• 締切済み

相続放棄と確定申告

こんにちは、よろしくお願いします。 昨年、親戚のおばあちゃんの遺産を相続放棄をしました。 結局、そのおばあちゃんの面倒をみていた人が全て相続しました。 数ヵ月後、相続者から少しですけどと現金を貰いました。 今回、相続は放棄したのですが多少の現金を名目なしに貰ったので 確定申告は不要と考えています。 問題ないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>多少の現金を名目なしに貰ったので確定申告は不要と考えています… それはやはり「贈与」と解釈されるでしょう。 その 1年間に他の人からも贈与を受けていれば、それらも含めて 110万円を超えるのであれば、贈与税の申告納付が必要となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 文面からは、そんなにはなさそうとも読めますね。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kazamuki
質問者

お礼

mukaiyama様 早速のご回答、とても嬉しいです。 ありがとうございます。 金額は110万には程遠い金額なので申告不要となりますね。 大変お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄をしたのですが確定申告はできますか?

    主人が亡くなり負債があったため私と子供たちが相続放棄をしました。 先日主人の会社から源泉徴収表が届き「確定申告をするように」書いてありました。 相続放棄をした私が確定申告をすることはできるのでしょうか?

  • 相続放棄の際の確定申告について

    昨年父がなくなりましたが、借金が多かったことにより、相続放棄をしました。しかしながら、生命保険は受取人となっていたため、それは受け取っています。そこで、質問なのですが、この場合、保険金を受け取ったからといって、相続放棄が無効になることはないのでしょうか?(これについては、無効になることはない、と思っています。)あと、この場合、所得税の確定申告など(もしくは何らかの申告や税務上の手続き)は必要なのでしょうか?以上2点について、アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続に関する確定申告について

    質問があります。 昨年の夏に父親が亡くなり、無事、葬式も行いましたが、 今年、この事に関する確定申告の必要はあるのでしょうか? 例年、年金の確定申告は行っているのですが、相続も母親、子供二人で 8,000万円も遺産がないことから、相続税の申告も不要と認識していますが 何か特別なことがいるのかどうか判らなくて・・・ 税理士に聞くのが一番かも知れませんが、このサイトのほうが判り易く 親切なため・・・是非教えてください!

  • 相続した遺産の確定申告

    先日父親の遺産が私の口座に振り込まれました。 遺産の総額は約4000万(家:2000万、現金:2000万)ですが、法定相続人は3名(母親、私、弟)なので基礎控除額(4800万)以下のため相続税はかかりません。 なお、遺産は母親が家を、現金を私と弟が1000万ずつ相続するということで決着してます。(私と弟は親とは別居) 少々気になったのは、1000万円もの大金が振り込まれ、今年だけですが、所得は大幅に上がります。相続税がかからないので何も申告する必要はないと知り合いの税理士からは説明を受けたのですが。来年の確定申告時に申告する必要は無いのでしょうか?

  • 相続と確定申告

    宜しくお願いします。 昨年、叔母が亡くなり1,139,000円を相続しました。 1,100,000を超える場合、確定申告に申告することになっていますが、正直なところ39,000円超えることで申告をすることは面倒だと思っています。 やはり違法でしようか・・・また、どの位の税金になるのでしょうか? 自営で白色申告です。

  • 相続の際相続放棄した親族に対してのお金

    今年に入って父が亡くなり、一緒に生活していた長男(私)が遺産を相続することになりました。 遺産は不動産で5千万円弱、現金で約300万です。今回姉、弟は遺産相続放棄をすることで話し合いはすんでいるのですが、このような場合、相続放棄をした姉弟に対して、いくらかの金銭を渡したほうが良いのでしょうか。また、渡すのならば、金額はどれぐらいにすればよいのでしょうか。御存知の方おしえてください。

  • 相続放棄

    昨年の暮れに、岳父が死去 そんなに高額ではありませんが借金が有ることがわかりました、これからも出てくる可能性も考えられる為、 幸いに相続する遺産もありませんので、借金も含めた遺産の相続放棄を考えていますが、一人残された母に支給される遺族年金はどうなるのでしょうか?これも放棄の対象となるのでしょうか? それと相続放棄の対象者は母と長男以外に、嫁いだ長女とか孫にも及ぶのでしょうか。

  • 相続権の放棄、代襲相続に関して

    登場人物 A(Bの親) B(Cの親) C(自分) 経緯 Aが2014年1月に亡くなりました。 Bが2004年ごろに亡くなってました。 Cは、「Aが亡くなった。Bは亡くなってた。」と、Bの兄弟から2014年1月に聞かされました。(Cは、Bとそのパートナーが離婚済みだったので、AにもBにも会った事はありません。) 亡くなった順から言って、 ・Bの遺産の相続権 ・Aの遺産の代襲相続権 がCにはあると思いますが、Cは、Bの遺産は相続放棄しようと考えています。 しかしながら、Cは、Aの遺産の相続放棄はしたくないと考えています。 質問 ・Cには、「Bの遺産相続権」「Aの遺産代襲相続権」があり、それぞれ無関係なので、仮に「B」の方を放棄したとしても、「A」の方は影響なく相続権主張できる。という認識でよいか? ・Bの兄弟が、「Bには借金しかなかった!代わりにオレが払ったんだから、オレに金よこせ」と、お門違いな事を言ってきても面倒なので、Bの遺産の相続放棄をしておきたいと思っています。  Aの遺産相続の話の際にこじれるのも面倒なので、「Aの遺産相続の話が終わった後」⇒「Bの遺産相続放棄」となるようにしたいので、Bの「相続放棄のための申述期間延長」をしておきたいと思っています。  。。。深く考えすぎでしょうか???  なお、今回、初めてBが亡くなっているのを知ったので、Bの遺産相続~は完了していませんが、追及するつもりはありません。(まぁ、放棄することで完了するとは思いますが。 以上です。 状況が分かりづらいうえに、金にがめつい質問ですみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 相続放棄について

    先日遺産相続について質問したのですが、また新たな事で疑問に思いお聞きします。 祖父が他界してからもうすぐ三ヶ月がたちます。期限がせまっているので相続を放棄するのかしないのかと親戚から確認の連絡が来ました。 祖父が亡くなってからきちんとした話し合いをしていないのでどちらかとは答えられません。しかし、今相続額の手続きをしているので話し合いは後でする、相続するかしないかだけ教えて欲しいと言われました。 三ヶ月過ぎてしまうとどうなってしまうのでしょうか? 又、先に一度相続すると言ってしまったら後で放棄は出来ないのでしょうか?

  • 相続放棄の撤回について

    相続放棄の撤回について 昨年母親が亡くなり、長男の私が遺産を相続致しました。 兄弟3人(私・弟・妹)ですので3分割相続(遺留分)があるのですが、 生前母は相続は「長男にする・土地を守ってくれ」と言うことを常々言っておりましたので、 私が相続し(名義変更済み)、二人は相続放棄してくれていました。 遺言書はありませんが、私もその意思を継いで守っていこうと思い、相続放棄してくれた 二人も同じ考えだと思っていました。 しかし、先日弟より遺留分が欲しいとの話がありました。 弟は借金癖があり、私・妹・母からも借金しており返済はありません。 遺産の中に現金があれば一部渡すことも考えられますが、現金は無く(土地・建物のみ) 弟の要求は、国庫から融資を受けるため、建物の名義が欲しいとの事でした。 私としてはこの要求は了承できません。 財産を独り占めすると言う事ではなく、兄弟何かあった時帰れる場所を守ることが 私の役目と思っているからです。 この事を妹は理解し、協力してくれています。 そこでご質問ですが、 一度相続放棄したものは撤回出来るのでしょうか? 相続放棄へのサインでは分割協議された事にはならないのでしょうか? 遺留分を現金で払う事になれば分割払いになるのですが、弟は了承しないと思います。 法的に一括支払いしなければいけないのでしょうか? 非常に困っています、ご回答お願い致します。