• ベストアンサー

ラーメン屋経営ですが、雑誌に載るようになるには・・・

hapの回答

  • hap
  • ベストアンサー率19% (35/177)
回答No.3

(某ラーメン屋さんの昔を知る人に聞いた話ですが、) ある店は雑誌で取材されて客が入るようになり,今ではテレビからも出演依頼が来るようになってます。(かなり有名な店になってます) 私の意見としては、最初の1回は売れてる雑誌にお金を払ってでも、載せてもらう。(申し込みが来ただけ立派です) 味に自信があっても、場所を知られてなければ、お客さんも行けませんよね? 私も雑誌を見て食べに行ったりするので,価値あると思いますよ。 それで,どんどんお客さんが来るようになったら、 (人が人を呼ぶ,)お金を払わなくても取材が来ますよ。 よほどの店以外は他店も,お金払ってると思いますよ・・・。 地域の情報誌なんかに載せるのも良いかも。(こっちは多分,数万円だと思います) 地元で話題になれば・・・・。

wolf23
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます^^ 現状では、出来るだけ有料の広告は出したくないのですが、それをきっかけに取材に来ていただければいいですよね。 もちろん味が美味しくないといけないですが・・・ ここのところそういう電話があるので、味を研究しながら頑張ろうと思っています。

関連するQ&A

  • おみせで食べるラーメンでスープに泡がありますよね。

    おみせで食べるラーメンでスープに泡がありますよね。 泡のあるスープとないスープがありますね。 この泡ってなんでしょうか? それと 細麺だからなんでしょうか 自家製麺だからでしょうか ちょっと癖のある感じなんですが^^; お店で食べるときもこの癖みたいなのがあるお店と無いお店があります これって スープの違いなんでしょうか? 麺が自家製だからなんでしょうか 食べていて疑問に思ったので 教えていただけたらな~と思っています。 豚骨ラーメンのときに多いと思うんですが 化学調味料を使ってないからなのか 使ってるからなのでしょうか? なんでかな~と思っています 教えてもらったら嬉しいです よろしくお願いします。

  • ラーメン屋の経営権譲渡しについて

    初めまして、今ラーメン屋で自営業をしている政宗 と申します、最近困っていますので、ここで私の 悩みを解決できたらいいなと思います、皆さんよろしく お願いします。 ニッカ月前に私は400万で知人のラーメン屋の経営権を 手に入れました。それなり大きい店ではないのでバイトを雇わず 彼女二人で頑張ろうと思いました。 しかし、最近彼女は意外に妊娠してしまい、親にラーメン屋 辞めろと言われました。もちろん続ける訳がなく、私は店を売ろうと 最近考えています。だか、最初契約の時に韓国人の大家さんに 辞めるなら3かっ月前に言え、60万保証金返さんぞと言われました。 それはかなりきついと思います。今はすぐ辞めざる得ない状態なので、 ひとまず紹介の行政書士にどうしますかと聞いて、返事は" 大家さんと契約したのはあなたが持ってる会社やから、あなたは店と会社 両方売れば大家さんもしょうがないよ、要は会社を売れば、会社の名前は変わらず 代表取締役だけ変わるから、契約したのは会社名義やから大家さんと関係ない" と言われました、 法律に良く解けない自分はそれがありかありえないかをわかりたくて 質問しました、皆さん是非ご協力をいただきたいです!

  • 個人経営のラーメン店に勤めています。

    個人経営のラーメン店に勤めています。 失敗したものは弁償することになっているのですが、以下のことは当たり前なんでしょうか。 度が過ぎていると思ってます。 何かの違反になってるのではないかとか… いろんなアドバイスやご意見頂けないでしょうか、お願いします。 ・ラーメンの丼を破損すると一個につき4000円弁償、他にもグラスその他店員が壊したものは、定価で弁償する。 理不尽なのは、欠けた器をタッパーがわりにまた使ってますが、欠けたものも定価で弁償、丼なら4000円店員が支払う。 ・お客さんに違うのを運んだり、オーダーの取り間違いなど作り直しをするとき、作り直し分と客へ迷惑かけたためと言うことで、値段の倍のお金を弁償。 支那そばなら一つ650円なので1300円。 客に迷惑をかけたからと徴収されるお金は、お客に返すのかと思えば、そうしません。 明らかにお客さんが間違ったときでも、(飲んだ客や何度も注文をし直して客が良く覚えてないなど、)店員がかぶることになっているので、正直腹が立ちます。 ・お客に水や灰皿を出し遅れる、これから作るラーメンの器が用意出来てない、決まった言い方が出来てないと、150円~お客の食べたもの全額分弁償 お客に払うのではありません。 ・明らかに仕事の電話なのに、個人の携帯からかけさせ、電話代は個人負担。店長から話しがあるときでもかけさせられます。 (これは疑問より不満です。) 知り合いに話したら、器を壊すなどは、保険に入っているから普通弁償しなくて良いと聞きました。 生活かかっているため、弁償はきつく、払いたくありません。精神も不安定になり、辞めたいです。 職安や労働基準監督所などに言えば改善されるんでしょうか? お力貸して下さい、お願いします。 (どのカトゴリにしたらわからなかったので、適当に選びました。)

  • どんなラーメン店で働けば、ラーメン作りや経営のノウ

    どんなラーメン店で働けば、ラーメン作りや経営のノウハウを学べますか?

