• 締切済み

貯金のない彼

ある日、話をしていて気づいたのですが、 彼は貯金がないらしく(しない)、代わりに株式で資産運用を するタイプらしいです。 売り買いをよくしています。 また、預貯金がない人の経済観念はどう思われますか? 不意に多額の金額が必要になった場合はどうするのだろう? と心配になりました。 私は株式に関しては無知なのですが、このようなタイプの人と 先々を考えてもいいのでしょうか? 大丈夫なのでしょうか?

みんなの回答

  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.2

株をやっていてもプール金は普通持つ物でしょう。 それすらしていない場合には、そもそも株なんてやっておらず言い訳にすぎないか、本当にグータラなのかでは? 私ならそんな相手をパートナーには選びません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

カレにまず必要になったときの対策を聞いてみてください。返事によっては将来を考え直す必要がありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株を貯金目的で購入している彼氏

    お見合い相手が株を1000万以上保有しており、 それを老後のための貯金だと言っています。 なので、売り買いの取引はしておらず、 買ってから手付かずのようですが。。 貯金として最良の方法だと確信を持っているよう なので、他の資産運用方法には目もくれない様子。 この人はやめたほうがいいと思いますか? また、老後の準備資金はどういう金融商品に預けるのが 最良だと思いますか?

  • 7億円をどのように貯金しますか?

    今年も年末ジャンボ宝くじが発売されましたが、1等が7億円だそうですね。 年間500万で生活しても140年分ですから一生無職でも良いくらいですよね。 ただ、残りの人生、7億円を自宅に置いておくわけにもいかないし、盗難を避けるためにもどこかに預けるとかしないといけません。 もし7億円が当たったとして、資産運用できる人は資金が増えるだけなので問題ないと思いますが、普通の生活で良いからリスクを取ってまで資産運用なんてしたくないので貯金で良いという人の場合、どう貯金しますか? 単純に銀行に預けるとは思うんですが、今の銀行って潰れても1000万円しか保証してくれませんよね? だとすると他の銀行にも口座を作って小分けするしかないと思いますが、7億円を1000万ずつ分けると70個の銀行が必要となります。 手続きも管理も面倒だし現実的ではないですよね? あなたなら7億円をどのように貯金しますか? リスクがまったく無いなら貯金以外の方法でもOKですが万人向けの方法でお願いいたします。

  • 定番の株式について

    私は、独身であるため、そこそこの貯金もできました。 その貯金を預金通帳に腐らせておくのもどうかと思い、資産運用で株式を購入しようと考えました。 しかし、どこの会社の株式を買ったらいいのか分からず、途方にくれております。 私は、株式についてはビギナーなので、とりあえずそう簡単には下がらない定番の株式を購入しようと思うのですが、 どこの銘柄が初心者にはよろしいのでしょうか? お教えください。

  • 初心者の資産運用

    普通貯金や定期貯金以外の資産運用をしようかと考えています。 ネットで調べたところ、資産運用と言っても色々あるんだなぁ~と、初めて知ったようなレベルの普通のサラリーマンです。 初心者でも始められて、ローリスクなお勧めの資産運用方法を教えて下さい。 (もちろん始めると言っても、本等で勉強をしてからのつもりです。) 不安なので、とりあえず軍資金は10万スタートで、様子を見てから上げていこうと考えています。 軍資金はすぐに必要になるようなお金ではないので、長期も可能です。 あと、私が調べた資産運用方法は下記のような感じですが、この中でローリスク順に並べ換えて頂けないでしょうか。 (他にもありましたら付け加えて下さい。)  外資MMF  外資預金  外国為替証拠金取引  株式投資  個人向け国債  不動産投資

  • 確定拠出年金を学びたい!!

    結婚して、主人の会社が確定拠出年金を実施していたので、そこで初めて知りました。 定期的に取引状況の知らせが来るのですが、損益が「+数万円」というので、このままでいいのかと思っています。(今まで主人は、拠出金の運用の割合を変えたことはありません。)少しでもマネーのことが分かれば資産運用もできるかと考えるのですが、経済のことにほとんど無知なので、これを機会に勉強したいと思います。 こんな私ですが、何から始めればよいのでしょうか? また、どのように拠出金の資産運用の振り分けを考えていけばよいのでしょうか?

  • 普通貯金250万どうすればいいですか?

    銀行の普通貯金に250万預けています。 当面使う予定がないので200万はもう少し金利のいいところに預けたほうがよいのかなと最近思いはじめました。 今までも定期貯金を考えたことがあるのですが1年間使うことが100%ないかと考えた場合、その保障はないかなと考えずっと定期貯金も断念してきました。振り返ってみると急にお金がいることはなかったこと、普通貯金ではあまりにも金利が低すぎると感じ見直しをしたいと考えています。 インターネットは毎日やっているので(いつでも短時間なら利用できる)、まだよく理解していなのですが、FXやデイトレードはどうかな?や外貨貯金はどうかなと思ってイネターネットで調べてみるのですがあまりにも種類が多いことと、経済等にうとい為、調べてもよく理解できず確信がもてず、 どこから初めていいのかもわからない状況です。 試しにFXなどをはじめようとしたのですが、なんとなく理解できてもやはり確信が持てず申し込み直前で怖くて断念しています。 休日は課金をしてオンラインゲーム等もやっているのですが同じ時間PC画面に向かうならリアルマネーも稼げるではと思い始めました。 色んなこと頭では考えるのですが、勇気がなくてなにもはじめられていません。 本来なら信頼できる知人にお金の運用に詳しい人がいれば色々話をきいて安心してはじめれるのですが残念ながらわたしのまわりにはいません。 こんなわたしによいアドバイスお願いします。 ※元本が大幅に減るのは絶対に困ります!!

