かこぼしたこととかをきっかけに・・・。駄目ですよね。どう、心の平穏を保てばいいのでしょうか?また自分の時間の確保って???睡眠時間を削って、朝、少し早く起きてネットしたり、英会話の勉強とか始めたのですが・・・。

  • 兼業主婦(子ナシ)の方、夕食の時間について

    兼業主婦暦3ヶ月です。(子供なし) フルタイムで働き、19時くらいに帰宅してから夕食を作ります。 毎日18時頃には「食事いる・いらない」「何時くらい」と だいたいメールしてもらって、用意をするのですが 最近はめんどくさいのか、連絡がありません。 夜遅く食べると太るし、翌日に備えて他の家事もしたいので できれば20時頃には食べ終えたいと思いますが 一人暮らしが長い旦那さまに出来たての食事を用意してあげたいとも思うので結局、旦那さまの帰りを待ってからの夕食となってます。 (だいたい22時くらいから普通に食事) また、時差で用意をするのも大変です。 (帰ってきてからチンってのも寂しい気がして) 同じような境遇の方、どのような感じで食事とってますか? ただ1通メールで「予定」を教えてもらえると 帰ってくるまでの時間に家事や食事ができるのですが 連絡なしで帰ってきたりすると 「今まで(待ってた)時間ムダにした~」と思い、つい怒ってしまいます。 私も怒りたくなし、口うるさくいいたくないのですが.. ちなみに旦那さまの帰宅時間は 21時~23時30分くらいの間です。

  • 0歳児を保育所にあずけてフルタイムで働くママ

    5ヶ月の息子を持つ30代の母親です。 出産前はフルタイムで働いていて、子供が7ヵ月になる頃に職場復帰の予定です(保育所が無事に決まればですが…)。 保育所に入れるかどうかの不安もありますが、それよりも0歳児を持ちながらフルタイムで働くことに不安を感じています。 と言うのも、私の職場は家から車で一時間~一時間半の距離の場所にあり、家を出るのは朝7時15分くらい。 帰りは19時前です(幸い残業はほぼありません)。 子供を保育所に預けるとなると、7時~19時の12時間保育所…。 夫も残業があるので、子供のお風呂くらいしかお願いできません。 私がお迎え、帰宅して夕食を作り、後片付け、洗濯、寝かしつけ…と考えると、子供と接する時間がほとんどないなぁ、大丈夫かなぁ、と不安です。 出産前も、仕事から帰宅してバタバタと家事をこなし、翌日に備えてさっさと睡眠。 自分の時間もゆっくり取れなかったので、プラス子供と考えると想像するだけで恐ろしいのです。(汗) 家計のためにも仕事は続けたいので…。 フルタイムで働いておられるお母さん、奥さまがフルタイムで働いておられる旦那さま、身近にフルタイムで働くママがいる方など、参考にしたいので、『こんな生活しているよ』と言うのを教えてください。

  • 家事・仕事・自分時間確保の両立

    お世話になっております。すみません。 もう少し色々お聞かせいただければと思いますので質問させて頂けますでしょうか。 特にフルタイム・独身ひとり暮らしの方からの経験をお伺いできると助かります。 起床・出勤準備・通勤・仕事・帰宅・翌日の準備という仕事に絡む拘束時間が 24時間の内13~14時間です(概ね起床5:30(~6:00)~帰宅平均19:30)。 残りの12時間弱が、家事、食事、自己研さん・余暇など自分の時間になるのですが どうも家事で一杯一杯です。余暇には程遠い感じです・・・ ひとり暮らしと家事の両立のベテランさんは、 日々欠かすことのできない食事と洗濯と入浴関係をいつされていますか。 洗濯の頻度(替えの下着類はいくつでまわしているか等)とお風呂掃除の頻度、 それをどういうタイミングでどの程度の力の入れ具合(?)でされてますか。 冬場は入浴は1日おき、入浴しない日に洗濯と風呂掃除をしています。 平日は帰宅後余裕がなく、 週末も平日先延ばしにしているその他の家事 (掃除や大きな日用品買い物等(トイレ紙など))等々で、毎日余裕がありません。 何かに追われている感じです。 睡眠時間の確保といっても理想には届いておらず、平均5時間程です。 これが夏になると入浴も1日おきという訳にもいかないと思うと、 どうにか時間の使い方や家事の手抜き・短時間で済ませられるよう訓練しなければと 色々試行錯誤しています。 何をいつどの程度されているか、具体的に経験をお聞かせいただけないでしょうか。

  • 勤務時間が交代制。家事はどうされていますか?

