• ベストアンサー

保険外交員の経費(自動車保険料)

yukari1978の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

事業所得(委任契約)ですか? それでしたら、自動車保険も経費として認められます。 仕事に使っている割合を出し、その分だけ計上してください。

areon
質問者

お礼

ありがとうございます!事業所得に該当します。仕事に使っている割合を考えてみます!!

関連するQ&A

  • 保険外交員の経費について

    昨年1月より保険外交員をやっており、今年、初めての確定申告をするところです。 報酬は283万ほどあったのですが・・経費を計算してみてびっくり(汗) 最初の年だったため経費の使い方も効率が悪く、車関係費用やお客さんへのギフト代、 飲食代、服飾、化粧品代など色々計上していくと、赤字申告になってしまいそうな勢いです(T_T) (1)保険外交員で200万もの経費で申告した場合、税務調査に入られる可能性が高いでしょうか。 領収証またはクレジットカードの明細はだいたいありますが、一部出金伝票で換えているものもあります。 (2)車検のときにかかった費用も計上してよいのでしょうか。(車の名義は主人です) 初歩的なことばかりで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保険の外交員をやめる場合

    現在保険外交員をしています。今年の1月から働き始め、今月(5月)末でやめる予定です。年収見込みが約95万円です。この中には所得税、健康保険、厚生年金、雇用保険などの他に、交通費支給、パソコン賃貸料、コピーの紙代(毎月定額)や共済会費なども含まれています。 この他に別会社でバイト(事務)をした分の収入が約20万円(月約3.3万円×6ヶ月)ほどあります。こちらは所得税も何も引かれていません。 なお、仕事をやめた後は夫の扶養に入るつもりで、今年後半は無職無収入になります。 そこで質問なのですが、 (1)外交員の場合、個人事業主になるので確定申告をしなければならないようですが、このとき申告するのは保険会社からの給与分だけでよいのでしょうか? (2)保険会社だけの分だと103万円以下なので、所得税は全額返還されるのでしょうか?だとすると経費などは必要ないのでしょうか? (3)合算で申告しなければいけない場合、130万円以下なので夫の健康保険に入ることはできると思いますが、特別配偶者控除も受けられるのでしょうか? (4)申告する際、パソコン賃貸料や紙代などを経費とすることはできるのでしょうか? (5)また家内労働者等の特例として65万円が経費として認められるようなことを聞きましたが、それに通信費や駐車場代、ガソリン代などの経費も加えて申告することができるのでしょうか? いろいろと質問攻めですみませんが、ご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 外交員報酬の確定申告の経費について

    保険の外交員報酬の申告で経費の計算方法がわかりません。 H23年に乗用車を買い換えました 購入費(現金230万円ローンなし)を確定申告に経費とするにはどのような方法で申告すればいいのでしょうか、教えてください。

  • 郵便局の外交員の必要経費

    郵便局の外交員をやっていらっしゃる方は、確定申告のとき必要経費はどうやって算定していらっしゃるのですか?アドバイスお願いいたします。

  • 生命保険外交員の確定申告について

    生命保険の外交員で収入が117万なんですが確定申告で事業所得で申告する場合、「所得計算の特例」で65万をそのまま差し引いて申告して 通るものなのかどなたか教えてください。ちなみに必要経費証明する 領収書等は一切ありません。よろしくお願いします。

  • 自動車保険の等級について

    仕事の都合で自家用車を手放しました。 その際、任意保険もいらないので、 解約します。 すると、また再度自動車を今後購入する際、 任意保険に入らなければいけませんが、 等級はまた始めの7等級(かな?今は)から 始めなくてはいけないのでしょうか。 乗らない期間、今までの等級を引き続けることは できないのでしょうか?

  • 保険外交員での確定申告について

    保険外交員の確定申告について質問です 保険外交員報酬というものがありますが これは、事業所得として記載するのか 雑所得としても記載するのかどちらでしょう あと、私の会社では外交員報酬と固定給が 1ヶ月の給与として支払われています。 固定給の部分は、給与所得になるので サラリーマン等と同じ扱いで年末調整が かかるので確定申告は不要ですか? もし、確定申告が必要な場合は給与所得控除は 受けられますか?

  • 保険の外交員って

    保険の外交員って 家内労働者の必要経費の特例は つかえますか?

  • 個人事業の経費

    (1)租税公課の中に自動車税とあるのですが、営業や配達で使っている軽自動車の任意保険も含まれるのでしょうか? (2)従業員に自動車免許を取得費用(約30万円)は経費と出来るのでしょうか? (3)領収書を会社名義では無く、営業マンの名前でもらっているものは経費としてあつかえますか? (4)親父の死後ひきついだのですが、今までほとんどの経費を引かずに確定申告していました。確定申告が終わっているものでも何年もさかのぼって再度やり直せるのでしょうか?

  • 保険外交員の外交員報酬の還付申告について質問です。

    保険外交員の外交員報酬の還付申告について質問です。 給与所得の源泉徴収票と外交員報酬の支払調書を毎年もらっていました。 先輩から、独身者なら申告したほうがいいぞ、何万円か戻ってくるからと言われました。 今まで確定申告したことないのですが、還付申告は今でもできると言われました。 でもいろいろ調べていると、確定申告してないと延滞税を払わないといけないみたいですが、 今まで確定申告してない僕はかならず延滞税は請求されるんでしょうか? 職場では年末調整されてるから確定申告はいいとか、外交員報酬も10%源泉徴収されてるからいい、 みたいに言われて何が正しいのかここで質問させて頂きました。 自分の知識不足も問題なので、この際きちんと覚えたいのでよろしくお願いします。