• 締切済み

退職できません

以前怖い上司を克服するためにはどうしたら良いか質問した者です。 現在個人経営の不動産会社でアルバイト雇用で勤務しています。 入社が12月頭です。 もともと怖い上司にトラウマがあったのですが、なんとか抗鬱剤と 睡眠導入剤にたよりつつではありますがなんとか乗り切って仕事を こなしてきましたが、毎朝の吐き気と下痢、突然錯乱状態になったり 泣き出してしまったりで限界になり、12月中に一旦状況を説明し、 退職をお願いしましたが、受け入れてもらえませんでした。 そして先日、今度は退職届を書いて就職が決まったということで 再度退職したいという旨を口頭でお願いしましたが、 そんな就職は辞退してください。あなたが辞めてしまば今回新しく 採用したバイトまで辞めてしまう。と、退職届けの封筒をあける どころか、受け取ってすらもらえませんでした。 会社は経営者の方(今回退職を申請した人) 事務員(経営者の家族の方) 私(12月入社) 新人4名(1月に入ってからの入社) 以上です。 以前12月に退職を申請してから、新しい企画など重要な仕事を まかせられるようになりました。逃げられないようにというのが アリアリと判る環境です。 それで、昨日からとうとう会社にいけなくなりました。 その上司の顔をみるだけで身体が震え、もうだめなのです。 会社支給の携帯や、3ヶ月以内に辞めると4万円程で買取の制服も 自宅に持ったままです。 友人に相談していますが、以前から退職を散々言ってきたじゃないか。 そのままもう行かなくていい。という友人と、内容証明郵便で 退職届けをだしたほうがいいという友人で意見が割れています。 支給の携帯電話は後日小包で発送するつもりで、制服はクリーニングを して、一緒に発送、買取代は今まで勤務した給料から補ってもらう つもりです。 新人の一人に今も連絡を取っている人がいるのですが、 会社内のミーティングの際、私は具合がよくないからお休みという 形になっているようです。行かなくなる日の前日勤務中錯乱状態に なっているのを上司も見ていたのでそう思われているのかもしれません なるべく穏便に事を運べればと思っていたのですが 就職も断れ、鬱であることも受け入れてもらえない 退職届も受け取ってもらえない、お前が辞めると新人が辞めてしまうと 脅される、以上をふまえて、穏便にとはいかないと判断しました。 受け取ってもらえなかった退職届は会社のデスクの中にありますが やはり、内容証明で再度発送したほうがよいでしょうか。 このまま会社に行かない場合、法的に訴えられたりしないでしょうか 長い文面ですが宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.5

詳しい手続き等は良くわかりませんが・・・退職を引き止める会社側が不当であってraye31さんには問題は無いと思います。 まずは診断書を書いてもらいましょう。現在の症状に至った経緯、病状(仕事が出来ない、静養が必要なこと)それと退職願を家族に持っていって貰いましょう。出来ないようであれば内容証明など記録に残る形が良いかもしれませんね。 理由はどうであれ会社側は給料を払う義務がありますし、内容からして会社を訴えることも出来ると思います。 制服は買取!ということでなので返す必要は無いのでは・・・持っていても仕方ないと思いますが。 会社が退職を認めないのが不当だと思いますので、体調の悪い中大変だとは思いますが、もう一度早めに意思表示をされれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ハローワークに相談に行ってみてはどうですか? 良いアドバイスをいただけるかも知れませんよ。 それと、抗鬱剤と睡眠導入剤とありますが、病院に通われて いるのでしょうか? だとしたら、診断書を書いてもらい退職願と一緒に診断書も 提出して、勤務に耐えかねるので止めますと言う方法もあるかと 思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.3

内容証明で再度退職届を発送すれば良いと思います。 貴方が法的に訴えられることはありませんが、給料を振込んでもらえないなどの嫌がらせをうけるようなら、最寄の労働局に相談しても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51209
noname#51209
回答No.2

何か、病気と上司の事がごちゃまぜになっているようですね。1、会社を辞めるのは簡単です。口頭でも辞める意思表示をすれば、民法では、2週間後に辞められます。内容証明なんて関係ないです。そして、行かなければ、無断欠勤で首になると思います。2、病気は大丈夫なんですか?次の会社に行って働けるんですか、精神疾患が有るのに。法的に、どうして訴える事ができるんですか?労働基準法は、会社を規制する法律です。会社が違反をすれば、逆に訴える事ができます。征服は送れば良いのでは?代金がいるのなら、払うしかないですが、振り込んで領収書を持っていれば良いのでは。病院の先生に良く相談した方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

再度郵送してください。会社の規定に沿って手続きを進めるだけです。訴えられることはありえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職について

    こんにちわ、初めまして。 質問させて頂きます。 現在、有料老人ホームで介護士として働いている28歳です。 昨年の年末に上司に退職したいと伝えました、その時は上司も私のの意思を理解してくれ背中を押してくれました、次の就職の面接を1月に受けて内定も貰いました。そして3月15日付で辞める方向で話を進めていきなかなか会えない会社の経営者であるオーナーにやっと会えて1月末に伝え退職届を渡そうとしました。そうするとオーナーは話を聞くことさえしてくれず『辞められたら困る』と言い退職届は受け取って貰えませんでした。 その直後恐らくオーナーが上司に引き止めるように言ったと思うのですが上司の態度が一変し退職を止めてきたのです。一時父の病気の事もあり悩んでましたがやはり私には辞める以外の答えはありません、4月1日から次の勤務が始まります。でも辞めたいという意思表示をしただけです、上司もその事について触れて来ないです、退職届は自分で持ってます。このまま3月15日で辞めて問題はないのでしょうか?

  • とある理由で退職したいと思っているのですが...

    解答お願いします。 私はあるサーバ、ネットワークを運用、構築、サポートをしている会社に勤めています。 4月1日に入社しましたが8月になってもお金を稼げるような仕事はしておらず、研修をやってます。 しかし、回りの上司は忙しく事務所には私一人しかいません。研修も自習勉強で、あまりいいものとは言えません。 上司もメールの練習や日報で研修のサポートをしてくれてるのですが、仕事の合間にやっているので満足の行く研修でもありません。 また、私自身、あまりにもビジネス文書やメールができなかったので「充実した新人研修」があるっと言われてこの会社に入ったのです。 しかし、このように満足の行く研修は行われてはなく、それでもメールでは「書けない話せないでは仕事はない」や「向いてないんじゃ...」っといわれたりします。 それで退職を考えましたが、ここでいくつか質問します。 1.研修しかやってないのに4ヶ月の分の給料を貰っているだけで、仕事っぽいこともしないのに私は辞められるのですか? まさに月給泥棒です。上司や社長からは絶対に怒られると思うと恐くて辞められ無いのです。案件に就けばもっと辞められなくなりますので早めに辞めたいのが今の気持ちですが... 私はこの状況で辞めれるのでしょうか? 2.社長が忙しくて会えないので退職届がだせないのです。どうしたらいいのですか? 社長も忙しくもう2ヵ月も会っていません。退職届も出せないのです。どうしたらよろしいのでしょうか? 3.例え退職届を出せても、退職までの2週間どう過ごせばいいのですか? 事務所にはどうせ私一人しか居ないのですがこの二週間はどうしたらいいのでしょうか? 現状、私の替えはいらなそうなので即日退職もできそうですが... 以上、3つです。 別に上司も悪い人じゃありません、ただ時間が取れず、新人に構ってあげられないのはわかっています。 しかし、このままズルズルやっていてもどちらの得にもならず、顧客先でも失敗しかねません。 退職後は既に別の会社に入れる状態にはなっています。 解答よろしくお願いします。

  • 退職時に関する質問です。

    私は新卒で今の会社に入社して、約3年間働きましたが 上司のパワハラに耐えかねて2月いっぱいで辞めることになりました。 2月上旬までは勤務して後は年休消化にあてる予定なんですが、 2月下旬にはすぐ引っ越す予定になってるので退職日には挨拶に行けないんです。 やはり正式な退職日には挨拶に行かないといけないものなのでしょうか? それと、制服などを返しに行くタイミングがわかりません。 最終勤務日の次の週あたりでしょうか? その時に菓子折りを持っていくという感じでしょうか? 健康保険証も本当だったら退職日に持っていくのがいいのかもしれませんが 制服を返しに行く時でも大丈夫でしょうか? 質問ばっかりですみません。 はじめて退職ということなので常識的なことが全く分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 退職したいのですが

    はじめまして。 実は最近念願かなって就職できたのですが、仕事の内容は一般で言う営業でした。それもかなり成功確率の低い営業で、加えて就業規則からすると現在の部署は能力に重きを置く歩合制なので、客を獲得し、入社させられなければ給料は一銭も入りません。その代わり、入社させられれば高額の給料がすぐにもらえます。 しかしもともと口下手な私は、お客を獲得しても入社させるところまではいけず、もうすぐひと月になりますが、未だ獲得人数はゼロです。そのためか上司からは連日怒られています(上司はたたき上げの体育会系)。そこへ最近新人が数人入社してきたのですが、この新人たちが非常に成績が良く、入社させるまではいきませんが、連日間違いなく数人のお客を獲得してきます。結果、私の営業に出る時間は減らされ、上司からは連日「性格を変えろ」「見返してやれ」と檄をとばされれる毎日。最近は食欲も減退し、職場での気分も良くないです。同僚の子に「少しやせました?」とも言われました。上司も心配して私に言ってくれていると思いたいのですが、成績の良い人たちとお喋りをする時と、私とお喋りをする時では明らかに表情が違うので、遠まわしに退職を要求しているように見えてなりません(席も変えられましたし)。 それに、現在私の家庭内の財政事情を考えると、今のままではそろそろ危険信号が点りそうなので、真剣に退職を考えています(現在の勤務先は保険は国保で、毎日の交通・食費は自腹、退職金もありません)。次の就職先については既に決めてあるのですが、どうしたらよいでしょう。

  • 退職日について

    今年の4月に入社しましたが、 自分のメンタルの限界に達したため、 4月末に、退職する旨を伝えました。 退職日について話し合ったところ、 代わりの人間を探さなくてはいけないということで、 その会社の就業規則にある通り、 退職は2ヵ月後というふうに決まりました。 退職日は6月30日と書きました。 さらに上司の計らいで、 「社長が認める場合は、これより退職日を前倒しすることがある。」 こう書くようにも言われました。 この退職届を明日提出します。 本音を言うと、すぐにでも退職したいので 2ヶ月、窓際族を続けるのは 正直、辛いです。 会社に迷惑をかけているのは重々承知ですが・・・ この場合の質問なのですが、 退職届には、6月末まで勤めると明記されているが、 4月末から14日間勤務すれば、その後、欠勤を続けても 法的には問題なく辞めることができるのでしょうか? (欠勤による懲戒解雇を避けたいのですが・・・)

  • 退職しようとしたのですが・・・

    A社に正社員で採用され、B社に派遣で働いている者です。 今年の春に採用された新人でもあります…。 9月末でA社退職しようと、8月24日に退職届と有給取得願いを会社に提出しました。 (有給は入社から3ヶ月経過以降に取得可能(A社規定)で、現在は10日残っています。) しかし、A社の上司から 「B社が『20日まで』って言ってるから、20日で退職ね。 退職届も20日に書き直して。」 「あと、有給は辞める社員には与えないから」 ・・・と言ってきました。 私が調べた限りでは、 有給休暇 = 労働者の権利。自由に取得できる。 退職日 = 退職届に記載されている日が退職日。       会社が同意無く変更したら解雇扱い。 ・・・という認識でいます。 有給は新人だから無理なのかな…とか思っていますが、正直、納得できません…。 退職日も半強制的に変えられそうですし…。 どうしていいか分からず、 【労働基準監督署に相談】 → 【裁判】(小額訴訟) という事まで考えています。 雇用保険も9月末で6ヶ月になる…という理由もあります…。 以上です。 皆様の知恵をお貸しいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職届の報告

    12月まで会社を辞めたいので、 退職届を会社に出します。 ただ、現場の上司にはまだ行っておりません。 私の会社とその中間会社の人間が同じ現場で働いています。、 まずは上司のみに話をしようと思っております。 上司には、帰りが同じなので、帰り道に会社に退職届を出すことを 言う予定なのですが、特に問題はないでしょうか? 勤務時間中とかに言ってしまうと、中間会社の人もいるので まずは上司への説明が先と思っており、 上司と二人になれるタイミングは、帰り道しかないのです。 ※ちなみに引き止められても、止める考えは変わらないので、 「退職届を会社に出す」ということのみを言い、相手の言い分は聞かないつもりです。 ご教示お願いいたします。

  • 引きとめにあっても退職するには

    私は去年の7月15日付けで退職願いを提出して退職日を延期している者です。 上司Aに当時退職理由を伝え退職願を提出しました。 しかし会社に大きい仕事が入ってしまい責任者もいなくこの仕事をやってから退職してくれないかと言われその仕事を引き受けてしまいました。 当時転職先が決まっていなかったのも引きとめの理由です。 その仕事が去年の11月に終わり、12月に別の上司Bにも今後どうするのかを聞かれ(面談)私としては、3月に退職したいと伝えてありました。 その時の上司Bは、「会社としては今後引きとめをしない」と言っていました。 その後、転職先が決まり3月17日付けで新しい会社の入社も決まり、再度上司Bにその事を告げたら(2月15日)、社長が以前の退職届けを預かっているから社長に話してくれという事で、その事を社長と上司Aに告げたら(2月16日)、社長が「4月に昇給するから考え直せ」・「新しい会社の方もキャンセルしろ」と言われ困っています。 ・私は再度、退職届けを提出した方が宜しいのでしょうか? ・日程について細かい話をもう一度上司と相談しなければでしょうか? (今現在上司A・Bどちらの部下かはっきりしない状況) 新しい会社にも迷惑をかけたくないのでどうしたらいいか悩んでいます。 長文で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 退職手続き

    8月末に上司との人間関係が原因で体調を崩し退職しました。 退職届けは上司と話すのがイヤだったから、9/10付で、8/20頃、人事に提出して、上司に回してもらいました。 翌日、勝手にデータが消されて仕事できない状態になっており、シフトも、ずっと休みになっていたので、休んでる間に就職が決まり、退職日の翌日から、そのまま就職先で働いてます。 上司からは、何も連絡ないし、聞かれてないので、現在、働いてる事も話してません。上司に近づくと吐き気がして話せないので、やむを得ずメール送ったら拒否されて、退職手続きの事などが曖昧です。 パートだったので、社会保険の手続きなどはありません。 制服を返却しなければならないので、一度は会社に行く必要はあるが、 上司に会うと吐き気がするため、なかなか行けません。 私としては、イヤな事は早く忘れたいのと、きちんとケジメをつけたいので、その辺はハッキリさせたいのですが、上司がメール拒否するし、貸家に電話しても居留守を使われるため、どうして良いかわかりません。このような経験のあるかたアドバイス願います。

  • 退職が認められない場合

    始めまして。 現在勤務中ですが、転職先が決まり、7月末で退職したいと 昨日(6/30)上司に伝えましたが、私の後任の人がその間に 決まらなければ、退職は認められないと言われました。 というのは、現在事務(私)1人と上司の2人だけの個人事務所で、 私が辞めると事務が誰もいない状態になり、後任が決まらないのに 辞めるのはありえないのだそうです。 私は次の会社が遅くとも8/1からと言われていて、その日にちは変えら れないし、もし後任が決まっていない場合でも次の会社に行きたいと 言うと、後任の人が決まるまで居てもらわないと困ると言われました。 さらに、後任が7月中に決まらない場合、転職先の入社日をずらしても らえないのであれば、内定を取消してもらい、私はまた転職活動をし て、次が決まるまで雇う、と言うのです。 (私の後任が決まり、事務が2人になった状態でも。) 私は後任の人が決まらないのに辞めるのは、とても迷惑が掛かる ことだとは十分分かっていますが、決まるまで退職を認めない、 というのは明らかに上司の都合だと思うのです。 話をした時には、具体的な退職日を決めることも認められず、退職届を 出せなかったのですが、今週転職先の会社に行って具体的な入社日を 決めるので、先方には8/1から行けると伝えても良いでしょうか? それとも、今の状況を正直に話し、後任が決まるまで辞められないので、いつまでなら入社日を待ってもらえるか確認した方が良いでしょうか? また、退職届を7月末付で出し、上司に退職を認められない場合でも 8/1からは何の連絡も入れず転職先に行っても良いものでしょうか? 7月最後の日には、「明日からは来れません」的なことを伝えた方が 良いでしょうか? その時点で後任の人が決まってなければ、「何言ってるんだ、そんなこと出来るわけないだろう。」のようなことを言われるんだと思うのです。 また、雇用保険の手続等も私が自分でしていたので、退職した場合 上司がそれをするとはとても考えられないのです。 (しなければいけない事すら、言わなければ知らないと思います。) そう言った事も、私が勝手に(?)辞める状況になった場合、言っておいた方が良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。

性的メタファーについて
このQ&Aのポイント
  • 性的メタファーとは、メタファーを用いて性的な行為や関係を表現する描き方です。
  • 最近のアニメでよく見かける「御主人様ぁ○○ですのぉ~」などのセリフやイメージは、セックスやいやらしい要素を連想させる性的メタファーと言えます。
  • このようなアニメが18禁ではなく普通に放映されていることには問題があり、自児童ポルノとして分類されるべきだと考える人もいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう