• ベストアンサー

ブラウン管を利用した電子工作について

古いブラウン管を利用して、オシロスコープでいうところの「XYモード」のような機能を作成したいと思っています。 元の機能をそのままに、電源~電子銃~輝点の確認まではできています。ブラウン管偏向ヨークからX+、X-、Y+、Y-の四本のケーブルが出ているので、これを利用して X入力、Y入力を新規作成する計画ですが、偏向ヨークの制御回路が分かりません。 ヒント、アドバイス、成書の存在等情報がございましたら何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.2

X入力、Y入力を別々に、入力電圧に比例した電流を偏向ヨークに流せば制御できます。 但し、古いブラウン管がテレビ用だと偏向ヨークがX方向は15kHz、Y方向は60Hzののこぎり波専用に最適な設計がされています、実用品にはできませんが、装飾用なら十分でしょう。

schwalbe__
質問者

お礼

原理的に可能というアドバイス有難うございます。 電圧で電流を制御する方法というと、どういった風に設計すると良いでしょうか? 単純にFETを想像しましたが、コイルの突入電流も考えなければならないと思われますし、他に注意点がございましたらアドバイスを頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#59315
noname#59315
回答No.3

#2の方法は理論的には言えますが、偏向ヨークというのはコイル、すなわちリアクタンス成分です。つまり電圧を印可しても直ぐには100%の電流が流れません。 このような方法が採れないからこそオシロスコープは電極板でコントロールしているのです。 #1での方法は、万遍なくビームを当てるものですが、ここに映像信号により電子ビームの強さをコントロールしてプロットする方法です。文字どおりテレビの原理です。

schwalbe__
質問者

お礼

静電偏向型はそのような利点があるので高周波数への対応も出来、 オシロスコープに使われているということは存じております。 今回はそこら辺を踏まえて、あえて電磁偏向型で作成したいというのが趣旨でして…。 No2のアドバイスにも在る様に、実用ではなく、あくまで趣味の領域での作成ということを御理解頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.1

偏向ヨークをそのまま使うのなら、のこぎり波の電流(電圧ではない)を流す必要があります。 水平周波数、垂直周波数と「XYモード」を同期させるのは至難の業だと思います。 オシロスコープは偏向ヨークの磁気によるのではなく、電極板による電圧そのもので偏向させているはずです。

schwalbe__
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 のこぎり波はブラウン管に万遍なくビームをあてるのに必要なものと解釈していました。 ブラウン管にプロットされている一個の輝点を、X、Yの各入力電圧によって上下左右に偏向させたい…という今回の疑問にものこぎり波は関係してくるのでしょうか。 「オシロスコープのXYモードのように」という表現が足りなかったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラウン管テレビの選び方

    ブラウン管テレビを買おうと思うんですが最近いろいろな機能がついてきておりどういうのを選べばいいのかよくわかりません。 BS内臓テレビって、wowowとかNHKBSとかと関係してるんですよね。確かどちらも毎月利用料金を支払う必要があったと思います。時間がないので有料テレビ番組を見るきはありません。bs放送よく知らないのでこう思うんですが、内容によっては見たいかもというところです。bsはなしでもいいでしょうか。 ハイビジョンはよく効きますがアナログハイビジョン?デジタルハイビジョン?よくわかりません。初歩的ですが、テレビがハイビジョン(すべてハイビジョンになる)なんですか、放送内容がハイビジョン(ハイビジョン対応を見ればハイビジョンになる)なんですか。これもハイビジョン視聴料金として月々利用料金が取られるんでしょうか。 その他、ついていると吉な追加機能があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープをx-yのモードへ切り替えてch1.ch2の入力端子にそれぞれ電圧ex,eyを加えた。 ey=√2Eysin(ωt) ex=√2Exsin(ωt+θ) ブラウン管上のスポットの座標y及びxはey,exに比例する。 y=Ysinωt x=Xsin(ωt+θ) となる。 ey,exからy=Ysinωt, x=Xsin(ωt+θ)を導いてください。 よろしくお願いいたします。

