• ベストアンサー

もし、貨幣体系が複数なら

sinjitsuhaの回答

回答No.5

おっしゃてられることに合ってるか自信ありませんが・・ 昔、スコットランドでは銀行ごとで発行紙幣が違っていて、 ホテルなどで両替してもらうと、 外国人だというので、 銀行資力?(信用?)に弱いところの紙幣をよく混ぜられたのを覚えています・・ でも。。 そういう弱いところの紙幣は・・きれいなデザインだったのですが・・ お店によっては いい顔をされなかったり、 とても!面白かったです・・ 不便かもしれませんが・・ 又・・ 硬貨と紙幣では・・ 昨今のように金属が値上がりしてるときは 硬貨は着実に 国の財産の一部でしょうが、 紙幣は燃えると何も残らない・・ 又、かつてロシアでは 海外持ち出し禁止だったと聞いたことがあります・・ どうしてなのかな?? コインはいいのですが、紙幣が持ち出されることの リスクとは何だったのか??mmm・・

garcon2000
質問者

お礼

やはり、貨幣価値が複数だと混乱しかつ、正当性もなくなってしまうようでね。

関連するQ&A

  • アメリカの貨幣価値

    アメリカのお土産屋さんで見かける光景。 10ドル以下のみやげ物 例えばキーホルダーで 同じデザインでサイズが2種類あるとき 大と小の価格差が40~50セントということがままあります。 日本だと同じデザインのサイズ違いで40~50円の価格差という設定はまず有り得ないと思うのですが、 アメリカの1セントが持つ価値は日本の1円が持つ価値よりも社会的に重いのでしょうか? あるいは40セントの価格差という設定をする背景を教えてください。 ちょっと漠然とした疑問で答えにくいかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 無冠詞複数形の使い方について。

    無冠詞複数形の使い方について。 無冠詞複数形は「種類全般」を表すと習いました。 しかし、このような文を見ました。 Students are busy now. 生徒たちは今、忙しい、という意味だと思います。 しかし、忙しいのは全世界中の生徒であるはずはありません。 ですから、この場合は The students are busy now. Some students are busy now. のいずれかにするのが正しいと思います。 特定された学校や地域の生徒たちを指し示すないようであれば、そうするべきですよね。 私の解釈は間違っているのでしょうか。

  • 「貨幣は20枚まで通用する」という通貨法に対する罰則を教えて下さい

    通貨法第7条に「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」とあります。 つまり、210円の買物をする時に10円硬貨21枚で支払った場合、受け取る側は拒否することができる(もちろんそのまま受け取ることは構わない)というものです。 では、200円の買物をした際に10円硬貨20枚で支払った場合、相手が受け取らなかったとします。この時、その相手には何か罰則が設けられているのでしょうか。 また、罰則があるとして、その店で扱っている商品が全て100円単位で、会計の際に100円未満の端数が絶対に発生しない場合でも同じでしょうか。 http://www.ron.gr.jp/law/law/tsuuka.htm

  • 心理的に安い価格。高い価格。の数字について、

    某大型食品量販店で働いています。 値段設定なのですが、よくある□98円、△88円。といった風に、末尾が98円、88円とかになるものが多いです。 どうしてこんな中途半端なのかな?といつも思いますが、やはり「安いという印象を与えるから」という理由らしいです。 200円よりも198円の方が安くて、ギリギリを狙う人が買う。 でも実際問題、私にはこの価格の羅列が安いとは感じないんですね。 もっと、何と言いますか・・・200円だったら、198円ではなく、210円、205円の方が、感覚的に安く思えます。 一重に、大きい数字があまり無い方が安い感じがするのです。 198円だったら、9と8という数字が大きくて、圧迫感があります。 しかしながら、1とか2,3なんて、あまり大きい感じもしないですよね。 ここに10万の商品があったとして、例のごとく99800円とするのと、100200円とするのとでは、だいぶ印象も違います。 もし手持ちが10万くらいだとしたら、前者は「ムムッ。99800円か」と思うところ、後者は「まあ、200円くらいなら。」とか思うのではないでしょうか? それこそ守銭奴なら、プラスマイナスから99800円でなければならない!というのでしょうが、どっちでも良い。という人は少なくないハズです。 だとしたら、98や88は、大して安い印象を与えることが出来てないのではないでしょうか? 寧ろ、許容範囲に潜り込める、小さい数字の羅列の方が儲かると思うのです。 長文失礼します。 皆さんは、この数字の大きさによる、人が感じる価格意識はどのようなものだと思いますか? ピン切りよりも、小さいと思えるような数字を並べてた方が良いと思わないでしょうか? また、これ以外にも価格の数字だけで、人に「安い!」と思わせるような法則がありましたら、教えてください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 言語体系と貨幣

    言語体系と貨幣の共通性について教えていただけますか?

  • 金本位制と金貨

    19世紀のヨーロッパでは金本位制が布かれ、それに伴って金貨が作られていたようです。 日本でも明治30年に貨幣法が施行され、金本位制になったようです。 そこで疑問が一つ。本位貨幣というのは、その金貨に書いてある額面と実質的な金の 地金価値が全く等しいというのが条件ですよね。当然金地金の公定価格が安定していないと いけないのですが、硬貨は流通すれば磨耗しますよね。今普通に使っている10円玉や 100円玉も古い時代のものは、かなり磨り減っていて文字が読みにくくなっていますよね。 金貨なら柔らかいですから、磨耗の度合いも大きいと思うのですが、そうすると、 たとえば同じ10円金貨でも、出来立ての流通していない物と、かなり流通している物では、 厳密に言えば重さが違いますよね。管理通貨制度なら全く問題にならない話ですが、 金貨が本位貨幣であるならば、この磨耗に対して重量が減少することに対して何か 対策と言うか法律はあったのでしょうか? 磨り減った10円金貨では最早10円分の金は含まれないということになると思うからです。

  • 自分用の指輪「このお店に行けば低価格で豊富な種類があるよ」という店を探

    自分用の指輪「このお店に行けば低価格で豊富な種類があるよ」という店を探しています。 20代前半女です。 指輪に最近興味を持ったので1つ買いたいと思います。 けれど、サイズは15号で太く短いので、デザインをしっかり選びたいと思います。 予算としては3000円以下(出しても5000円以下)で 「このお店に行けば低価格で豊富な種類があるよ」という店を探しています。 1店、行こうと思っているのはストーンマーケットです。 この他にこれぐらいの価格帯で15号があれば嬉しいのですが すごく我儘なことだと思うのですが、もし知っている方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 調和平均、算術平均について

    下記問題について質問があります。 問(a)、(b)それぞれどのような考え方で対応する回答の手法を用いたのか教えていただきたいです。 問題 総額1800円で、1本が100円、60円、40円の3種類のボールペンを買うとき (a)3種類を同額ずつ買うとすれば平均価格はいくらか。この場合の平均はどのような平均か。 (b)3種類を同じ本数ずつ買うとすれば平均価格はいくらか。この場合の平均はどのような平均か。 回答 (a)58.1円、調和平均 (b)66.7円、単純算術平均

  • カレーショップ、ココイチについて

    カレー屋ココイチについてです。このお店には数回行ったことがあります。 僕の印象としては、普通においしく、チェーン店でいわゆるB級グルメ系のカレー屋という印象です。 ただ、価格がその手のカレー屋としては結構高めだと思います。 メニューからしても同じルーを共通で使って中の具だけを変えてアイテムを増やしているという印象があるのですが、そういう点からしても700円くらいするのはちょっと高い気がします。(そのくらいの価格ならカレー専門店で食べられると思います) しかし、このお店にはファンも多いです。 このお店にどのような印象をお持ちですか? 値段が高めなのにどうして人気があるのでしょうか?この値段は妥当なのでしょうか?教えてください。

  • 複数の種類の硬貨(外貨など)を入れられる財布

    以前、イスタンブールに行った際に空港のお店で見かけたのですが、ドイツメーカーのMCM製で、三種類の硬貨が入る長財布がありました。今後の海外旅行の際に、円や現地通貨など複数の硬貨を一つの財布にしまえるのは、非常に便利だと思うので購入したいのですが、ネット通販で見つけることができませんでした。別にブランドなどは特にこだわらないのですが、三種類くらいの硬貨が入る適当な財布や、その入手方法などをご存知の方がいたらぜひ教えてください。