• 締切済み

植林の意味って・・

ymttの回答

  • ymtt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

仕事で温暖化について、またその対策についての調査を行っている者です。 私もその著書を過去に読みましたが、「半分は本当で、半分は嘘だな」という印象でした。著者は様々な環境問題の対策を取り上げて、強いインパクトを与える書き方でその無意味さを説いているようですが、#7の方も仰られますように、各各の問題の本質を詳細まで十分に理解していない事が多く見受けられます。 確かに木々(植物も)は成長過程において光合成を行い、CO2を取り込んで炭素を組織に固定しますので、それが枯れる際再びその炭素はCO2となるのは事実です。 しかし、その成長過程における森林も世界では人為的な伐採によって面積を減らしてきました。保持していた炭素を人々が開放したということですね。この点においては化石燃料も同じです。 要するに木々はその体にCO2を炭素という形で長期間保持してくれる、という意味で大気のCO2を削減してくれるのです。温暖化対策の為の植林というのは、将来的にこういったCO2の固定をしてくれる木々の面積を少しでも元に戻す、という事になると思います。 この著書は、やはり鵜呑みにしてしまう日本人の方が多いのだろうなと思い、「環境対策なんて意味がない」という受け取り方をしてしまう方がいると思うと、あまり良い本ではないな、というのが私の印象でした。 鵜呑みすることなく、そこに疑問を抱いてこうして投稿された質問者さんは素晴らしいと思います。 温暖化についての著書ですと、東大生産技術研究所の、山本良一氏の本がIPCCの報告書を分かりやすくしたような内容で良いと思います。

yamato1212
質問者

お礼

木がCO2を固定するというのは新しい発見でした。その点で、化石燃料も同様なんですね。 やっぱりこの本は嘘が多いんですかぁ。w わたしも実際この本を読んだとき、このまま環境が劣悪化していくのをただ見守るしかないのかぁと悲観的になっていたのですが、皆さんの意見を聞いて希望が持てました。ありがとうございます。 あと、質問なんですが「森林も世界では人為的な伐採によって面積を減らしてきました。保持していた炭素を人々が開放したということですね。」ということは、木を紙や鉛筆の製造に利用する際には二酸化炭素を放出するということでしょうか。 もちろん、木造建築の家を造る際には二酸化炭素の固定化は継続されたままですよね。。??

関連するQ&A

  • 伐採した分だけ植林している稀有なパルプの会社はありますか?

    聞いたことありますでしょうか。 出版を目論んでいるのですが、切った分だけ植林されているパルプを使いたいんです。そしたら高いですか。その前にそんな会社ないのでしょうか。それをやんなきゃいけないとしたらパルプ会社はやっていけないんでしょうか。だったら私たち消費者が植林代をプラスして払うべきで、そしたら今までの基本の本の値段にいくら位プラスすれば達成できるでしょうか。お金が払われても実際の植林は誰がやるんだ?!とかも思いますが、とにかく切った分だけ植林されているパルプが使いたいんです。何かヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな事でもいいので教えてください。 木は、動けないから略奪されるままですよね。でももしプッツン!とキレて手にチェーンソー持って目には目を!とか言って人間が今まで自分たちにしてきたのと同じことしにきたら私たち真っ青ですよね!1秒でテニスコート20枚分。。 温暖化進んで永久凍土からメタンが溶け出すと、二酸化炭素濃度が増えすぎてわたしたち空気吸ってるのに窒息死するらしくて恐れおののいています。木、増やしとかないとですよね!

  • CO2

    木は、成長の過程で二酸化炭素(CO2)を固定するといいます。この木材は燃やすとせっかく固定化した二酸化炭素を空気中に放出してしまうとされていますが、自然に枯れた場合は、二酸化炭素は発生しないのでしょうか?

  • 酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素

    酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素が毒』とは知りませんでした。鉄の酸化や人間が老いるというのは酸素の酸化と聞きました。そこで疑問ですが、人間は酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出しています。植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を放出していると学校で習った気がしますが、酸素を毒というなら、二酸化炭素は毒ではないのでしょうか?生物学的に話になってしまうのでしょうが、何卒アホにもわかるようお願いします。

