• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連帯債務の割合って?(長文です))

連帯債務の割合は借りるときに決める?

keikeipapaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

[割合の夫57.2%わたし42.8%] というのは、夫4:貴殿3の持分登記の割合であると思われます。 確定申告時に税務署職員が入力をしてくれたとのことなので、おそらく ご主人が連帯債務の状況をご説明され、それに基づいて入力をしたものと思われます。  ですので、全体の取得価格のうち頭金の拠出割合が義父様の分を除くと持分相当額であるというう申告になっているのでしょう。 たとえば、取得価格:5,000万円      頭金  :2,000万円(義父様:1,500万円・・5,000X3/10                 ご主人: 285万円・・500X4/7                 貴殿 : 214万円・・500X3/7 ) 上記のような頭金の拠出状況であるとして申告しているのでしょう。(実際の貴殿とご主人の拠出金が如何程かにかかわらず)  ですので、今後もご主人57.2%(4/7):貴殿42.8(3/7)で年末調整等をしてください。)  頭金も拠出割合が義父様は必ず、取得価格全体の3/10でなければ、贈与の問題が発生していることになります。

ttttt00000jp
質問者

お礼

再三にわたり丁寧な回答ありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの連帯債務と年末控除について

    住宅ローンの連帯債務と年末控除について質問いたします。 母名義の土地に3600万で新築しました。 持分は父:3分の2、私:3分の1です。 支払いは父が2400万現金、私が200万現金で 残り1000万をローンにしました。 ところが、このローンに連帯債務者として父がなってしまってます。 (1)父の持分の分2400万は父が支払っているのに連帯債務者に なってしまうのでしょうか。 (2)私の年末調整においては、残高証明書に記載されている額の 3分の1しか控除対象にならないのでしょうか。 (会社の総務から持分しか控除の対象にならないと言われました) ちなみに向こう何年分の住宅控除申告書は私だけにしか送られてきていないので父が控除を受けることは出来ないと思います。 (実際の残高の3分の1しか控除対象にならないとすると、損をしているの様な感じがしてます) *ローンを組んだ時点では父は働いておりましたが、現在は年金生活です。 以上の内容なのですが、宜しくお願します。

  • 連帯債務で妻の収入が少なくなった場合の控除の割合について

    マンションを購入して3年になります。 住宅ローン控除の申告についてよくわらないので質問させてください。 フラット35を連帯債務で借り入れているのですが、 妊娠したため今年の半ばに会社を退職しました。 主人に年末調整で連帯債務の割合を申告しなくてはならないと言われたので、銀行の住宅金融公庫担当課に問い合わせたところ、割合は自分たちで決めていいと言われました。 私の今年度の収入は120万程度です。 この場合、どのような割合にすればよいのでしょうか? 割合によっては主人も私も控除を受けられるのでしょうか? すみませんがお力添えよろしくお願いします。

  • 年末調整住宅ローン妻が連帯債務者の場合

    年末調整で、去年と同じように申告したのですが、「給与取得者の住宅借入金等特別控除申請書」の備考欄に連帯債務者の名前で「私は、残高○○円のうち、○○円を負担することとしています」と記入するようにと、書類を突き返されてしまいました。 夫婦で収入合算で住宅ローンを利用し、連帯債務者の名前に妻の名前がありますが、実際ローンの負担の割合を定めておらず、夫が全て支払い、住宅の持ち分も100%夫の名前のハズです。 去年も一昨年も同じ申告をしたのに、なぜ今年突き返されたのでしょうか? 住宅購入時に確定申告したのは夫のみで、妻は年末調整にも住宅に関する控除はうけておりません。 税金について全くわからなくてどうしてよいか困っています。どなたか助けてください。

  • 共有名義・連帯債務の時の年末残高の考え方

     「住宅ローン控除計算明細書」の書き方でご質問します。細かいことで恐縮ですが、どなたかご存知でしたら教えてください。  夫婦ともに会社員で、共有名義(夫3:妻2)、ローンは連帯保証ではなく連帯債務で、一つの銀行から借りており、年末残高は3000万円でした。  銀行から年末残高のお知らせが着ましたが、一通しかありません。妻もローン控除申告を行うには、銀行に連絡して、もう一通原本を発行してもらうのでしょうか。それとも登記簿謄本のように、「連帯債務者の申告書に添付」という記載が可能なのでしょうか。  また、年末残高は、3000万円×3/5、3000万円×2/5というように持分で配分して、各人の「明細書」に記入するのでしょうか。それとも2人ともそれぞれ3000万円と記入してよいのでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 連帯債務者のある住宅ローンの借り換えについて。

