• 締切済み

ワーキングプアは一生モノ?

guchiyamaの回答

  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.7

自分でストーリーを作り、実行できるかどうか ではないでしょうか。 例えば、どこを目指して、そのためにどういった資格を 取得し、どこで働いて、どのような能力を付けて、 次のステップをめざしてなどです。 一代で築いた会社の社長の自伝などを読んでいても、 資金稼ぎのために、いろんなバイトをしてそれを元手に、 ほんの小さな商売から始めた人も珍しくありません。 要は、目的とそれまでのプロセスを描き、 それをかたくなに実行できるかどうかだと思います。 だからといって、成功する確証は有りませんが、 少なくともチャンスはあると思います。 とりあえず、バイトでもして、言われた仕事をがむしゃらに やっても、頑張ってはいますが進歩はしていません。 そういう人が多いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 高学歴ワーキングプア問題について

    近年、文系の大学院を出ても好条件の働き口が見つからず、高学歴ワーキングプアとなる人が増加しているという記事を見ました。やはり文系は理系と比べると院に行くのはリスクがあるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 高学歴ワーキングプア

    以下の記事がありました。未だに解消されていないのでしょうか?学歴って何なのでしょうかね?こういう人たちを活用する社会の仕組みはできないのでしょうかね? 確かにうちの会社で中途採用するのは20代までがほとんどで、30代皆無です。派遣で実績積んだ人が一部採用されるだけです。意外と、偏差値の低い大学卒・専門卒の方が頑張りがすごいので中途採用されていて、5年経てばタダの人と言われて久しいですが、学校で頑張るより、社会で頑張る方が良いということですかね? 研究成果で社会貢献できない大学教授の無駄な研究費と給料に消えるだけの学費と、本当にやる気のある実力のある人材がもったいないですね。 ************************************** 「一度レールを外れるとバイトにすら就けない! 高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実」 私は、博士なのにワーキングプアの状態を隠していたので何も言えなかったのですが、「大学院はやめたほうがいい!」と止めたくてなりませんでした。正規の仕事を持っている人が、仕事上のステップアップの手段として、修士や博士をとるのはありかもしれません。ただ、中高年の求職者が学位を取っても、何の役にも立ちません。逆に、まともな職に就く機会が遠ざかるばかりです。 大卒→正規採用→定年という安定コースから外れた場合、新たに修士や博士をとったとしても、元の安定コースに戻る助けにはなりません。助かるのは、授業料を受けとる大学院だけというのが真実です。 http://diamond.jp/articles/-/28112

  • ワーキングプアは負け組?

    私の知人の一人(40代)がワーキングプアの罠にはまってしまい、まさに「何をやっても極貧から脱出できない」状態です。 考えうる全ての方法(数え切れないほどの職探しや資格取得、さらには某ネットワークビジネスなども)を試してみましたが、全く改善の見込みも希望も見えず、月収がどうやっても7~8万円を越えてくれませんので、妻子を養えず、離婚の危機まで迫っているそうです。 もはや彼は極貧地獄(負け組)のまま一生を終えるしかないのでしょうか? 私的には昨今の政府の構造改革は「実力主義時代の名のもとに金銭に縁のない人達を見捨て、さらにトドメまで刺す」としか見えないんです。バブル時代の散財のツケを弱者に押し付けてるだけです。

  • 働くべきか?ワーキングプア

    国系で派遣で働いていましたが、収入がすこぶる低く、人が入ってくる順番にどんどん収入が減少するような勤務先でした。もしかして、国の規定の最低水準まで下げる気かも?気がついて辞めました。毎日昼食が、おにぎり1個の派遣さんも実際にいました。病院には絶対に行かないと話すひとも。他の部署の人は、聞いた話によると、病気で援助を受けていたら、働いていたよりも収入が増加したそうです。 働くことで、低水準生活よりも、国の補助を受ける(生活保護)で生きるほうが身の安全なのではないでしょうか。そちらのほうが世の中に貢献している気がします。自分ひとりを生活困難から救うことになりますよね?働くと必要度が低いレベルの低いとされる仕事でかつ、低収入で自分を苦しめたわけで、ダブルに困難をつくりだしたとも考えられます。 世の中に雇用が少ないわけで、言わば働かない人数を多く世の中が欲しているとも考えられるのでは? ご意見お願いします。