    私は主婦で、フルタイムの仕事もしています。 以下の勤務時間を、交代制です。  A)7:00~16:00  B)9:00~18:00  C)11:00~20:00 通勤時間は30分ですが、買い物なども含めると、帰宅まで1時間程度はかかります。 休日は、土日祝に関係なく、月に9日です。 夫の帰宅時間は日によって違い、19:00~22:00頃が多いです。 同じような条件で働いている方は、家事をどうこなしていらっしゃいますか? 特に、C)勤務の日の夕食に困っています。

  • 時間が足りません

    もう一人の自分があえて一言で助言するならば 「丁寧すぎ」「全てをやろうとし過ぎ」と言うかもしれません。 でも、頭でわかっていても、やり始めたら結局、いつも通り省略することなくやってしまいます。 一人暮らし、フルタイム勤務、結婚の予定なし、料理が苦手、きれい好き(神経質?)です。 仕事に関しては、身内の他界やそれに伴う諸々の事がスムーズに進まず、 現状、完全なフルタイム勤務ができておらず、9~17時の平均週3日程度の勤務です。通勤1時間弱ですが、その電車内が仕事と家との切り替えの時間になっており、貴重な時間だととらえています。 休みの日は、年齢的にもう選んでられませんが、FPの学習をしつつ、息長くできる仕事を探しています。 実は、恥ずかしながら情けないかな、仕事のある日は目の前の最低限の事だけで一杯一杯で、生活に余裕が持てておりません。 経済的な事というよりは、体力と時間が足りないのが目下の悩みです。 時間が足りないから、食事を簡単に済ませてしまい、 結果、体力(持久力?)が持たない感じです。 睡眠は5時間は取らなければ、翌日以降、仕事にも体にも悪影響となるため、 極力とるようにしています。 家事の中で、洗濯と入浴・風呂掃除は定期的にしなければならないと思っており、 次に食事と日用品等を含めた買い物を優先しています。 そして部屋の掃除等々…という具合です。 完全なフルタイム勤務ではないのに、こんな状況では、 完全なフルタイム勤務ができるのだろうか、と危機感一杯です。 一人なので絶対フルタイムの仕事はしなければならず、かといって、 簡単な買い物や家事をわずかでも手伝ってくれる人もおりません。 食事も惣菜に頼ってばかりから卒業しなければ、 経済的にも栄養的にも破綻しかねないと思っています。 冒頭にも書いたように頭ではわかっていても、結局、丁寧にしてしまったり、 「先延ばしにしても溜まってしまうだけで、その時にはもっと時間がかかってしんどくなる」との考えから、手抜きもあまりできません。 特に水回りであるお風呂掃除、細々とした用事などはなかなか手を抜けません。 入浴もアレルギーがあるので、ゴシゴシではないですが、 隅々まで丁寧に洗ってしまい、時間がかかってしまいます(シャワー浴です)。 洗濯は部屋干しです。 ある意味、時間があるからやってしまうという意見もあり 確かにそういう側面もあるかも知れませんが、 やはり根本的に自分の性分が災いとなっているとは思いつつ、時間短縮できません。 それどころか、勤務が続く日は、お風呂掃除の段階で疲れているというか、 体力が限界に近付いているのを感じながら、でも、やめられずに、 その時は、少し睡眠時間にまで食い込んでしまいます。 完全なフルタイム勤務を想定して生活しており、 洗濯は部屋干しなので夜に済ませ、朝は出勤準備だけでいいようにしておりますが、 それでも食事作りや自己研さん(仕事に生かせる学習等)や 心身を健康に保つ為の余裕時間の確保ができません。 チョット中途半端に時間ができると、意図せず気づけば寝てしまっています。 ネットでの買い物、食事の作り置き(火も通しておくor下ごしらえ)も考えましたが、 食事の作り置きは食べる日は楽かもしれませんが、 その作り置きをまとめてするとなると、ほかに使う時間を使うことになるので、 大きく時間を作ることはできない気がします。 ネットでの買い物はまだ検討の余地はありますが、 特に食材は自分の目と手で選びたいのですが、わがままでしょうかね(汗)。 (どちらにせよまだガラケーなので今すぐにという訳にはいきません。 スマホに変える予定ではあります) 持久力をつけるにはやはり食事、でも、食事を優先してしまうと ほかの家事(特に入浴とお風呂掃除、洗濯)がおろそかになり、 家の中が荒れてしまいかねず、アレルギーで弱い肌に影響が出てしまいかねません。 (元々病弱とか体力がない訳ではなく、部活でバスケもしていました…若い時ですが) 食事、入浴、お風呂掃除、買い物(食事、それ以外)、洗濯、 車のハンドルでいう”アソビ”の確保・・・ 具体的にどのようにこなしておられますか。 このままでは結婚もできず(他人との暮らしになるので更に時間が足りなくなる)、 そもそも出会いを見つけに出かける余裕も作れないし、 もっと言うなら男性に愛想つかされるとしか思えません。 このまま結婚できなくても(しなくても)、日々の生活に余裕が持てないようでは、 生きていけないと思います。 救いようがないとは思いますが、何か助言できることがあれば、 あるいは、実際の工夫の仕方、自然に行動に移せる方法などがあれば お聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 時間作り&時間の節約

    私は、朝7時半に家を出て、夕方5時半から6時ごろに帰宅。 フルタイムで働く主婦です。 休みは日曜祝日のみです。そこで同じように働く主婦のかたに質問なのですが、時間をどのように有効活用していますか? 掃除、食事、買い物、などなど家事全般をこなすのに無駄なく時間を使いたいのですが、なかなか要領が悪く、毎日がバタバタと終わり休みともなれば疲れ果ててしまう始末です・・・。 ちなみに今はまだ子供がおりません。 将来、子供ができても働きたいし・・・。でも、今の時間の使い方では無理な気も。 皆さんは、どのような時間の使い方をされていますか??

  • へそくりは汚い

    へそくりって単なるネコババですよね? 家計に充てるお金から、自分が自由に使えるお金を引き抜いて隠しているだけじゃないですか? それなのに「へそくり」と言えば許されるみたいな雰囲気が理解できません。 「やりくり頑張ってるんだから!」とか言われても、「じゃあせっかく頑張って浮かしたお金を貯金せずにへそくりにするなんておかしいんじゃない?」と思いますし、 「旦那だけお小遣いがあって、私にはお小遣いがないなんておかしい!」とか「主婦だって息抜きが必要」とか言われても、「じゃあコソコソとネコババせずにお小遣い制にしたら良いんじゃない?まあ、へそくりするような人はお小遣い貰っても上乗せで家計から ネコババするんだろうけどw」としか思えません。 へそくりって何だか軽い言い方ですが、本当はかなり汚いやり方ですよね。

  • 自分の時間を有効に使うために…

    カテ違いかとも思いますが、同じ境遇で、育児をなさっているお母さんたちに質問したく、こちらに投稿させていただきます。 年子で、2人子供が、年中と年少です。この春から下も入園したことで、私は午後1時過ぎまで、自由の身となりました。 この午前中の時間帯、家事を手際よくこなし、自分の時間として、教養を高める事に費やしたり、あるいは、普段なかなかできない、大掃除や片付けでもいいのですが、部屋の模様替えなど、やりたくても出来ない事に、思い切り費やしたいのです。ところが、実際はというと、気持ちばかりで、何かと園行事のお手伝いや何やらで、午前中に集まりがある日も多いですし、何もない日は、最低限の家事をこなすのが精一杯か、それもせずに、こうやって、ネットサーフィン、テレビ、ぼーっとしているうちに、買い物もしてなかった…!という状態で、あっという間に 自分ひとりの時間が過ぎていってしまうのです。 子供たちが小学校にあがったら、社会復帰もしたいですし、何もできないくせに、変にプライドばかりある私、いわゆる主婦パートという仕事ではなく、やりがいのある何かを持ちたいです。非常に我がままですが。あれもしたい、これもしたい。と、挑戦したいことはたくさんあるのですが、どれもこれも、家にいると、家事で時間がないか、あってもだらだらして家事後回し状態まま、幼稚園お迎えの時間になってしまって、自分が情けないのです。 お子様がいても、活き活きと輝いていらっしゃるお母様方、どのように、時間配分なさっていますか? モチベーションを高めるために、どんな努力をなさっていますか? よろしくお願いします!

  • 空いた時間の過ごし方

    はじめまして。 20代後半既婚女性です。 現在正社員として夫婦共働きで帰宅時刻は私が19時半頃、旦那さんは平均で22時頃です。 私は帰宅してから夜ご飯の準備とお風呂をすませ、旦那さんが帰宅後に一緒に夜ご飯を食べています。 最近ふと“旦那さんが帰ってくるまでの時間が暇だなぁ…”と感じています。 家事が終わり(たまに帰宅後に洗濯をすることもあります)、空いた時間を有意義に使いたいと思うのですが、特に趣味もないので、何をやってみようか悩んでいるところです。 あくまでも最低限やらなければいけないことが終わった後の空き時間の使い方を考えているので、習い事など外出しなければならないことは検討していません。 資格の勉強でもいいかなぁと思っていますが特に興味のあることもありません。 ※仕事が不動産関係なので宅建は取得済みです。 こんな状況ですが、取得してよかった資格や空き時間をこんな風に過ごしている等、何かお話を聞ければうれしいです(^^) よろしくお願いします。

VP-4300印刷できない
このQ&Aのポイント
  • VP-4300を使用中に突然印刷ができなくなりました。
  • 電源を入れてもエラー音が鳴り続け、連続紙のところだけが点灯しています。
  • 対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
回答を見る