• ベストアンサー

ユニークな名前の商品ありますか?

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.7

スナック菓子ネーミングナンバーワーーン。 「カラムーチョ」

yumesawa
質問者

お礼

そういえばコレが有りましたね ・ ・ ご紹介くださいまして、誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「 名前 」にインパクトがあるグループ

     いつもお世話になっております。  私が今までに強烈なインパクトを受けたネーミングのグループ名を紹介いたしますと、 <初めて聞いた時、思わず笑ってしまったネーミング>   少し前だと 「 たま 」。 最近では 「 ケツメイシ 」。 <凝っていると思ったネーミング>  「 聖飢魔II 」 “ せいきまつ ”(世紀末)からの“ 当て字 ” が凝っている。  「 19 」 juke(音楽)をかけたトコが凝っている。 <“ 意味不明 ” ゆえにインパクトがあったネーミング>  「 筋肉少女帯 」  皆様の中にも、衝撃を受けた名前や 「 こんな面白い名前のグループがいたよ 」 といったグループ名が、ございましたら教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 高速パーキングでトラックの運転手が欲しい食品は?

    高速パーキングで商品(食品)を販売しているのですが 特にトラックの運転手が多く止まります。 食べ物で何が欲しいのか教えて頂けないでしょうか。 お菓子、お土産、珍味、ノンアルコールビール アイスクリーム、漬けもの? なるべく日持ちがする商品が良いのです。

  • 商品のネーミングルールについて

    質問させていただきます。当社で新商品の名前を決めるに当たり、全社員で意見を出し合い、その中で多数決をし決定しようと思っていたのですが、上長よりその前に、ネーミングを決める為のルールを決めなさいと言われました。現在も考えているのですが、どのようなルールを決めればいいのか悩んでおります。皆様の会社でも商品名を決める時、ネーミングルールなどはあるのでしょうか?よろしければ教えて頂きたいと思います。どんなものでもいいのでよろしくお願い致します。

  • 5千円ぐらいのオススメ商品

    日頃の苦労を労うために年に一度、会社の役職者とその家族が集り、 懇親会を行っています。 その中でビンゴ大会があり、その商品を毎年決めるのですが、 今回初めて私が商品を決める担当になりました。 商品一つあたりの予算は3千円ぐらい~6千円ぐらいになります。 今までは以下のような分類で構成されています。 (1)金券系・・・ビール券、JCB商品券 (2)食べ物系・・・くだもの詰め合わせ、インスタント食品セット (3)器具、機械系・・・掃除機、空気清浄機 新たに“(4)健康グッズ系”や“(5)おもしろグッズ系”を増やして 構成を変えたいと考えています。 年齢層は26歳~50歳で、誰に何があたるかはわかりません。 何か(1)~(5)のなかでオススメの商品や流行の商品があれば是非 教えてください!! うけ狙い可!! ※(1)~(5)以外でもかまいません。 人生銀行などよさそうですね・・・

  • オアフ島 スヌーピー商品

    オアフ島に住んでいる方や、最近行って来た方へ スヌーピーの商品を売っているお店 (出来れば、お店の名前や場所)を教えて下さい。 探している物は、「スヌーピーの生地【布】」と「スヌーピーのスタンプ」です。 缶やプラスチックの入れ物に、お菓子が入っているなどの商品でもOKです。 他にも、スヌーピーのこんなお菓子や、食品、小物もあるよ etc... 今月下旬にオアフ島へ行くのですが、短時間の中での買い物になる為 是非、今の情報を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「真実」という名前が付いた食品を探しています。

    「真実」という名前が付いた食品を探しています。 改めて名入れするのではなく 最初からついているもので  お菓子でも麺類でも調味料でも何でも構いません。 十万石の和菓子は探したのですが 検索すると 「~~の真実」とか「真実は~~」とかばかりで 商品としては見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 面白い名前の商品ってありますか?

    私は自転車好きなので、その中から。 マウンテンバイク(MTB)でアイアン・ホースと言う名のアメリカのブランドがあります。 そのブランドが発売するMTBの名前がぶっ飛んでいます。 その名もYAKUZAシリーズ。 シリーズと言うぐらいですから、ラインナップがあります。 フルサスのトップモデルがKUMICHO(組長)。 そして。 OJIKI(叔父貴)。 ANIKI(兄貴)。 と続きます(笑)。 リジットモデルは。 トップモデルがWAKAGASHIRA(若頭)。 そして。 BAKUTO(博徒)。 CHINPIRA(チンピラ)。 http://storage.kanshin.com/free/img_51/515805/k1069111767.jpg ・・・・です。 チンピラって・・・・(笑)。 しかしホントにフレームにYAKUZA-CHINPIRAって書いてあるんですよ。 紋々が入っていたりしますし。 外国の製品とは言え、面白いです。 面白いネーミングの商品ってご存知ですか。

  • 「痛風」 プリン体の少ない食べ物って?

    いつもお世話になっております。 家族が痛風になりました。 医者にかかったところ、プリン体?というものが多い食品 レバー、魚卵、ビール等は控えるようにと言われたそうです。 食事は個人で準備しているので インスタントラーメン、冷凍食品のスナック等を止めさせるとして、 他に気を付けた方が良い食品はありますか? スナック菓子・米・麺類・豚肉・牛肉等はどうなのでしょうか?

  • ネーミング案アンケート第二弾

     まだ屋号のネーミングで迷っているので是非皆様にご協力していただきたいと思い再び開催いたしました。  私はインテリア家具を扱ったショップを運営予定で、過去にecサイトの商品登録代行の作業をしたこともあります。  そこで、家具を買ってくれたかたの生活の支えになりたいという思いと、ネットショップを運営している方を支えたいという思いから何かいいネーミングがないかご提案いただけますでしょうか?  わたしはいくつかネーミングを考えたのですが、どれも同じネーミングを使っている会社が多くオリジナリティがないのでインパクトのある名前があればお願いできますでしょうか?

  • 地域限定食品(商品)

    先ほども質問させていただきましたが、私が小さいころから食べていた「サッポロ一番ゴマ味ラーメン」は地域限定商品で、私は九州出身、現在関東在住なのですが、中国・四国以西の限定商品であることがわかりました。他にもほっかほっか亭の「チキン南蛮弁当」も九州限定で、この前実家に帰ったときに何年ぶりかに食べました。 また、コカコーラも新商品が出ると、例えば九州であれば鹿児島など南の方から順次消費者の反応を見ながら普及させていくということは聞いたことはありますが、メーカーによりいろいろ戦略があるようです。 でも、どうして地域限定にする必要があるのでしょうか。県民性などの地域性、食品等の嗜好の違いがあるのかもしれません。あるいは、特産物などを材料としたものである場合が考えられますが、全国区のメーカーであれば、地域限定にしなくてもと思ったりします。特に転勤などの多い人間などにとっては、普通に食べていたものが食べられないというのは、時々不快に思うことがあります。 そこで、全国的に名前の知れたメーカーの商品の中で(普通全国的にどこでも同じ商品があると思われがちな商品の中で)地域限定商品がある場合、 (1)どうして地域限定にするのでしょうか? (2)具体的に地域限定商品の商品名を教えてください。食品でもそれ以外でも構いません。 について教えてください。(1)(2)いずれかの回答でも構いません。よろしくお願いします。