• ベストアンサー

CO2

木は、成長の過程で二酸化炭素(CO2)を固定するといいます。この木材は燃やすとせっかく固定化した二酸化炭素を空気中に放出してしまうとされていますが、自然に枯れた場合は、二酸化炭素は発生しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

CO2の循環ではなくて、Cの循環と考えると良いと思います。 植物は生きている間、 (1)CO2 + 日光 → 炭水化物+ O2 (2)炭水化物+ O2 → CO2 + 生命活動 の二つをおこないます。(1)の方が量が多いため、幹や根、果実と言った形でCを蓄えます。さらに、他の生物により、 (3)炭水化物+ O2 → CO2 + 生命活動(他の生物) も同時に起きています。 植物が死ぬと、(1)(2)は当然なくなり、(3)のみになります。したがって、ほとんどの植物は、最終的には蓄えたCをCO2の形で再放出することになります。ほんの僅かな量が木炭、石炭として蓄えられたままになります。また、他の生物も体内にCを一時的に蓄えますが、最終的にはCO2の形で再放出することになります。 ただ、有孔虫とうの殻は炭酸カルシウム(CaCO3)はかなりの量が海中に蓄えられることになります。(ほとんど食べる生物がいないため)これらは、石灰岩となって大量に地中に蓄えられることになります。 炭素循環は非常に複雑で、研究が始まったばかりだそうです。

nakaboukouhei
質問者

お礼

いただいた回答の中で、「Cの循環」「(3)に記載された活動」など最も参考になりました。的確な回答をいただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.4

枯れた当初は二酸化炭素を発生しなくても、 その残骸(落葉、朽木)はいずれ土壌微生物によって分解されて、 結局はCO2になります。 まれに石炭になって半永久的に炭素が固定される場合もありますが、 それはほんの一部で、樹木が石炭になる状況は限られています。 森が十分に発達して、樹木が増えもしない減りもしないようになった 状態を「極相林」と言いますが、 「極相林は、二酸化炭素の吸収にはほとんど関与しない」 と言われます。 というわけで、「森を増やせば、二酸化炭素増加の問題は 解決する」というものではありません。 減るよりはずっといいですが…。

nakaboukouhei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やはり、トータル量は変わらないのですね。因みに、分解された時は、炭素と酸素の2種類の原子が、やはりCO2という形で、自然界に戻されるということなのでしょうか?

noname#46899
noname#46899
回答No.3

「CO2を固定」ではなく「CO2から炭水化物を合成して固定し、O2を吐き出す」ですよね?そんでもって「燃える」ということは炭水化物が酸素と結びついてCO2とH2Oを発生するってことで。 で、炭素のことであるなら、枯れた木でも石炭になるくらい固定化されている、っていうことでしょう。

nakaboukouhei
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。質問が言葉足らずでしたが、枯れ木が微生物等により自然に分解された場合を想定した質問でした。それも他の多くの方のご回答により解決しました。ありがとうございました。

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

自然に枯れた場合は、ミミズやムシ、菌類(キノコなど)など“分解者”の栄養源となって、最終的にはCO2が発生します。 野菜を人間が食べた場合も同じで、野菜が固定したCO2を人間がエネルギーとして利用するときにはCO2が放出されます。 質問の内容とは少しずれますが、木は(木に限らず緑色の植物ならおなじです)、生きている間は“光合成”をしてCO2を吸収して自分の体の一部にいていきます。が、一方で人間と同じく呼吸をしているので、O2をすってCO2を吐き出しています。 トータルでは、CO2を吐き出すよりも吸収する方が多いのでCO2を固定していることになります。

nakaboukouhei
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。因みに、最終的に発生するCO2は、分解者の呼吸作用により、はき出されるCO2という形での発生でしょうか?

noname#62864
noname#62864
回答No.1

少なくとも枯れ木としての形状を保っている限りは、その中に炭水化物(セルロース)として炭素が含まれています。炭水化物の状態であれば、二酸化炭素は固定されているといえるでしょうね。 もしかすると、枯れる過程で多少の二酸化炭素が発生するかもしれませんが、大部分は固定化されているといえると思います。

nakaboukouhei
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。質問が言葉足らずでしたが、枯れ木が微生物等により自然に分解された場合を仮定した質問でした。それも他の多くの方のご回答により解決しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • CO2中の音速

    空気中より二酸化炭素中の方が音の速さは遅いそうです。 自分は、 二酸化炭素は空気より重い→二酸化炭素のが空気より密度が大きい→空気中より二酸化炭素中の方が音速は大きい と予想してたのですが、違ってました。 なぜでしょうか?