  • ブラウン管テレビの修理について

    古いブラウン管テレビの修理をしています。 テレビの不具合は赤が抜ける初歩的(?)な故障です。電源投入後10~30分は赤が抜けたまま映り、そのうち赤が戻りきちんとした色がでます。赤が戻ってしまえばとても綺麗な画面です。 叩いても症状は改善されませんが、まずはハンダ割れを疑ってブラウン管ネック基板のハンダ割れのチェックを行い、それらしいところ(コンデンサ/ダイオード/トランジスタの足)はすべて追い半田しました。 しかし、やはり症状は改善しませんでした。 ですので次はネック基板のコンデンサ10数個を総とっかえしようと考えています。 しかしブラウン管の放電が怖くてそのまま手をつけてもいいものなのか不安です。 管のキャップをあけて放電させないまま、コンデンサの交換に踏み切っていいものでしょうか。 コンデンサは容量こそ1uFなどではあるものの耐圧は250Vなどとあり、いきなりハンダを抜いてコンデンサを素手で触るのはかなり怖いような気がします。 また、テレビのスイッチを入れたまま、つまり電源をいれたままコンセントを抜いて数日放置で、多少放電されるとどこかのサイトで読んだのですが、このやり方で本当に放電は行われるものでしょうか。 自分はPCのマザーボードのコンデンサの交換や、1チップICアンプ、トランジスタをつかってヘッドフォンアンプなどは作れる程度のスキルです。 モノはシャープのX68000付属のディスプレイテレビで、15KhzのRGB入力が使えるものなのでどうしても修理したいのです。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの動画などをブラウン管のテレビで閲覧するには・・

    ちょっと疑問に思ったので質問させてください。 私はノートパソコンで「パソコンテレビ GyaO [ギャオ]」をよく見るのでが、 ノートパソコンで見るには画面が狭く感じます。 そこで質問なのですが、 一般のブラウン管のテレビでパソコンの映像を見る方法ってないでしょうか? ※1 閲覧はGyaO[ギャオ]に限ってというわけではありません。 ※2 ブラウン管のテレビには、モニターとして利用するような機能はついていません。   subピンなどが付いていないということです。 また見る方法があるとしましたら、その接続に必要な機器なども教えてくださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハイビジョンブラウン管から液晶に買い換えるか悩んでいます。

    ハイビジョンブラウン管から液晶に買い換えるか悩んでいます。 理論的にはブラウン管の性能が優れていると言われていますが、液晶テレビの技術進歩はめざましくDSPなどの効果がどこまでテレビの完成度を高めているのか興味があります。 ・最近店頭視聴した地デジが意外と綺麗に思えたこと ・今のブラウン管はオーバースキャンで字幕の一部が欠けたりすること ・液晶のPCモニタ(EIZOのColorEdgeですが)と比べると静止画の美しさで圧倒的に負けているので、デジタルの方がきれいなのではないか というのが買い換えたい主な理由です。 逆に買い換えをためらう点としては、ハイビジョンではないソフトが今ほど綺麗にみれないのではないかとか、店頭だと綺麗に感じてしまうけど買うと粗が気になったりしないか・・・といった心配などです。 現行機種はVictorのHD-32D1500で、地デジ対応のブルーレイ録画機からD4信号を入力しています。DET機能(各種フォーマットの信号を最適画素に変換する)が付いていて、どのアナログ入力もプログレッシブとして映されます。 また、私はコントラストや色乗りを抑えた設定が好きで、シアターモードを常用した上で、コントラストや輪郭補正、色の濃さをマイナス補正し、ノイズ処理も少なめの設定にしています。鮮鋭感は落ちますが、自然な感じが気に入っています。 最新のデジタルだと、この自然さを保ってさらに解像度が高く正確に色再現された画像が楽しめるのではないかと期待してしまうのです。 そこで、 1. 最近(2010年夏)の液晶テレビによるデジタルハイビジョンは、アナログ(1152i)信号をD4入力したブラウン管ハイビジョンと比べてどうなのか。(いまだに速い動画や暗い部分の再生は難があるのか、むしろデジタルのメリットが大きいのかなど) 2. 液晶ならオーバースキャンやアンダースキャンは心配しなくてよいのか。 3. パソコン用モニタにあるカラーマッチングのようなシステムはテレビにはないのですか。 4. ハイビジョンではない(525i)動画も綺麗に見れるおすすめ機種はありませんか。 の4点、教えて頂けないでしょうか。買い換えるならサイズは今と同じくらいを考えています。