    連帯債務者のある住宅ローンの借り換えについて。 現在夫と私(持分は7:3)で、連帯債務により住宅ローンを借りています。 毎月の住宅ローン支払いは全額は主人の給料からの天引きとなっており、 年末調整では夫婦ともに住宅ローン控除を受けています。 現在、住宅ローンの借り換えを検討しています。 その際、私が連帯債務することをやめ、主人の単独債務で 借り替えようと思っているのですが、贈与税などが 発生すると知りました。 最初に借り入れた際、私は正社員で働いていたのですが 今後、仕事をやめる、もしくはパート等で働くなど、 労働スタイルが変わる予定があり、連帯債務を抜けようと 思っています。 どういった場合に贈与税が発生するのかわかりやすく 教えてくださる方、お願いします。

  • 住宅ローンの連帯債務負担割合について

    住宅ローンの連帯債務について教えてください。  ・持分 夫50% 妻50%  ・マンション購入 3500万円  ・連帯債務によるローン1500万円  ・連帯保証によるローン1500万円(夫)  ・単独債務によるローン 300万円(夫)  ・頭金 200万円(妻) 上記のような形でローンを組んでおります。 初年度住宅ローン控除の為の借入金の計算を行うにあたって 「連帯保証」「単独債務」の部分に関しては必然的に夫の負担 になると思われますが、「連帯債務」部分に関しては妻が100% 負担する、と言う形にすることは可能でしょうか?この形が とれると贈与等が発生しないのかな、、と思うのですが・・・。 連帯債務の負担割合についてネットで調べてみたのですが、住宅 ローンの場合上記のようなパターンが見つけられなかったもので ご質問させて頂きました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 連帯債務の負担割合について

    3年ほど前に土地と住宅を購入した際に、銀行・公庫・年金から借り入れしました。土地は銀行で私単独、住宅分は公庫・年金から妻と所得合算して連帯債務として借り入れました。 住宅の持分は50:50ですが、頭金の関係上確定申告で定められた連帯債務の負担割合は(私)48:52(妻)で、前回年末調整時には各々その負担割合に基づき住宅控除を受けました。 ここで質問なのですが、 実は連帯債務である年金を今年一部繰上げ返済しました。この返済分は妻の収入で返済したため、年金の年末残高の48%が私の負担分とは言えなくなっています。つまり、本当の負担割合が変わったということになりますが、これは年末調整の手続きで変更可能なのでしょうか?その場合、どのような形で手続きを取る必要があるのでしょうか? また、負担割合を贈与税のかからない(110万円以下)範囲で変更することは可能でしょうか?この場合、借入先の許可が必要になるのでしょうか?(支払い能力の再見積もりなど) 確定申告時に定められた48%という数値が税務署にて管理されていて、それとの照合をするのであれば、勝手に変更したりできないはずですよね? 年末調整の残高欄に一体いくら書いてよいのかわからず困っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整 住宅控除の連帯債務について

    年末調整について質問です。 住宅の借入で夫婦で連帯債務をされているので、金融機関の 残高証明書には連帯債務者として名前が載っていますが、 土地・住宅の名義は夫になっているので、奥様は税務署の 控除証明書が発行されず、住宅控除が受けられません。 こういった場合、連帯債務をされていても残高全額を夫の方で、 計算してもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 年末調整 住宅貸入金の連帯債務者について

    こんにちは。年末調整の住宅貸入金等の特別控除申請の件で質問です。 昨年平成20年に、住居を取得しました。銀行から43,000,000円を借り、 主人  21,5000,000円 妻(私) 21,5000,000円 で家の割合も50%50%でローンを組んでいます。 確定申告を済ませ、今年年末調整で、税務署から10年分の申告書が届きました。 主人と私で、50%分をローンを組んでいますが、これは、連帯債務者となるのでしょうか? 連帯債務者の定義が分からなくて質問させていただきました。 もし、連帯債務者となるなら、申告書に主人のサインも必要なので、教えていただければと思います。 昨年、確定申告した際は、半分の金額に対して100%の割合だったので、連帯債務ではない申請をしていました。 ご回答、アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者

    ご質問致します。 現在住宅ローンにて、夫と連帯債務になってます。 離婚をするので外したいです。 住宅を売却したいのですが、私の持ち分だけ売却したらどうなりますか? 夫は売らないのいってんばり…しかし代わりになる連帯債務者もいません。 宜しくお願いします。