  • CO2削減が叫ばれているが??

    CO2(二酸化炭素)削減が叫ばれていますが、よくわかりません。 植物にはCO2が最適です。多くなると植物を植えればよく育つでしょう。あるいは、多く植えなくても、よく消化するでしょう。 co2が悪いのではなく、植物をもっと多く植えるか、育てることではないでしょうか?

  • CO2の定量

    標準状態の空気10リットルを、0.05mol/lの水酸化バリウム水溶液200mlの中に通じた。このとき空気中に存在する二酸化炭素はすべて水酸化バリウムと反応し、炭酸バリウムの白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過し、ろ液のうち20mlを0.1mol/lの塩酸で中和したところ19.6mlを要した。この空気中の二酸化炭素の量は体積百分率で何%か。有効数字2桁で答えよ。 Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O BaCO3+2HCL→BaCL+CO2+H2O 反応式は立てられましたが、この後どうすればいいのか分かりません。詳しくお願いします。

  • CO2の定量

    標準状態の空気10リットルを、0.05mol/lの水酸化バリウム水溶液200mlの中に通じた。このとき空気中に存在する二酸化炭素はすべて水酸化バリウムと反応し、炭酸バリウムの白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過し、ろ液のうち20mlを0.1mol/lの塩酸で中和したところ19.6mlを要した。この空気中の二酸化炭素の量は体積百分率で何%か。有効数字2桁で答えよ。 Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O BaCO3+2HCL→BaCL+CO2+H2O 反応式は立てられましたが、この後どうすればいいのか分かりません。詳しくお願いします。

  • 草木と土壌のCO2蓄積について

    すみません、教えていただけませんでしょうか。 草木が枯れると、逆にCO2の発生源となるって言われてますが、どういう原理なんでしょうか? 私の理解としては、よく聞くのが、 ・植物体と土壌中に炭素が蓄積された分だけ、大気中の二酸化炭素が減少する。 ・枯草は、長い年月をかけて微生物がCO2に変える。 ・石炭・石油に変化しなければ、最終的に吸収・排出のバランスが均等。 ・CO2吸収量は、木材等で保存利用する以外は、森林面積の増加に比例する ってことなんでしょうが、 ・枯草などを肥料とし土地が肥え、新たに植物が育つ ・「枯草を微生物がCO2に分解する」「地中に埋もれた炭素が石炭に変わる」を長い年月で考えれば、徐々に土壌にたまってくる という考えもあると思うのですが。。。 極端な意見として、 きちんと管理された場所で「ケナフ等」を植える。 一年たったら刈り取って、一部は堆肥として再利用、残りは地中深く埋める。 これを繰り返したらCO2は削減されるのではないでしょうか?? (埋めるためのエネルギーはいったんおいといて・・・)

  • なぜ電気を使うとCO2が発生するの?

    なぜ電気を使うとCO2が発生するの? 家電を使うとCO2が発生すると最近良く耳にします。 自分なりに調べた結果、 「電気を作る方法には、火力発電、原子力発電、水力発電などがあり、 このうち火力発電所では、石油や石炭や天然ガスを燃やすので、 二酸化炭素が発生する。」とありました。 家電を使用している「自宅でCO2が発生」しているのではなく 発電所が電気を作る為に、「発電所でCO2が発生」していると意味でしょうか?

  • CO2(二酸化炭素)の分解は難しいの?

    たまにニュースで、「京都議定書」の話が出てきて、世界でCO2(二酸化炭素)を削減しょうという動きがあります。 一般的に燃焼などにより、CO2が多く発生しますが、逆にC(炭素)とO2(酸素)を切り離すのは、難しいのでしょうか、 もし可能であれば、O2(酸素)だけを大気放散する。という考えもあると思いますが。 化学は詳しくないので、よく分からないのですが。

  • CO2の排出量

    二酸化炭素の排出量の表のようなものを探しているのですが 良いサイトや本等ありましたら教えてください 説明がうまくできないのですが 例えば紙(B4)1000枚あたりや、 電気1Kwhあたり何KgのCO2が発生するか等が 表になっているようなものを探しています

  • 燃焼後に出来る二酸化炭素

    先日TVで見かけたのですが、木を燃焼させたときに出る二酸化炭素は木など植物の成長(光合成)に必要とされるので循環していくのですが、石油を燃焼させたときに出る二酸化炭素は空気中に漂ってしまい、光合成の時に使われないと言うようなことをやっていました。 燃やす原料によってできる二酸化炭素には種類があるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。