  • ハイビジョンブラウン管TVのD4(720P)について

    SonyのHR500というハイビジョンブラウン管TVでX360をやっているのですが、x360はD2~D4まで解像度を選べる機能があります。 もちろんD4出力設定でやりたいのですが、TVの説明書には720Pの信号は1080iに変換され表示されます、とあります。ということはD3までしか受け付けないということでしょうか? D3とD4では画質的にどう違うのでしょうか? x360の標準の解像度は D4の720Pで1280×720(プログレッシブ)となっております。

  • オシロスコープの予習問題

    設問1 入射電子の質量をm、電荷の大きさをe、速度をv0として、偏向電極による偏向の大きさを計算します。上下の電極の電位を、それぞれV、0とする。 (1)第14図のように電極の長さをl、間隔をsとする。電極間に一様な電場が生じているものとすれば、電子が受ける力の大きさはいくらか。また図のようにx軸、y軸をとrb、電極の出口における速度ベクトルはどのように与えられるか。 (2)蛍光面までの距離をD、偏向の大きさをdとするとd=(elD/msv0^2)Vとなることを示せ。ただしl<<Dとしてよい。 (3)電子銃における加速電圧をV0とsると、d=(lD/2V0s)Vとなることを示せ。 (4)実験で使用するオシロスコープでは、電子銃から蛍光面までの距離は約30cm、加速電圧は約2kVである。電子の飛行時間を見積もり、電子に働く重力のdへの影響を評価せよ。 設問2 X=Asinωt、Y=Bsin(ωt-φ)からtを消去し、(X/A)^2+(X/B)^2-2XY/ABcosφ=sinφが得られることを確かめよ。 設問1、2どちらもわかりません。教えてください。

  • 数学 対称式

    x=1-√3,y=1+√3のとき,y/x+x^2+y^2+x/yの値を求めよ。 という問題でy/x+x^2+y^2+x/y=(y^2+x^2/xy)+x^2+y^2={1+(1/xy)}{( x+y)^2-2xy}という途中式が有りまして、 {(x+y)^2-2xy}この式は基本対称式を利用してx^2+y^2が{(x+y)^2-2xy}に変形したと分かるのですが、(y^2+x^2/xy)が{1+(1/xy)}この式に、どうやって変形したのかが分かりません。詳しく細かく教えて下さい。

  • ブラウン管から液晶に変更したいが解像度変更できない

    昔のパソコンEPSONPC-486SE(PC PROGRESS)というのをソディックワイヤーNC制御のパソコンで利用しています。 ブラウン管がこわれNC画面表示ができなくなりました。 制御版メーカーはブラウン管がこわれたら現在は液晶モニターに変更となっていますと言われましたが15万以上かかると言われました。(14インチモニター交換だけなのに高すぎ・・) そこで市販の液晶モニターで見れないかと思いサイズ的に14インチのモニターを購入して取り付けてみたのですが画面にNON SUPPORTED と表示してなにもでませんでした。 どうやら解像度が1024x768までのモニターが原因かも知れないと思いました。 なぜなら試しに自分用パソコンで利用しているI-ODATAの液晶モニター22インチワイドを付けてみたところきちんと表示されたからです。 サイズ的に14インチしか入らない為このモニターを利用したいのですが、メーカー専用ソフトしか入っておらずまたパソコンも古い為解像度の変更がどうやってよいかわかりません。 そこで解像度簡単に変更できるやり方や変更機器、もしくは良いやり方はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブラウン管テレビにプレステ2を接続するケーブルの種類について

    購入予定のブラウン管TVは、SONYのKV-25DA65です。 これに既存のプレステ2を接続しようと考えておりますが、SONYのサイトで、このTVの入力端子を見てみると、 ・ビデオ入力 ・D端子 ・Sビデオ ・AVマルチ(RGB/Y色差12ピン) と、四種類ありました。 そこで質問ですが、これらのケーブルの違いは何でしょうか? 感覚的に従来型のビデオ入力よりも、その他の3つが優れていそうな気はしますが、漠然としたものなので、どれを購入しようか迷っています。 プレステ2の使用状況としては、ゲーム使用が6割、DVD鑑賞が4割程度です。 大まかで結構ですので、それぞれのケーブルの特徴や違いなどをお教え頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • プリンタがパソコンやiPhoneから検索されない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は無線LAN、電話回線はひかりです
回答を見る

専門家に質問してみよう