  • 地球温暖化の原因、その勘違いについて

    最近地球温暖化に関して調べる機会があり、その中で微妙な意見なども見つかったので質問させてください。 ・二酸化炭素を排出削減しても二酸化炭素自体を減らすことは出来ないのか ・植林活動を行っても木は枯れると分解される際に二酸化炭素を排出、さらに燃料として使用されると無意味どころか排出が増える ・温室効果ガスは二酸化炭素やメタンなどが上げられているがそれ以上に水蒸気の温室効果が高い ・エコバッグや太陽光発電のパネルなどの生産で二酸化炭素を排出、一見本末転倒だが遠い目で見れば・・・・・の真偽(本当に遠い目で見れ ば成果は上がるのか) ・北極の氷が解けても水面は上昇しない。では水面上昇の原因は気温上昇による海水の膨張なのか?それともグリーンランドなどの大地の上の氷が解けたためなのか? ・海水が気温上昇により含んでいた二酸化炭素を放出、また気温上昇の繰り返し→→食い止められるのか? ・もはや温暖化は食い止められない ・それより実際は周期的な気温上昇で異常とはいえそのうち下がる ・というか学者でもどーなるかわからない ・話は少し変わるがマイナスイオンが無意味だったときに企業が裁判にかけられたように今回もし温暖化が気のせいで、温暖化を叫びすぎた企業は裁判にかけられてもおかしくないのでは? です。 出来れば一般常識的意見ではなく、学者などが出したような(わからないというのに変な話ですが)結果をお答えして頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • エネルギー問題とは?

    おはようございます。 現在、エネルギー問題が叫ばれていますが、「エネルギー問題」とは何なのでしょうか? 1、化石燃料などの資源エネルギーがなくなっていること。 2、化石燃料などの利用で二酸化炭素等が排出され、地球温暖化を招いている。 3、バイオマスエネルギーのために多くの木を切り落として、森の不安定化を招いている。 このようなこともすべて当てはまるのでしょうか? お願いいたします。

  • 再生紙と二酸化炭素の関係などの紙に関して

    学校の授業で小論文を書くのですが、テーマが決まっておらずそれを探すためにニュースを見ていたんです そうしたら日本製紙会社の作った再生紙とされる年賀状には、実際古紙は1%ほどしか入っていないというのを耳にしました そこで以前に「再生紙は二酸化炭素を発生させてしまう」という内容のものを思い出したのですが、何処の過程で発生するのか(作る過程、ごみとして捨てて焼却処理する過程など)が分かりません そのときは興味関心がなかったのであまり詳しく聞いていなかったんです 紙に関係した環境問題を教えていただきたいです(森林伐採など) それと皆さんは普通の木から作った紙と古紙などから作った再生紙、どちらをより利用したらいいとお考えでしょうか ・普通の紙より再生紙は二酸化炭素を発生する(?) ・普通の紙を作るには木が必要でそのために木を伐採している ・どちらも地球温暖化を悪化してしまう要素があること このようなことを考慮して意見をいただけると嬉しいです ※私も知らないことばかりなので、間違った知識などがあると思います。そのときは教えてくださると嬉しいです。それとここで得た知識は小論文を書くのに参考にさせていただきます。もちろん皆様の個人的な意見を私の考えにするつもりはありません。環境問題や再生紙についての事実などを小論文を書くのに参考にするということです

  • 消火器の放出点検について

    消火器の放出点検について疑問なことがありましたので教えてください。 ある会社の話です。(ということにしておいてください)  3年を過ぎた消火器は、ロット毎に分け半年に一度放出点検を10または20%行う必要があると思います。これは、サンプリングで消火器の機能を確かめる目的と、8年過ぎるまでに中身を詰め替える目的だと理解しています。  前回の消防点検の際に業者の方が「二酸化炭素消火器は温室効果ガスを大気中に放出することになるから放出点検は行わない」と言い結局放出はされませんでした。このときは放出対象にしていた消火器を破棄(リサイクル)し新しいものに取り替えました。これは消防法違反にならないのでしょうか。  ちなみにその職場の場合、詰め替えを実施するよりも、放出点検時に新しく消火器を購入する方が経済的ということで詰め替えは実施していません。 話は変わりますが、もう一点。  大型消火器(たとえばヤマトのYA-100)は中身の薬剤が多く放出・詰め替えが大変ということで放出点検をされていません。 これって法律的にまずいですよね?  私は消防設備のことにしては無知でして、点検ハンドブックを眺めてみたり、会社の手引きを見てみたりする程度で、資格は一切持っていません。それ故、間違って言ってることがあるかもしれませんがご容赦願います。

  • 炭酸ジュースで

    うちの高校では、『炭酸飲料を飲むと乳酸が分解される』という話があり、陸上部や野球部の人たちは好んで炭酸飲料を飲んでいます。 しかし、私はどう考えても炭酸飲料で乳酸が分解されるとは考えられません。 なのに、陸上部員や野球部員は炭酸ジュースを飲むと『足が楽になった』とか言っているます。実際はどうなのか分かりませんが…。 これは事実なのでしょうか?うそなのでしょうか? もし、二酸化炭素、炭酸飲料を飲んで筋肉にたまった乳酸が分解されるなら、その理屈を知りたいです。 勝手ながら、どうぞよろしくおねがいします。

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?