  • 完全にワーキングプアですが

    完全にワーキングプアで、休みなしで遅くまで働いています。働いて見合う報酬の仕事って無いですか。中途半端な大学出てます・・・

  • 彼に「君はワーキングプアだね。」と言われました。

    40代後半バツイチ子供2の彼に、「君ってワーキングプアだよね。」 といわれました。彼は大企業勤めで、年収は私の4倍近く(推測)あります。 なのに、デートには全くお金をかけず、旅行はもちろん割り勘、といったかんじです。」 私がそんなに稼いでいないのは事実なのですが(年収300万程度)、私のことをワーキングプアと 言っておきながら、ちょっとでも手助けをしようとか、旅費を多めに払ってくれるとか、 そういう発想をもってくれないのが正直不服です。 しかも、「一緒に沖縄に行きたいけれど、きみの給料じゃ無理だね。」と言われた時には とてもショックでした。そんなにダイレクトにいわなくていいのに、と・・・。 なんだか自分がすごく惨めに思えてきました。 しかも彼は外食は一切しない・デートにもお金をかけてくれません。 (映画館なんてお金の無駄、といった感じ) 私の給料レベルに合わせて、そこまでお金を出し惜しむ必要があるのかと憤りさえ感じます。 補足ですが、彼は毎月沖縄にダイビングに行ってます。 自由になるお金があるんだな~~~といった感じです。 こんな彼、世間では普通なのでしょうか? 給料格差のあるカップルが、支払いをどうしているのかを知りたいです。

  • ワーキングプア

    ワーキングプアの定義というのは、あるんでしょうか? 日本と米国では違いがありますか? ご存知でしたら教えて下さい。 自分は現在失業中で、給付金もまだもらっていないので、完全にプアですが・・。

  • なぜワーキングプアが生まれるのか。

    ワーキングプアの定義は確か精一杯働いても生活保護の支給額以下の 収入しか得られない人たちだったと記憶しています。 生活保護の支給額は『健康で文化的な最低限度の生活を営む』ために かかる費用なわけなのですから、理屈から言えばワーキングプアなど 生まれるはずがありません。明らかに憲法違反です。 そこで聞きたいのですが、なぜワーキングプアが生まれるのでしょうか? 個人的には生活保護を受ければいいじゃないかと思います。 不正受給ではなく働きながら生活保護を受けている人たちもいるらしい ので、制度上は問題ないと思うのですが。 なぜワーキングプアな人たちは生活保護を受けない、もしくは受けられ ないのか内情などに詳しい方がいましたら教えてください。

  • ワーキングプアについて

    ワーキングプアについて、いろいろな方がご質問・ご回答されておりますが、私の場合もワーキングプアに ギリギリ当てはまるように思い、投稿いたしました。 私は30歳男性で、2年前に転職(異業種間)をし、2008年は総支給で230万程度でした。 月々の手取りは約15万(交通費含む)で、一応年2回の賞与と、1回の昇給もありますが、全く恩恵を感る ものではありません。(不況の中、賞与があるだけマシではありますが・・・) 小さい会社ということもあり、そこまで高望みはできませんが、それでも年齢もそこそこなので、結婚も 考えておりますし、今後の貯蓄などもしていかなければなりません。 今は経済的に困窮していて、実家に住まわせてもらっておりますが、いつまでもそういうわけにもいきません。 会社に対して、労働法的な見地からしてどうなの?という部分もいくつかあります。 そういうものを含めた相談は、やはり労働局に相談すべきなのでしょうが、会社の状況や個人の能力なども 絡んでいて、なかなか相談しづらいうえ、安易に相談を持ちかけ会社への立ち入り調査などされようものなら すぐに私が相談したことが分かるのではないかと思うと、いっそう相談できる状況ではなくなります。 この不況下、現状を受け入れるか、もっと条件のよい職を探すべきなのか悩んでおります。 みなさまはどのようなお考えをお持ちか、お聞かせ願えませんか? よろしくお願いいたします。

  • ワーキングプアなど・・・

    ニュースでワーキングプアの問題を取り上げていました。 この問題だけではなく、失業の事やホームレスなど失礼な言い方ですが、なぜこのような状況になってしまうのでしょうか・・・ 勝ち組になる人、それに慣れない人とはいったいどのような違いがあるのでしょうか? そうならない為には、何が必要なのでしょうか・・・ 大変失礼な言い方ですが、あなたの思う意見を聞かせてください。