  • 超初心者ですのでお手柔らかに。

    超初心者ですのでお手柔らかに。 株式投資は優待や配当金などのインカムゲインを考えなかった場合に、ただダラダラと長期で持ち続けていくのではなく、しっかりと値動きを見て売買をする(損切りとかいくらで利益確定をよしとするかは個人によるとして)というのが正しい資産運用で良いでしょうか? また、投資信託の場合は、運用をプロにしてもらってるので、それなりに利益が上がっているうちは自分で売買を頻繁に行わず貯金のように長期保有するのが正しい資産運用で良いでしょうか?

  • FX法人化について

    FXで資産運用をやっていこうと思っていますが、色々調べた結果レバレッジの観点から法人化した方が安全にやっていける事がわかりましたので、会社設立に向けて動いています。 しかし、法人にした場合に税率が個人より高めになる事や会計処理のめんどくささ等でメリット・デメリットを計るのがいまいち感覚的に難しくて悩んでいます。 仮に資本金5000万円で設立して3000万円を利回り20%目標で運用していくって程度の規模の場合メリットとデメリットどちらが大きいでしょうか? 運用は基本的に株式のインデックス投資も含めて長期保有であまり売り買いは頻繁にはしないつもりです。 なお余剰資産はまだだいぶありますので、3000万円すってもそれほど痛くはありません。

  • 株式投資、資産運用に関する書籍

    いつもお世話になっております。 数ヶ月前よりお金、そして株式全般、そして資産運用に興味を持ち数冊の本を読みました。 今まで読んだ本は、 「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」 「金持ち父さん貧乏父さん」 「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」 「東大生が教える1万円からのあんぜん投資入門」 「全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦」 などを読みました。 最近、お金の仕組みや、株式、資産運用などのに面白さ、そして興味を持ち 様々な価値ある書籍を読みたいと考えております。 矛盾するかもしれませんが、決して即株等で儲けたいとか言う気持ちはありません。 株式投資術等の本も目にしますが、投資術という物を訳も分からず実践した所で 良い結果が出るほど優しい世界ではないとは理解しております。 まして現在実際に通用する投資術は本では紹介すらされないだろうし、とにかく日々動く 状況に独自に対応し、自分なりの投資術を考えられるようになりたいと思っています。 そのためにも、多くの基礎知識が必要だと考えています。 私の希望としては資産運用、特に株式投資を基礎から段階的に勉強していきたいと 思っています。 現在このような知識に乏しい初心者にとって、 1.「株(その他資産運用含む)の基礎を学べる書籍」 2.「株(その他資産運用含む)の基礎が身についてからの書籍」 3.「株(その他資産運用含む)の上級的な知識が学べる書籍」 ※いづれもいつの時代でも通用するもの、今日の経済で通用するものでお願いします。 などなど、その他色々紹介していただけないでしょうか。 また多くの数年前に書かれた書籍もありますが、ここ2.3年で大きく世界経済、日本経済は 変化していると思います。 素人的な私の考えでは数年前に書かれた本が現在の状況を想定しており、対応できているのか という点も疑問に思ってしまいますがどうなのでしょう・・・。 例えば以前では債権、個人向け国債など比較的リスクの少ない資産運用など 進めている書籍も目にしましたが、現在の経済状況を見ていると一概にリスクが 少ないとも言えなくなってきている気がします。 どちらにしても低迷する世界経済の中では株式投資、資産運用もさらに難しく、そしてリスクが 増えてきているのかと思います。 だからこそ知識が欲しいと考えております。 知識に乏しい私には、書籍を読む順序も重要になってくるので、 それを含め色々アドバイスお願いいたします。 素人ですので発言に誤った表現があるかもしれませんが、そのようなものに対する 冷やかしは結構です。よろしくお願いいたします。

  • 投資信託での資産運用

    現在、約1100万円の資産があります。 割合としては、 銀行預金250万円(財形貯蓄のストック) 国内株式250万円(時価) 郵便貯金500万円(定額。今では銀行預金となるのかな?) 投資信託100万円(新興国債権タイプ) 今後は約年間50万位づつ増えていきそうです。(現状ですと、郵便貯金が増えることになります) 特に将来の目標は無いのですが、現状、銀行に預けても利息は微々たるもので、将来に向けて漠然とした不安があります。 であれば、もう少し増やしたい、と思っています。 資産割合からして、かなり安定志向だなと思います。 資産を増やす方法は様々あると思いますが、では「どれがいいんだろう?」と考えたときに「う~ん」となってしまいます。 希望としては、年利回り5%で推移していければ、と思っています。 これも漠然ですが・・・・・ もしみなさんがこういうような状況下であればどのように運用されるでしょうか?? もしよろしければ、運用方法とその理由を教えていただければ幸いです。 是非今後の参考にしたいと思っています。(勿論自己責任で) ちなみに当方30代後半のサラリーマンで、独身であります。 「投資信託での運用方法」と書きましたが、運用方法は投資信託に拘ってはおりません。 以上宜しくお願いします。