• ベストアンサー

あわててしまう自分を治すには

takeyo4291の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

xx年前に新入社員だった自分は、毎日ぽかやって、パニックになり、ピーピーいって社内を走り回っていました。 時がたち、今は「社長」とか、「お局」とか言われていますけど、すべて時間・経験があってこそです。 だれても新人のときがあり、そのときにいろいろ経験し学んでいくので恥ずかしがることはないと思います。 落ち着いた新人なんて「新人」ではありませんから・・・ 先輩に当たる方の仕事ぶりをみて、理想の先輩をさがすのもいいですね。そして、常に質問をすること、それが大事だと思いますよ。 がんばってください。

soo4
質問者

お礼

ありがとうございます。 社長さんですか!! 若いバイタリティーを活かして先ずは仕事に没頭できるように頑張ります!!

関連するQ&A

  • 自分の適した職がわからない。

    2ヶ月ほど前に、会社を辞めて就職活動中です。普通科の高校を出て、コンピュータの訓練校に1年いました。それからコンピュータとは関係ない会社に数年勤めてました。今職安で仕事を探してる中で、事務系に限らず条件が経験者と記されてるものが多いです。コンピュータの学校に行ってたので事務系に応募したいのですが、私は難聴で電話応対には向いてません。かといって電話応対以外での事務・エクセル、ワードが出来れば可となると、卒業してから数年の間、使ったことがないのでほぼ忘れつつあります(と言うか、忘れてる)。あとパソコン使った専門的なこと、プログラマー・CADなどなど。そういう専門的なことは学校で習ってないので出来ないです。。パソコン以外の接客や営業は、私は人見知りが激しいのでそれも向いてない。。何かの製造業はどうかと言ったら、先ほど書いた経験者が多いです・・・はんだ付け、プレスなど。。。そういった仕事に就いてる人達はどうやって経験を積んだんですか?学校とかはそんなのしないし。。調理も料理が好きでないせいか・・・です。。ほんと、向いてないというか、ほとんど未経験です。 私は職安を通してるので、書店とかに置いてある求人誌で探していいのがあっても、職安にその会社がなければ意味無いし、職安で探さなきゃいけない?状態にあります。 ちなみに前の会社の仕事は検査でしたが、やはり検査くらいなもんでしょうか。

  • 自信がない職種で成功した人はいますか?

     自信がない職種を受けて、実際に働いてみた結果・・・その職種に自信を持てた人はいますか?  私は現在転職活動中です。学校で日商簿記2級、PC検定(ワード・エクセル)2級等を取得しました。折角頑張って取得した資格なので、活かせる職種(事務職)に就きたいのですが、電話応対や接客、書類作成(社内・社外文書)等、仕事内容が難しそうで・・・私はあまりテキパキ行動できる性格ではないのですが、じっくり正確に物事に取り組むことに自信はあるつもりです。  「事務職の面接を受けたい、事務職に就きたい」と思うのですが、なかなか一歩を踏み出せません・・・受けようと思うと、ハローワークに行く前日から緊張して、心臓がバクバクし、脇に汗をかいてしまいます。  販売職か、サービス業の方が合っているのか・・・と考えてしまいます。未だに自分の適職が分かりません。実際に働いてみるべきですよね。  効率的に仕事を進めるのも、接客も電話応対も訓練し、経験を積むことですよね。訓練すれば性格も変われますよね?  明日、ハローワークに行こうと思っています。

  • 自己PRの添除をお願い致します。

    自己PRの添除をお願い致します。 接客業から事務職への転職活動中の25歳女です。 法人対象の卸販売、ネット通販を行っている会社の事務職です。 私はこれまで接客業に携わってきましたが、主な担当業務はレジカウンター内でのパソコンを使っての業務でした。 販売員が円滑に接客業務を行えるように、カウンター周りの整理整頓、備品管理を行い、販売員と連携して店舗の回転率を上げるよう勤めていました。 そういったサポートする仕事にやりがいを感じ、事務職に興味を持ちました。 未経験の職種でしたので事務スキルをつける為に、職業訓練校でパソコン・簿記のスキルを身に付けました。 接客業で培ったコミュニケーション力や顧客対応の能力を活かし、1から一つ一つ仕事を覚えて役立てるようになりたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 添削お願いします。

    添削お願いします。 私は計画的かつ慎重に行動することができます。 小学校のころから今まで、課題をためるということはほとんどありませんでした。夏休みの宿題もテスト勉強もギリギリまでやらないということはなく、早くから始め、常に余裕をもって終わらせていました。課題をやる前には必ず、どれくらいの量があるか、いつまでに終わらせるか、そのためには1日どれくらいやれば無理なくこなせるかなどを考えて予定表を作り、着実にこなしていきました。 私がなぜこのように計画的に物事を進めるかというと、予想外の事態に備え、慎重に行動することで危険を回避することができると考えているからです。いつ何が起こるかわからないので、先を見据えた計画を立てていれば、予期せぬ事が起こった場合でも、柔軟に対応することができます。 私はこの計画性、慎重さを生かし、仕事も大きなミスをせずに確実にこなしていきたいと思います。

  • 志望動機の添削をお願いします。

    看護師を辞めて、転職希望中です。 元々は事務職になりたかったのですが、将来性を考えて看護師になりましたが上手く自分の中で 折り合いがつけれず辞職しました。 ダメもとでも、受けるのは勝手でしょうから公務の臨時職を受けるつもりです。 そこで志望理由なのですが、職安・周りの人に相談しても看護師続ければ・・・とばかり言われてノイローゼになりそうなので(自分達はなれない・誰でもなれる仕事では無いと言いながら勝手に押し付けてきているような感じがして不快です・・・手堅い、手堅いと言われる方がなられた方がよろしいのではないでしょうか?正直、看護学校を出るまでは特別な能力は必要ないかと思います)、こちらでお願いしようかと。 「現在、事務職への転職を希望しておりますが、実務経験がなく事務補助から経験を積みたく思い志望致しました。職員さんを補助する仕事を通して間接的にでも、今までの確実さ・公平丁寧さが求められる業務経験とご高齢の方への接客応対(若い方が全然来ませんでした・・・)経験が行政サービスのお役に立てればと思い志望致しました。」 という感じで考えております。 志望理由で云々という事はないと思うのですが一応。 辞職理由は口頭でお伝えしようと思っています。 職安の方に、看護師よりも事務職の方が難しいと言われました。(電話応対などの実務で。倍率ではなく。) 電話応対が難しいことは実感してきましたが・・・それは本当ですか?

  • 今更自己prに行き詰まってきました…どなたか添削お

    今更自己prに行き詰まってきました…どなたか添削お願いします。 私はサポート役に回り、人を支えることが得意です。 接客のアルバイトをしており、常にお客様に喜んでいただけるような接客を心掛けています。しかし、忙しくなると店の回転率が悪くなり、大事なお客様を逃してしまうという問題がありました。そこで私は、従業員が働きやすいような環境作りをすることで、回転率をあげ、客数を増やすことが出来るのではないかと考えました。自分の仕事は全力で取り組み、手が空いたら資材の補充など裏方の仕事も積極的に行ったところ、回転率が上がり、売り上げを伸ばすことに成功しました。この経験を活かし、入社しても現状を把握しながら自ら進んで行動し、周囲と協力して仕事に取り組みたいと考えています。

  • 自分の向き不向きに悩んでいます

    現在、仕事についていません。。 いろんなことがプライベートで重なり、精神的にまいってしまいました。 そんな状況で働く気力だけはあったので仕事に就いて・・辞め・・を何度か この数年、繰り返してしまいました。 自己嫌悪と人間不信と自意識過剰・・もぉ・・はちゃめちゃだったと思います。 他の人が敵?に思える部分もあったり; 我慢や根性もないですよね・・今となれば、もっと耐えて、その先に行くべきだったと 思っていますが、後半は、もう・・自分がここ(職場)にいることで、自分の存在が迷惑だと思ってしまい 居たたまれなくなり辞めるパターンでした。。 現に悪口?陰口?とか言われていたりして・・ そういうことに耐えられる精神力がなかったのもあったかと思います。 今、仕事探しをしていますが、 私は人見知りするタイプだと自分では思っていますが、 第一印象は良く思っていただけるほうで、 アパレル関係?とか受付とかされてるんですか?とよく言われます。 ただ、どちらも経験がなく。 過去には、一般事務や百貨店で接客していたりしました。 相反する仕事かと思いますが、どちらが向いてるのか自分でもわかりません。。 ただ、お客さんとの会話や販売、電話応対は大丈夫でも、 店員同士の会話や、内輪同士の雑談が極めて苦手なようで、そういう場合のほうが 逆に緊張してしまう感じです。。 こういう人間なのと(すごく変わってると自負してます・・;) 言葉足らずで誤解されがち(緊張してしまうが故に喋られない)なのと、 「不器用な人間」であるといいますか・・ うまく誤魔化したり嘘をつくのが少しヘタなような気がします。 力を抜いてリラックスして1対1だと、大丈夫でも人数が増えてしまうと 途端にダメだったり・・ 後、少し難聴だったりするので、大勢の他愛ない会話についていけなくて 変な人になりがちなような気がします。。 こんな私ですが、 接客経験を活かして事務+総合受付の仕事に就くか・・ それとも、データ入力+チェック等の仕事に就くか・・ 悩んでいます。 接客販売は、楽しいし、多少売る自信があったりもしますが・・ 雑談が怖いのと、あと、何もしていない時間も恐怖に感じていたり。。 考え過ぎのような気もしますが・・ 自分では客観的に見られない部分もあるかと思うので 感じたままにアドバイスいただければ嬉しいです。。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験に失敗した場合

    一浪して大学の法学部に入学して今年度の公務員試験を受験します。 万が一今年の試験に全滅した場合はどのような進路考えられるのでしょうか? 最悪の場合の身の振り方を考えたのですがどの進路も不安があります。 (1)卒業して来年にもう一度公務員試験を受験 (2)留年して公務員試験と民間の就職活動を平行 (3)職業訓練校に通い電気かビル管理等の訓練を受ける 受ける前から落ちる心配をするのもおかしな話ですが 公務員試験に失敗、以降フリーターから這い上がれない人が多数いる という内容のサイトを見て以降非常に不安になりました。 新卒でも+2歳、卒業してしまったら就職活動はさらに厳しくなるこが予想されますので・・・ 公務員試験を経験した方、特に現役時に失敗した方がいましたらご教示願います。

  • いろいろな物事がわかってくる感動と恐れ

    自分は人生の半ばを過ぎております。すでに下り坂に入ってきている。そこで、いままで見聞したり練習したり訓練したり追及したり刺激を受けたり、いろいろ経験してきて、かなりのインプット自分に与えたものだと感じます。その結果、少なくとも若いときにはおぼろげにしかわからなかった感覚が、もっとくっきりとおそらく確からしく思われるまでになったことが多いです。自然科学人文科学の断片的知識とか、人間心理とか、スポーツを練習した結果のコツとか真髄とか、芸術の本質とかさまざまなものが、ある程度の確からしさを持って自分で把握できます。 また、自分の能力についても、若いときまるっきりだめだった(英才教育など受けていないので物心つくまでになにかこなせるようになっていたわけでもなかったので)のに、訓練によってつくものだなという感覚があり、自分自身の可能性というものにも一種の感動を覚える(もっともこんな低いレヴェルで感動しているようでは先が知れていますが)外国語能力とかスポーツの身体的動きとか、よくもこんなことできるようになったなという気がします。 そういう、いろいろなインプットで総合された、悟りのような感覚というのが、どうも感動的であると同時に、その背後に広がる世界の広さを感じて、恐ろしい感覚があります。天才のやることはすごい、でもその一端を垣間見る私という凡人は、そういう深みに対する恐ろしさがある、そういう恐ろしい感覚というのは、人間の成長に伴って付きまとうものなのでしょうか?本当に天才ならば、そんなのへの河童だといって、どんな真髄を見ても動じないのでしょうか?そんな、感動しやすいとか恐れやすいとかいう軟弱な心を持っていてはだめなものでしょうか?

  • 事務職志望、自己PRのアドバイスをお願いします

    前職を三ヶ月未満で辞めています。 その割に、この自己PRは書きすぎでしょうか。 応募先の会社での業務は、 エクセル・ワードでの書類作成、接客、電話対応といった事務です。 アドバイスをお願いします。 <自己PR> 前職では主に接客、電話対応などの業務を行なっておりました。 「接客」 色々なお客様がいらっしゃいますが、 どのお客様にも快適に過ごしていただけるよう 常に店内全体に気を配っていました。 「電話対応」 様々なケースで相談をしてくる方に対し、 その方に合わせた臨機応変な応答、応対を行ってまいりました。 上記のような経験を積むうち、 接客や電話対応のマナーが実践レベルで身につきました。 また周囲に気を配ることが身につき、 なおかつお客様それぞれに合わせた柔軟性のある対応が いかに大事であるかということが自覚できました。 常に相手の気持を考えながら行動出来るようになり、 コミュニケーション能力も向上しました。 周囲をサポートすることで 他の方々が本来の職務に集中して取り組めるようにし、 高い成果をあげられるよう力を尽くしたいと思い、志望いたしました。 是非、一度面接の機会を賜りたくお願い申し上げます。 何卒、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう