• 締切済み

植林の意味って・・

私が最近読んだ本の中に、「木が二酸化炭素を吸収するのは若いうちだけで年老えるとただ呼吸するだけとなり、枯れるときに大量の二酸化炭素を放出するため、全体的にみると木は二酸化炭素の削減に何ら貢献を果たさない」という記述がありました。 正直びっくりしました。 ということは、植林の目的は生物の生息地確保と天然資源保全という二つにとどまることとなります。まぁ確かにこの二つの目的があれば植林を世界規模で行う意義はあると思いますが、みなさんも私も同様、小学校や中学校では地球温暖化の防止のために植林は有効だと習ったはずです。てことは、文部科学省は国民に間違った教育をせよと命令しているのでしょうか。 それとも文科省事態この事実を知らないのでしょうか? まぁこの本に書かれていた事実がホントかどうかはわかりませんが。。 みなさんの意見を聞かせ願います。 ちなみにこの本のタイトルは「環境問題はなぜうそがまかり通るのか」です。

みんなの回答

  • momu2009
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

ネット上の数字拾ってくれば自分で計算できます。 日本の二酸化炭素排出量全てを吸収するには。 50年生の杉が何本必要か考えてみる。 樹木が固定した二酸化炭素が全て永遠に固定されるという前提では。 12億7千400万(t/年)÷0.014(t/年/本)=9兆1千億(本) 栽培面積は。 9兆1千億(本)÷460(本)×0.5(ha)=98.9億(ha) 日本の国土面積は・・3779万haですから 日本で排出される全ての二酸化炭素をオフするには。 989000/3779=261.7 日本の国土の262倍の栽培面積が必要ということになります。 それで、50年かけて育った木は、その後枯れてしまいますので。 そこで樹木に固定した炭素が再び腐敗して気中に出ないように。 その全てを化石燃料のようにどこか地底の奥底に封印しなければいけない。 そしてまた次の50年には日本の国土の262倍の面積を杉林にしなくてはいけない・・・。 また、世界で排出される二酸化炭素を全てオフするのに必要な栽培面積は、2064億ha(26.4億平方km)。 地球の総面積はおよそ5.1億平方kmでそのうち陸地が30%程度だから。 陸地の総面積は1.53平方km。 いま地球で放出されている二酸化炭素を全てオフするには、地球の陸地部分の17.3倍の栽培面積が必要ということでしょうね。 砂漠にもエベレストの山頂にも全部木を植えても全然追いつきません。 実際は、人間の活動スペースもなくして全て森林にできるわけでもないし、全ての気候で木が育つわけではないので。 実際の植樹では、植樹に合った気候の、人間が使わないで余っているできる限りの全てのスペースを緑化して、そこで固定した樹木に防腐処理を施して永遠に炭素を固定し続けても、排出量のゼロコンマ何桁ってくらいしか、オフできないことでしょう。 排出量の0.001%とか、0.00001%とかそんなものでしょう。 炭素オフセットはウソです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

tabi2007さんすいません。言葉が足りませんでした。正確には「手入れをしていない植林地の中を道以外歩くことはできません。」でした。訂正してお詫びします。またサルやオオカミについての議論はこの場では質問者に対して失礼ですので、避けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.11

>因みに日本では植林地の中を道以外歩くことはできません。知っていました? 知りませんでした。今日も道のない植林地を踏査してきたところですが。 なお、オオカミ協会の「オオカミを日本に放せば万事丸く解決・トラブルなんておきっこない」という姿勢は かなり疑問視していますし、 ことサルが里山に降りてくるのは餌不足だけが原因ではないと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

早速のお礼ありがとうございます。おたずねの林業体験ですが、「林業体験」で検索すると各県で様々な体験学習をやっています。例えば東京では奥多摩の三頭山のふもとにそのような森林公園があります。正確な名前は忘れましたが、行って見て大変参考になったことは覚えています。また最初の質問の中に植林の目的は生物の生息地確保とありましたが、日本ではとんでもない間違いです。日本の植林では手入れが行き届いていないので、昼なお暗く下生えの植物はほとんど生えません。仮に植物が生えていたとしても単純な植生(植物の種類が少ない)なので、多様な動物や虫は生息できません。ここでも事実誤認をしています。因みに日本では植林地の中を道以外歩くことはできません。知っていました?そのためシカやサル、イノシシ、クマは食べ物がなくなり、里山に降りてきています。そのような調査研究をしていますが、日本オオカミ協会は本来の日本の生態系に戻すための集まりです。これも興味があったら検索してみて下さい。最後に「保全」という言葉の意味を著者は「保護」と使い分けているようです。これは尊敬できます。それではまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymtt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

No.8です。 「嘘」と言い切ってしまうと語弊があったかもしれません。 事実はあるのでしょうが、その捕らえ方、表現の仕方が誤解を招いたり偏ったものであるな、と感じました。  「木を紙や鉛筆を製造する際にCO2が開放されるのか」という事ですが、端的に言えば「鉛筆や紙がその形を保っている限りCO2にはならない」とお答えすれば良いでしょうか。  木やその他の植物、また人間もそうですが動植物は炭素を含む、大概には有機物と呼ばれる物質で構成されていますよね。動物はその有機物に必要な炭素は食物から摂取しますが、植物はこれを光合成によって空気中のCO2から摂取するわけです。  CO2はどこからとも無く沸いてきて発生するわけではなく、空気中の酸素と有機物に含まれる炭素が、なんらかのきっかけで反応することで発生するのが主な要因です。これは燃焼であったり、微生物・バクテリアなどによる分解であったりします。  従って、鉛筆や紙を起源にしてCO2が発生するのは、これを燃やしたり、腐敗させたりした時ということになりますね。ですから、紙や鉛筆がその形である限りは炭素として保持しているということになります。  しかし、人間が人為的に木を加工し、きれいな紙や鉛筆を製造するには大きな工場で、大きな機械を長時間稼動して製造し、遠くの使用者に運ぶといった全ての過程で、多くのエネルギーが費やされています。  「紙や鉛筆そのもの」がCO2を発生しなくとも、自分の周りの全ての製品は自分の手に渡るまでの過程で多くのエネルギーを消費し、CO2を排出しているんだ、という認識を忘れてはならないと思います。  だからこそ、3Rで一番やらなければならないのは、「Reduce」(消費量の削減)なんですね。

yamato1212
質問者

お礼

なるほど、木それ自身ではなく製造過程の上で二酸化炭素が発生するわけですか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymtt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

仕事で温暖化について、またその対策についての調査を行っている者です。 私もその著書を過去に読みましたが、「半分は本当で、半分は嘘だな」という印象でした。著者は様々な環境問題の対策を取り上げて、強いインパクトを与える書き方でその無意味さを説いているようですが、#7の方も仰られますように、各各の問題の本質を詳細まで十分に理解していない事が多く見受けられます。 確かに木々(植物も)は成長過程において光合成を行い、CO2を取り込んで炭素を組織に固定しますので、それが枯れる際再びその炭素はCO2となるのは事実です。 しかし、その成長過程における森林も世界では人為的な伐採によって面積を減らしてきました。保持していた炭素を人々が開放したということですね。この点においては化石燃料も同じです。 要するに木々はその体にCO2を炭素という形で長期間保持してくれる、という意味で大気のCO2を削減してくれるのです。温暖化対策の為の植林というのは、将来的にこういったCO2の固定をしてくれる木々の面積を少しでも元に戻す、という事になると思います。 この著書は、やはり鵜呑みにしてしまう日本人の方が多いのだろうなと思い、「環境対策なんて意味がない」という受け取り方をしてしまう方がいると思うと、あまり良い本ではないな、というのが私の印象でした。 鵜呑みすることなく、そこに疑問を抱いてこうして投稿された質問者さんは素晴らしいと思います。 温暖化についての著書ですと、東大生産技術研究所の、山本良一氏の本がIPCCの報告書を分かりやすくしたような内容で良いと思います。

yamato1212
質問者

お礼

木がCO2を固定するというのは新しい発見でした。その点で、化石燃料も同様なんですね。 やっぱりこの本は嘘が多いんですかぁ。w わたしも実際この本を読んだとき、このまま環境が劣悪化していくのをただ見守るしかないのかぁと悲観的になっていたのですが、皆さんの意見を聞いて希望が持てました。ありがとうございます。 あと、質問なんですが「森林も世界では人為的な伐採によって面積を減らしてきました。保持していた炭素を人々が開放したということですね。」ということは、木を紙や鉛筆の製造に利用する際には二酸化炭素を放出するということでしょうか。 もちろん、木造建築の家を造る際には二酸化炭素の固定化は継続されたままですよね。。??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

農学部出身、林業経験ありの動物生態学専門のものです。まず、ご紹介の本も明らかに植林と天然林(自然林)を混同しています。これが間違いです。植林は田畑と同じです。人間が目的を持って作物を植え、収穫するための土地が農地であり、植林地なのです。あくまである目的を持って土地を利用し、材としての木を収穫するのが植林です。それを著者は理解していません。ですから、豚やブロイラーの畜舎に老豚や老鶏がいないように、植林地には老木は存在しません。植林は、杉や檜のように伐採(収穫)して、建材などのストックとなります。法隆寺の建材は千年を超えるストックということです。そのようなストックは天然林(自然林)でもあり、森林土壌は微生物に分解される量もありますが、落枝落葉あるいは枯死した樹木の土壌中のストックは大変な量になります。机上の計算だけでなく現場に行ってみて聞いたことを大切にしたいと思います。同じ東大卒ならもっと現場を歩いている「石弘之」さんの本をお薦めします。もっと現場を大切にしたいですね。私も今果樹園で果樹の選定作業をしながら、多くのことに感動しています。一度、植林地の土壌と天然林の土壌を触ってみてください。いろんなことがわかります感じられますよ。 環境保護学科卒・環境教育30年の日本オオカミ協会会員より

yamato1212
質問者

お礼

なるほど、、全然知りませんでした!! そもそも植林というのは使用目的を根底においたものなんですね! データだけに頼るのではなく、自分で実際に調査しに現場へいったり、 体験することも大事なんですね さっそく「石弘之さん」の本を購入したいと思います! それと、じっさいに植林体験などをしたい場合にはどうすればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

#3です。 すいません。巨木1本で二酸化炭素にして数万トンもの削減効果がるとは思えませんね。 二酸化炭素、数トン程度ですね。 そして#4様の言われるとおり、元々木のない(もしくは失われた)ところに植林すると、木が育つ環境であれば効果はかなり大きいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

木があるということは地表は土だと言うことです。 木や土はコンクリートのように熱を反射しないで吸収してくれます。 これだけでも外気に大きな差が出ます。 また植林は治水にも大きく関係し、木の無い山ではすぐに土が流れてしまいます。 人間が管理している林では木が大きくなればだんだんと間引きし、枯れる前に大きな木を切り倒していきます。 そうであればその本で言っている心配は問題ありませんよね。 その本は極論を書いて実態を余計見えなくしているだけに感じますよ。

yamato1212
質問者

お礼

そうですよね。この本はある意味画期的ですが、かなりの極論ですね。。あやうく周りの人たちにもこの情報を広めるとこでした。 貴重ないけんありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>「木が二酸化炭素を吸収するのは若いうちだけで年老えるとただ呼吸するだけとなり、枯れるときに大量の二酸化炭素を放出するため、全体的にみると木は二酸化炭素の削減に何ら貢献を果たさない」 正確には木の実体部分が仮に固定されたCO2(じっさいにはカーボン(C)≒木質部)なのです。枯れる時に,,,じゃなくて腐朽するか燃やされるときにCO2となって大気に還元されるわけですね。。若木が木材になった場合,どれくらいの期間カーボンを固定できるか,というのがミソになります。平均30年ですべて腐るか燃やされるなら,30年のモラトリアムが得られることになります。CO2の変動に対してある程度バッファー的に機能する(急激な増加を押さえる)というわけです。 それ以前に,,,今ある森林を伐採して植林するんじゃなくて,アマゾンの開拓地やタイ,ベトナムなど焼畑で失われた荒廃地に植林するんじゃないですか?? 一旦荒廃してしまうと,自然に森林が形成されるまでかなりの時間を要します。植林することでその”地球の表面”をすみやかにCO2サイクルへ参加させる,,ということです。CO2は公害物質じゃなくて,自然を構成する要素です。”除去”じゃなくて,健全な循環サイクルを維持する,,,というところに要点があります。過剰に発生させず,循環サイクルを断ち切らない,,というわけです。 蛇足ですが,表題に”うそ”なんてドラスティックで煽り系のことばが入っている本なんて、あたまから信じちゃダメですよ。どの論説も真実”の一部分”を大きくクローズアップしているだけで,”うそ”なんてものではないです。ふつうにあれこれ読み比べてみれば,事柄の軽重も,異論も反論も,問題の輪郭も掴めます。”うそ”があるとしたら,うそじゃないのにウソ呼ばわりする本,,がそれかな。。。。

yamato1212
質問者

お礼

なるほど。CO2を穏やかに循環させるという機能、循環サイクルを形成するというとても重要な機能が木にはあるんですね!新たな発見でした!! そう考えてくると、植林は私の思っている以上にかなり重要なことなんですね。 あ~、、もっと本を読んで、多面的に物事を見なければなりませんね。。まだまだです。。ある一つの論説を鵜呑みにすることは危険だということがわかりました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伐採した分だけ植林している稀有なパルプの会社はありますか?

    聞いたことありますでしょうか。 出版を目論んでいるのですが、切った分だけ植林されているパルプを使いたいんです。そしたら高いですか。その前にそんな会社ないのでしょうか。それをやんなきゃいけないとしたらパルプ会社はやっていけないんでしょうか。だったら私たち消費者が植林代をプラスして払うべきで、そしたら今までの基本の本の値段にいくら位プラスすれば達成できるでしょうか。お金が払われても実際の植林は誰がやるんだ?!とかも思いますが、とにかく切った分だけ植林されているパルプが使いたいんです。何かヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな事でもいいので教えてください。 木は、動けないから略奪されるままですよね。でももしプッツン!とキレて手にチェーンソー持って目には目を!とか言って人間が今まで自分たちにしてきたのと同じことしにきたら私たち真っ青ですよね!1秒でテニスコート20枚分。。 温暖化進んで永久凍土からメタンが溶け出すと、二酸化炭素濃度が増えすぎてわたしたち空気吸ってるのに窒息死するらしくて恐れおののいています。木、増やしとかないとですよね!

  • CO2

    木は、成長の過程で二酸化炭素(CO2)を固定するといいます。この木材は燃やすとせっかく固定化した二酸化炭素を空気中に放出してしまうとされていますが、自然に枯れた場合は、二酸化炭素は発生しないのでしょうか?

  • 酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素

    酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素が毒』とは知りませんでした。鉄の酸化や人間が老いるというのは酸素の酸化と聞きました。そこで疑問ですが、人間は酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出しています。植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を放出していると学校で習った気がしますが、酸素を毒というなら、二酸化炭素は毒ではないのでしょうか?生物学的に話になってしまうのでしょうが、何卒アホにもわかるようお願いします。

  • 地球温暖化の原因、その勘違いについて

    最近地球温暖化に関して調べる機会があり、その中で微妙な意見なども見つかったので質問させてください。 ・二酸化炭素を排出削減しても二酸化炭素自体を減らすことは出来ないのか ・植林活動を行っても木は枯れると分解される際に二酸化炭素を排出、さらに燃料として使用されると無意味どころか排出が増える ・温室効果ガスは二酸化炭素やメタンなどが上げられているがそれ以上に水蒸気の温室効果が高い ・エコバッグや太陽光発電のパネルなどの生産で二酸化炭素を排出、一見本末転倒だが遠い目で見れば・・・・・の真偽(本当に遠い目で見れ ば成果は上がるのか) ・北極の氷が解けても水面は上昇しない。では水面上昇の原因は気温上昇による海水の膨張なのか?それともグリーンランドなどの大地の上の氷が解けたためなのか? ・海水が気温上昇により含んでいた二酸化炭素を放出、また気温上昇の繰り返し→→食い止められるのか? ・もはや温暖化は食い止められない ・それより実際は周期的な気温上昇で異常とはいえそのうち下がる ・というか学者でもどーなるかわからない ・話は少し変わるがマイナスイオンが無意味だったときに企業が裁判にかけられたように今回もし温暖化が気のせいで、温暖化を叫びすぎた企業は裁判にかけられてもおかしくないのでは? です。 出来れば一般常識的意見ではなく、学者などが出したような(わからないというのに変な話ですが)結果をお答えして頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • エネルギー問題とは?

    おはようございます。 現在、エネルギー問題が叫ばれていますが、「エネルギー問題」とは何なのでしょうか? 1、化石燃料などの資源エネルギーがなくなっていること。 2、化石燃料などの利用で二酸化炭素等が排出され、地球温暖化を招いている。 3、バイオマスエネルギーのために多くの木を切り落として、森の不安定化を招いている。 このようなこともすべて当てはまるのでしょうか? お願いいたします。

  • 再生紙と二酸化炭素の関係などの紙に関して

    学校の授業で小論文を書くのですが、テーマが決まっておらずそれを探すためにニュースを見ていたんです そうしたら日本製紙会社の作った再生紙とされる年賀状には、実際古紙は1%ほどしか入っていないというのを耳にしました そこで以前に「再生紙は二酸化炭素を発生させてしまう」という内容のものを思い出したのですが、何処の過程で発生するのか(作る過程、ごみとして捨てて焼却処理する過程など)が分かりません そのときは興味関心がなかったのであまり詳しく聞いていなかったんです 紙に関係した環境問題を教えていただきたいです(森林伐採など) それと皆さんは普通の木から作った紙と古紙などから作った再生紙、どちらをより利用したらいいとお考えでしょうか ・普通の紙より再生紙は二酸化炭素を発生する(?) ・普通の紙を作るには木が必要でそのために木を伐採している ・どちらも地球温暖化を悪化してしまう要素があること このようなことを考慮して意見をいただけると嬉しいです ※私も知らないことばかりなので、間違った知識などがあると思います。そのときは教えてくださると嬉しいです。それとここで得た知識は小論文を書くのに参考にさせていただきます。もちろん皆様の個人的な意見を私の考えにするつもりはありません。環境問題や再生紙についての事実などを小論文を書くのに参考にするということです

  • 消火器の放出点検について

    消火器の放出点検について疑問なことがありましたので教えてください。 ある会社の話です。(ということにしておいてください)  3年を過ぎた消火器は、ロット毎に分け半年に一度放出点検を10または20%行う必要があると思います。これは、サンプリングで消火器の機能を確かめる目的と、8年過ぎるまでに中身を詰め替える目的だと理解しています。  前回の消防点検の際に業者の方が「二酸化炭素消火器は温室効果ガスを大気中に放出することになるから放出点検は行わない」と言い結局放出はされませんでした。このときは放出対象にしていた消火器を破棄(リサイクル)し新しいものに取り替えました。これは消防法違反にならないのでしょうか。  ちなみにその職場の場合、詰め替えを実施するよりも、放出点検時に新しく消火器を購入する方が経済的ということで詰め替えは実施していません。 話は変わりますが、もう一点。  大型消火器(たとえばヤマトのYA-100)は中身の薬剤が多く放出・詰め替えが大変ということで放出点検をされていません。 これって法律的にまずいですよね?  私は消防設備のことにしては無知でして、点検ハンドブックを眺めてみたり、会社の手引きを見てみたりする程度で、資格は一切持っていません。それ故、間違って言ってることがあるかもしれませんがご容赦願います。

  • 炭酸ジュースで

    うちの高校では、『炭酸飲料を飲むと乳酸が分解される』という話があり、陸上部や野球部の人たちは好んで炭酸飲料を飲んでいます。 しかし、私はどう考えても炭酸飲料で乳酸が分解されるとは考えられません。 なのに、陸上部員や野球部員は炭酸ジュースを飲むと『足が楽になった』とか言っているます。実際はどうなのか分かりませんが…。 これは事実なのでしょうか?うそなのでしょうか? もし、二酸化炭素、炭酸飲料を飲んで筋肉にたまった乳酸が分解されるなら、その理屈を知りたいです。 勝手ながら、どうぞよろしくおねがいします。

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?