• ベストアンサー

男が初めて作る味噌汁の作り方を教えてください

hiropuniの回答

  • hiropuni
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.4

こんにちは。 No1の方のアレンジ?バージョンとして…。 卵を味噌を溶き終えた味噌汁の中に、 そのまま割りいれる。 2~3分くらいかな、白身が白く固まったら火を止める。 半熟の卵がそのまま入っているので、 多少ボリューム感が増します。 但し、味噌をといた後、数分ぐつぐつするので、 味は少し薄めにしておいてください。 煮込むので、水分が蒸発して濃くなっちゃいますから。 がんばってください。

goomaron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>煮込むので、水分が蒸発して濃くなっちゃいますから。 なるほど!勉強になりました。

関連するQ&A

  • 本格的な味噌汁の作り方(だしのとり方)

    私は料理をよくするのですが、味噌汁があまり好きではなくて今まで一度も作ったことがありませんでした。 このたび、生まれて初めてだしをとる"本格的な"味噌汁を作りたいと思っているのですが、だしのとり方が全くわかりません。味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか?(こんぶ、かつお、にぼしなど・・・) とりあえず味噌汁の具は豆腐・わかめ・長ネギです。 よろしくお願いします。

  • 味噌汁

    味噌汁を作る際に だし入りのみそを使えば、 鰹節や昆布でだしをとらなくても おいしくできますか?

  • 昆布だしで味噌汁を作ることはありますか?

    鰹節でお味噌汁は作ると聞いたことはあるのですが 昆布だしでお味噌汁を作ることもあるのでしょうか? しょっぱくなりそうですが。 よろしくお願い致します。

  • 京風の?「上品な」お味噌汁の作り方を教えて下さい

    40歳代の男性ですが、10年、料理をしてきて、まだ基本が分かっていません。 今回は、京風というのでしょうか?「上品な」、お味噌汁の作り方を教えて下さい。 8歳の娘が、私が顆粒だし(ほんだし)で作った味噌汁と、 妻のお母さん(60歳代です)が作った味噌汁を比べて、 「パパの味噌汁、美味しくな~い~!!」 と言われて、お母さんの味噌汁を、お呼ばれした時に頂くと、 「出汁の香り」がとてもして、すっごく上品な、お味噌汁でした。 お母さんは、「かごの屋」という、和食チェーン店で売っている「出汁パック」を 使ってられると聞きました。 「かごの屋」→ http://www.food-kr.com/ その出汁パックを使えば解決するような問題ですが? ちょっと意地になって、昆布とカツオで出汁を取って、味噌汁を作り始めると、 娘が、「97点や~!!」って言ってくれて、 それで嬉しくなって、ここ1年ほど、昆布とカツオの出汁で味噌汁を作っています。 でも、まだまだ、あの、お母さんの「上品な」お味噌汁にかないません。 カツオ出汁は、「ヤマヒデ」の「業務用だし」を使っています。 普通の鰹節より、カツオの香りが強いような感じがします。 昆布は、日高昆布を使っています。 羅臼昆布なども売っていますが、ちょっと、スーパーでも高くて・・・ 昆布の種類で、出汁が変わってきますよね・・・・?? 昆布だしの取り方も分かりません。 調べると、水に、かたく絞った布巾で表面を拭いて入れて、 沸騰する直前に昆布を取り出し、 その「昆布のだし」に、カツオだしを入れると、知っていますが。。。 沸騰直前って、鍋肌に泡が出てきたら、もう沸騰? 鍋の底から泡が上がってきた?それが沸騰? ぜんぜん分かりません。 いちおう出汁が取れたら、ニンジン、玉ネギの順に鍋に入れて煮ています。 油揚げは、臭みを取るため、別の鍋で湯がいて、油を落とします。 でも?味噌を入れる前に味見をすると、 玉ネギでしょうか?野菜からの「甘み」と味が出てきています。 そういうもので良いのでしょうか?? 最後に、「味噌」ですが、「だし入り」ではなく、普通の?味噌を使っています。 味噌の種類も多くて、(赤味噌、白味噌は使いません)、分かりません・・・ ただ、出汁の、せっかくの香りを殺さないように、少なめに味噌を入れています。 味噌の香りが出るぐらいで、味噌の量は止めています。 ただ、「美味しいお味噌汁」を作りたい、といっても、 昆布の種類 カツオ出汁、 昆布だしの取り方、 お味噌の種類、 お味噌の量、 具材の種類、量 ・・・・・ と、たくさん教えて頂きたいことが有ります。 全部の項目に答えて頂かなくてもいいので、 1つでも教えて頂けることが有れば、書いて貰えませんか? どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコ

  • 味噌汁のだしについて

    私は毎日味噌汁を作ります。 家族の健康を考えて、前の晩からにぼしを鍋の水につけておいたり、かつおぶしでだしをとります。 質問1.昆布でだしをとったことがないのですが、味噌汁に昆布のだしは美味しいですか?もし美味しければ、どういう風に作ったらいいですか? 質問2.にぼしを捨てるのがもったいないので、粉にしてみたら節約にもなるし、体にもいいかと思うのですが、どうでしょうか? もしよろしければ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • 美味しいお味噌汁を作りたい!食材のオススメ教えてください!

    美味しいお味噌汁を作りたく、原料から凝りたいなと思ってます。 オススメの味噌、かつお節、昆布等、教えていただけますでしょうか? 外国の友人へのプレゼントも検討してます。 (日本食フリーク!) あと、かつお節をかつお節削り器で削ってダシをとって みようかなとも思ってます。 やっぱり削りたては美味しいのでしょうか?

  • 味噌汁

    いままでは節約生活のため夕飯はおかず1品でご飯食べてました。 でも味噌汁でもつけようかと思い作りました。 具はたまねぎ、じゃがいも、わかめ、卵2個長ネギ けっこうぐたくさんなんですが、水は適当に鍋にいれました。 味噌はお玉で、半分くらいでしょうか。 以外に味噌つかいました。 もしかして水の量が多すぎたんでしょうか? このペースだと味噌750gが1か月もたないじゃないかと心配で。 あんまり具たくさんだと水の量必要になりますよね? 他のおかずは肉とえのきと白菜、きざみ揚げの炒め物でした。 味噌汁に使った具を炒め物に回したほうがいいですか? 次回はとりあえず茶碗2杯の水入れて2人前の味噌汁上記の具で作ってみます。 1人暮らしなら750gの味噌なら普通どれくらいもつものですか? また上記の材料なら炒め物にこの材料を味噌汁にはこれくらいの材料がいいよというのがあれば教えてください。 また暖めなおすときはレンジとプロパンガスどちらがお得ですか?

  • お店で食べるようなお味噌汁

    あるお蕎麦屋さんの丼物についているお味噌汁がとても美味しく そのお味噌汁を我が家の味にしたいと思っているのですが なかなか同じようなお味噌汁が作れません。 似たような味がするのは、みのりの杜(バイキングレストラン)のお味噌汁でしょうか。 やはり、出汁に決め手があるのでしょうか?それとも味噌なのでしょうか? 出汁は、昆布と鰹節や煮干、味噌も色々なお味噌で試して作ってみましたが何かが違うのです。 うまく表現できないのですが、飲んだ後に旨みがくるというかコクがあるというか お店で食べるようなそんなお味噌汁を家で作るには、どうしたら良いのでしょうか? どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

  • オススメの【お味噌汁の具】教えて下さい!

    コンニチワ(^―^)。 最近お味噌汁の具がマンネリ化してきました。 この具はお気に入り!オススメ!意外!等など 何でも良いです。教えて下さい! 是非チャレンジさせて頂きます(≧∇≦) ちなみにウチの定番は 豆腐、ワカメ、なめこ、卵、じゃがいも、長ねぎ もやし、キャベツ、お麩、とろろこぶ、玉ねぎデス。