  • 家族経営のラーメン店の経営見通し

    お父さんが屋台から始めたラーメン店。息子さんの代になり、店舗もかまえられました。店内テーブルは30席ほどで駐車場も10台ほど。 幹線道路ではありませんが、そこそこ交通量はある通りにポツンとあります。 一度食べに行きましたが・・・誰も客がいませんでした(汗) まぁ雪もまばらな寒い日だったのですが。 今後、お店の先行きはいかがでしょうか。店舗を新築されたのは5年ほど前。まだ景気が良かった頃でした。借地かどうかは分かりません。新築に際して息子さんがローンを組んでおられると思われます。 ラーメン業界はもちろん飲食店業界のソロバン勘定は存じませんので、わかりやすく教えてください。

  • 壁紙貼り工事の料金の相場について。

    お世話になります。 クロス貼りの[基本料金/m]の相場についてご教授願います。 DIYで和室から洋室へリフォームしておりまして、クロスを張る段階にきております。 クロスだけは内装屋に頼む予定なのですが、他の内装屋と比べ、割高の様な気がしたので質問させていただきました。 施工料金は ・1,500円/m(補修、施工料金、クロス代等全て込み) ・クロスは好きなメーカーから自由に選べます。  面積の概算は 面積 ・部屋の広さは6畳 ・貼る面積(壁・天井)  約34.7802m2(石膏ボード約21枚分) クロス ・商品は[TOKIWA TWP0186]です。  (通販などで450円~600円/m) ・リピート 縦:62cm 横:92cm の予定です。 知人から紹介された業者で、上記料金も知人から聞いたもので、業者から直接聞いた価格ではありません。(事情により聞くことが出来ません) 他の業者を検索してみると ・980円~/m との業者もありました。 反復になりますが、見積もりを出してもらえる状況ではなく、その業者への発注が決定的になっています。 当初、知人から聞いた料金は 2,000円/m でした。 相場が分からないままの施工にお金を払うのは気が引けてしまいます。 是非ともご教授の程よろしくお願い申し上げます。 長文失礼致しました。

  • 島田紳助がラーメン屋経営?

    何かの番組で島田紳助がラーメン屋を経営していて、その年商だけでも1億とかなんとか言っていたような記憶があるのですが・・・ もし、それが本当なら何とゆうお店でどこにあるんでしょうか? お願いします!

  • 中小企業の経営者が一番良く読む雑誌って何でしょうか?

    中小企業の経営者が一番良く読む雑誌って何でしょうか?

  • デビット伊東さんの経営するラーメン店「でびっと」が東静岡にあると聞きました。

    デビット伊東さんの経営するラーメン店「でびっと」が東静岡にあると聞きました。 そこでぜひ行ってみたいのですが、どの辺りにあるのでしょうか?? また、そこはオープン間近(?)と聞いているのですが、いつごろオープン日なのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします

  • ラーメン店 新規開業者、経営者募集の方法について

    ラーメン店 新規開業者、経営者募集の方法について 初めて投稿します。 先日、知り合いから「ラーメン店を独立開業する人を探して欲しい」と言われました。 店舗はすでにありまして、内装も設備も全てそろっています。 (業界用語なのか、「居抜き」というそうです) ただ、店を切り盛りしてくれる人がいないという状況です。 その知り合いはその店舗が入ったビルの家主さんです。 また、店舗の設備の所有者でもあります。 せっかく作った設備なので、使って欲しいようです。 (実際に10ヶ月間だけ使用されました) 特に設備の使用料(家賃は当然発生しますが)もないので ラーメン店を開業する方にとっては、 初期費用が少しでも安く済むと点はメリットとしてあるのでは、と考えています。 そして、私なりに、独立開業をお考えの方とお会いすべく ラーメン屋さんに聞いてみたり、ハローワークや不動産屋さんに行ってみたりしたのですが、 なかなかいいお答えが頂けず、どうしたものかと思案している次第です。 どのような方法をとれば、ラーメン店を開業したいとお考えの方にアプローチできるでしょうか? ちなみに、店の場所は京都市内で車通りのある道に面していて、13坪ほどの広さです。 何卒、ご指南のほど、よろしくお願いいたします。